2009年07月31日

ダイソンのハンディクリーナー「DC31」発表会速報。

01_px350.jpg
 
おはようございます。sallyです。
 
昨日、ダイソンの新製品「DC31」の記者発表会がありました。英国ダイソン社のエンジニアたちが10年かけて開発したというモーターを搭載した、小型・軽量のハンディクリーナーです。ブルーのタイプがモーターヘッドタイプのもので、本体カラーが黄色のタイプは、細めのブラシ付き吸口がついています。
 
日経トレンディネットでの【速報記事】は、日頃あまり担当しないのですが、読者のニーズが高いということで発表会後にすぐに原稿を書いて記事公開となっています。興味のある方は、お読みくださいませ。


 
>>【速報】ダイソンがハンディクリーナーに“本気”参入!DC31発表
 
02_px350.jpg
 
こちらがモーターヘッド非搭載タイプ。いずれも3時間半の充電で連続10分使用できます(「強」モードでは6分)。ハンディクリーナーというのは、なんだか吸込みが悪い…、パワーが持続しない…そんなふうに思っていた人の意識を覆すようなパワフルなハンディクリーナーです。
 
発売は9月18日。価格はまだ決まっていないそうです。ちなみに、これはDC26とは違って日本向け製品ではなく、世界での発売です。
 
 

2009年07月30日

“炊飯器の神様”が作った「匠純銅おどり炊き」、3代目の中身は?

sanyo-gyomuyo-suihanki.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
先日、三洋電機の“炊飯器の神様”(またの名を“めし炊きおじさん”ともいいます)、下澤さんに1年ぶりにお会いしてきました。2007年秋に、30年におよぶ炊飯器開発の集大成となる「匠純銅おどり炊き」を発表後、定年退職されましたが、その後も嘱託として炊飯器の研究に携わっていらっしゃいます。
 
上の写真の大きな炊飯器は、業務用の圧力IHジャー炊飯器「おどり炊きPRO」。普通は業務用として培った技術を家庭用にも…となるのですが、これは逆。あの圧力IHのおいしさを業務用にも…という声が高まって、東京電力・中部電力との共同開発で実現したのだそうです。
 
では、家庭用の炊飯器の新製品はどんな中身なのでしょう?


odoridaki2009.jpg
 
純銅の内釜を使った「匠純銅おどり炊き」は、今年のもので3代目になり、いよいよロングセラーの兆しも見えてきました。1代目、2代目、そして9月1日に発売の3代目ともに、内釜はすべて同じです。
 
本体の炊飯機能が少しずつバージョンアップしているのですが、今回の新製品では、「匠炊きコース」がさらにおいしくなったとのこと。ヒーターで高温熟成させた“おねば”を、加圧・減圧をくり返すおどり蒸らしで、1粒1粒にコーティングさせて、お米本来の甘み・香りを引き出しています。

 
試食をさせていただきましたが、冷めていても歯ごたえがあり、香りのよいごはんでした。
 
そのほか、玄米炊きにも「匠・玄米コース」が加わっています。白米、玄米ともに、「匠炊きコース」では、炊き上がるまでに時間がかかるけれど、吸水から蒸らしまで、丁寧な工程にしているから。
 
「おいしいものを食べるには急いではだめですよ」と下澤さん。
 
炊き込みごはんなどではなく、「ごはん調理コース」がプラスされたのも、おもしろいです。これは、残りごはんや冷凍ごはんを内釜に入れて、食材や調味料を加えて調理することで、しっかりと味のしみこんだリゾットや雑炊ができるコースなんですって。
 
「エコってやつだね」と言っていました。確かに。
 
匠純銅おどり炊きは、価格は高いけれど、「いつかあの炊飯器を買おう」という憧れの存在になっているとしたら、うれしいのだと。そのためには、基本的なデザインや、精魂込めた内釜などは変えたりせず、「買おうと思ったのに売っていなかった」ということのないように、ずっと売り続けたいという下澤さんの言葉、ロングセラー家電を!という私の考えとも一致して、とてもうれしかったです。
 


 

日経トレンディネットの新チャンネル「バイヤーズ」

trendy-buyers.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
7月28日に日経トレンディネットに新チャンネル「バイヤーズ」がオープンしています。トレンディネットのメルマガには次のように紹介されています。



モノにこだわりのあるビジネスパーソンを対象にた新チャンネル「バイヤーズ」をオープンしました。各種デジタル製品や生活家電、ビジネスバッグ、ステーショナリーをはじめ、nikkeiTRENDY netで取り上げたモノの中から、選りすぐりの情報を集約。さらに、モノに一家言ある業界のプロや専門家たちが、目利きとしての誇りをかけて選んだ特選アイテムについて熱く語る新連載「即決!ナイス買い」もスタート!




いつもの家電コンシェルジュの連載記事のほかに、このチャンネルの中の新連載「即決ナイス買い」でも、バイヤーの一人として毎月1製品紹介していきます。連載のトップバッターは戸田覚氏でPC用の軽量バッグを紹介しています。

私の登場は8月4日火曜日。すでに原稿をあげてありますが、何を紹介するかはお楽しみに!

日経トレンディネット「バイヤーズチャンネル」

http://trendy.nikkeibp.co.jp/buyers/

 

2009年07月29日

サリーも太鼓判!ナノケアドライヤーはすごいです

nanocare_UV_2.JPG
 
こんにちは。sallyです。
 
わが家にパナソニックのプラチナナノイーが発生するヘアドライヤーが到着してちょうど1週間。ドライヤーとしては決して安くない製品ではあるけれど、さすがです。髪、変わります。
 
息子たちはたいして実感がないようですが、髪の量が気になり始め、白髪も混ざってきた家人は「なんだか髪が増えた気がする」とまで言っています。バサバサ感がなく、手ぐしだけでもまとまるところもお気に入りの様子。
 
で、私自身は、この1週間、「まあ、こんなものかしらね。悪くはないかも」くらいに思ったいたんですが…
 
今朝、シャンプーの後でいつものように乾かしていても、なんだかいつもと違う。同じシャンプー、リンスを使っていたのにツヤに欠けるようだし、手触りも悪くて、全然髪がまとまらないんですよね。猛烈に忙しくて食欲も落ち気味なので、「体調が悪いと髪にもそれがあらわれるのかも。それにしてもこんな状態とは情けない…栄養もっととらなくては」と反省しきり。
 
と、ここでふとドライヤーのスイッチを見てみたら、なんと「ナノイー」のスイッチがオフになっているじゃありませんか! 「ん? もしかしてナノイーが出なかったから、この状態ってこと?」と再び水で髪を湿らせてから、ナノイーをオンにして、ゆるい風で髪を乾かしてみると、手触りしっとり、髪はつやつや、「こうでなくちゃね!」という髪に早変わり。
 
『亡くして初めてわかる親心。』
 
とは、たとえが大げさかもしれないけれど、ナノイーなしの状態で使ってみて、そのすごさをあらためて実感できたというわけでした。こうなると、このドライヤーなしでは困るわけで、誰かが「旅行にも便利なようにコンパクトサイズのも出してくれるといいのに」と言っていたのも、さもありなんと。
 
今回の新製品のキャッチコピーは「夏髪プロテクト、秋髪エステ」ですが、秋髪エステのほうを実感したという感じ。UVケアの威力のほうは、秋になってみてからわかるのでしょうね。
 
「本当にいいの〜?」と思っていた方、購入する価値あり!とサリーが太鼓判を押すドライヤーです。

 
------
 
【追記】
 
ナノイーのスイッチをオフにしたのは、朝、出がけにズボン(スラックス?)の湿気をとろうとドライヤーで乾かした家人でありました。
 
「始め、いつものままでドライヤーを当てたら、なんだか妙にしっとりした感じだったから、ナノイースイッチをオフにしたんだよね。そうしたら、パリッと乾いたのでよかった」と、家人の弁。
 
「おかげで髪がバリバリだった!」という私に、「そりゃあ、風量がすごいからねぇ。バリバリにもなるよねぇ。でもナノイーのスイッチを入れればしっとりでしょ?」と涼しい顔。
 
  • 都合によりナノイースイッチをオフにした場合は、必ず使用後にナノイースイッチをオンにしておくこと!
 
という注意書きを洗面所の壁に貼っておこうかと思っている私です…
 
 

 


 
 

2009年07月27日

普及モデルだけれどエコポイント対象の富士ゼネさんのエアコン

aircon_chirashi20090726.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
週末恒例、家電量販店のチラシチェックをしていたら、ヤマダ電機のエアコンコーナーで、富士通ゼネラルのエアコンが特集されていました。見ておわかりのように、エコポイント対象の省エネモデルのエアコンなのに、4.0kW(おもに14畳<木造11畳〜鉄筋17畳>)タイプでも10万円を切る価格になっています。左のほうにずらりと並んだエアコンは、適応畳数に差はあれど、どれも高機能タイプのため、価格を見るとその差が歴然。
 
このチラシに掲載されている富士通ゼネラルのエアコンは「Jシリーズ」と呼ばれているもので、発売は今年の3月。富士通ゼネラルでは、今年2月〜3月に、4つのシリーズを相次いで発売しましたが、フルスペックタイプの「ノクリアZ」、超コンパクトな「ノクリアS」のほか、自動お掃除機能がついてコンパクトなRシリーズと、お掃除機能などはついていないけれど、省エネ基準値をクリアした普及モデルのJシリーズというラインナップになっています。
 
これについては、以前にも「フルスペック(=高機能)でなくても省エネのエアコンを…という富士通ゼネラルの思い」という記事でご紹介したことがあります。
 
Jシリーズの特徴は、チラシを見てもわかるように買い求めやすい価格&省エネ性。
 
fujigene_aircon_2.jpg
 
上の写真のように、奥行きが19.8センチと薄いので圧迫感がないのも特徴の一つです。そのほか、「ハイパワー運転」機能を備えていて、暖房時には最大60分、冷房時には最大30分、風量を10%アップして運転できるので、すばやく理想的な温度にすることができるのも便利です(リモコンに「ハイパワーボタン」「省パワーボタン」などがついているので、使い方も簡単)。
 
客間に設置するので、使用頻度が少ないから高機能なものはいらない…とか、自分でこまめに掃除をするので、フィルターの自動清掃機能はいらない…など、シンプルかつ省エネのエアコンを望んでいる人にはぴったりですよね。
 
私は、常々、「エアコンは価格が高くても高機能&省エネのものを」と発言していますが、それはまだまだ『省エネ性の高いもの=自動清掃機能、センサー技術、気流制御技術などが搭載された高機能のもの』という図式が成り立っているから(それに、快適性の高いものは、効率よく冷暖房を行うので、ムダな電力を消費しないし、使っていて気持ちがよいというのはやはり魅力的です)。
 
そういう意味では、エコポイント対象で省エネ性が高いけれど、機能はシンプルで買い求めやすい価格の富士通ゼネラルのJシリーズは注目すべきエアコンだと思います。
 
エコポイントっていうけど、そんなに高いのは買えないし…という方、ぜひ店頭でチェックしてみてください。
 
 
 
 
posted by sally at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | エアコンのこと

2009年07月26日

ホームベーカリーで白パン、どうやって作る?

IMG_1429.JPG
 
こんにちは。sallyです。
 
パナソニックから9月に発売予定のホームベーカリー。今度の新製品では『白パン』が焼けるのが特徴です。先日開催された調理家電の発表会でも、この白パンの試食がありました。きめが細かくて、耳の部分までふんわりやわらか。しっとり感がうれしい白パンです。
 
ふんわり食パンは、パンメーカーでも人気の商品で、たとえばヤマザキの「ふんわりシリーズ」を昨年の12月から販売したところ大人気だとのこと。パナソニックでも「おうちごはん」をテーマに調理家電群の強化をしていますが、特に子どもたちに人気のある、ふんわりとした「白パン」は、これまでホームベーカリーを使ったことのある人も、初心者にも注目の商品になるのではと思います。
 
さけ、どうやって白パンを作るのかというと…
 
IMG_1435.JPG
 
右側の「パンケース」は、これまでのホームべーカリーにも搭載されていたもの。ここにパンの材料を入れ、こね&1次発酵をするところまでは、従来と同じです。
 
1次発酵させたパン生地を、一度取り出して、左の「スチームケース」に入れ、先ほどのパンケースには水をはって、その中に「スチームケース」をセットします。そうして、2次発酵、スチームによるおだやかな焼き上げによって、白パンが焼きあがる仕組みです。
 
なので、スチームケースの大きさにあわせ、普通の食パンの半分の量のパン生地を使うため、焼き上がりまでの時間もはやく(2時間45分)、コンパクトなサイズの白パンになります。途中で、ひと手間かける必要があるけれど、短時間でふなわりパンが焼けるのはうれしいですよね。
 
IMG_1433.JPG
 
そのほか、自分でアレンジしてさまざまなパンが焼けるほか、おもちを作ったり、うどん生地をこねたりとさまざまな活用方法があります。
 
一時は「死蔵家電」などと言われたこともあるホームベーカリーですが、近年では、パン好きの人ほど、おいしいパン屋さんを探すことにも熱心だし、自分で作って焼き立てパンを食べたいとホームベーカリーにも強い関心を寄せているとのこと。
 
この白パンが焼けるタイプのホームベーカリー(SD-BMS101)、発売は9月20日。33000円前後だそうです。
 
 
posted by sally at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

エネループバイクのこと、再び。

sanyo-bike_4.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
先日の新製品発表会で試乗してきたエネループバイク。走りだしの軽さ、安定感が抜群で、「これが両輪駆動のエネループバイクの魅力なのだな」と再認識しました。
 
上のグラフにあるように(クリックすると画像が大きくなります)2008年には、原動機付き自転車の国内での出荷台数を、電動アシスト自転車の出荷台数が抜いたとのこと。免許がいらないだけに、乗るときのマナーなどを徹底していかないと思わぬ事故につながることもあるかもしれませんが、どこか特別なもののように感じていた「電動アシスト自転車」が広く普及してきたことを実感させます。
 
エネループバイクが今春登場して以来、第2弾となる今回の新製品では、都会でもスマートに乗れ、年齢層がさらに広まるようにと考えられた小径折りたたみ式のタイプが発表されています。
 
sanyo-bike_5.JPG
 
↑ こちらはブラック。
 
sanyo-bike_6.JPG
 
↑ あの、潮田玲子選手も登場! さわやかなホワイトです。
 
sanyo-bike_7.JPG
 
↑ 赤も女性男性を問わず、人気が出そうです。
 
折りたたみ式だと、車に積んで出かけ、外出先で使うことができるという利点がありますが、それだけではなくて、室内や玄関に置いておけるという点で需要が高いのだとのこと。マンションなどの自転車置き場に置いたままにしたくないという人が増えているため、コンパクトなものが求められているのですね。
 
折りたたんだ時には下のようになります。価格は10万円程度。先日もお話したように補助金制度などが広まるといいなあと思います。
 
sanyo_bike_8.jpg

 
 
 
 
 
posted by sally at 11:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 省エネとエコロジー

2009年07月25日

講談社「セオリーVol.4 お金の生かし方」に家電評論家としてコメントさせていただきました

theory2009vol04.JPG セオリー09 4 お金の生かし方。
 
こんにちは。sallyです。
 
今日7月25日に講談社から発売されたセオリーMOOK「セオリー リアル・リッチの世界W」のテーマは、ずばり『お金の生かし方』。「今、買ったほうがいいもの買われているもの」という特集ページでは、不動産、金融商品、アート、エコ関連の話が紹介されています。
 
その中、PART4のエコ関連商品篇では、エコカー、エコ家電という切り口で3ページにわたって何を買うべきかをアドバイス。私は、マーケティングの専門家・安部徹也氏、自動車ジャーナリストの国沢光宏さんとともに、家電評論家として“お得”というだけでない、エコ家電本来の選び方や製品群についてお話させていただきました。
 
theory2009vol04_eco.JPG
 
theory2009-vol04_eco2.JPG

 

奇数月の25日に発行されている「セオリー」は、1冊1000円と決して安くはありませんが、入念な取材と確かな執筆陣、読み応えのある内容なので、興味のある方はぜひ。
 
今号では、インタビュー大特集として「あの人のお金の使い方に学ぶ」や、第2特集「社会貢献は楽しい」があり、私自身がすぐにまねできることではないとしても、目標として、人生の指針として喚起される内容だと思いました。
 

 
 

2009年07月24日

エネループバイクの小径&折りたたみタイプ、乗り心地とデザインに感動!

sanyo_bike_1.jpg
こんにちは。sallyです。
 
今日、三洋電機のエネループバイクの新製品の発表会がありました。今度のモデルは、ブラックのスポーツタイプと、車輪が小さくておしゃれなデザイン&折りたたみ式の2タイプ。
 
スポーツ車タイプは、軽くて振動吸振性の高い「カーボンコンポジットフレーム」や「マグネシウムサスペンションフォーク」など自転車上級者にも満足度の高いものを随所に使ったフラグシップモデルです。受注生産とはいうものの62万7900円という価格になっています(高級モデルの自転車なら、これくらいの価格はしても当たり前だと思いますが、こういうマニアックなスポーツ車に乗りたい人は、“アシスト”なしで自力で走りたいのではないかなあと少々疑問が残ります)。
 
でもね、折りたたみ式のほう(下の画像)は、カラーもホワイト、ブラック、レッドと3色そろっているし、とても電動アシスト自転車とは思えないおしゃれなデザインで、価格も10万円程度を予想しているとのこと。
 
前回のエネループバイクの発表会では、次の予定が控えていて試乗できなかったので、今日はぜひ!と張り切って参加してきました。
 
一番びっくりしたのは、走り出しが驚くほど軽くてスムーズなこと。「え? 誰がこいでくれているの?」と思うほどにピューッと走り出ました。「力を入れなくていいんですよ。そーっとこがないとスピードが出ますよ」というスタッフのアドバイスに納得です。
 
試乗した会場には坂が作ってあって、坂の下からこぎだしたというのに、この軽さですもの! しかも後輪は自分がこぐ力、前輪はモーターによる駆動という『両輪駆動方式』なので、前後のタイヤが路面をしっかりとらえるので、前輪がふらつく…ということがないんですよね。
 
私が試乗したニューモデルはもちろんのこと、春に発売されたベーシックモデル(ママちゃりっぽいやつです)でも、この走行感はほぼ同じだと言っていました。エネループバイクに感動です。
 
発表会で撮影した写真や、さらに詳しい情報はまたあらためてご紹介します。とりあえずは、試乗の感想をお伝えしました!

 

sanyo090724.JPG
 
 

posted by sally at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2009年07月22日

UVケアができる「ナノケア」ドライヤーを購入した理由

nanocare_UV.jpg
 
こんばんは。sallyです。
 
実はね、さっき、パナソニックのナノケアドライヤーの新製品(EH−NA91)が届いたんです。新開発の「プラチナ・ナノイー」デバイス搭載で、髪のUVカットもできるというあれです。新製品発表会でも気になっていて、「まだ家のドライヤーは壊れていないけれど、買い換えたいなあ。使ってみたいなあ」と思っていたのですが…。
 
どうして、購入を決めたと思います? 私が「欲しい〜」って言ったから? 夏本番になったから?
 
あのね、「あれはいいぞ、なんといっても風量がすごいし、乾くのが速そうだ」という家人の一言があったから。何でも、仕事の帰りに都内の家電量販店に立ち寄った際に、ナノケアドライヤーが展示してあるそばを通ったのだとのこと。デモ機が上方に展示してあって、下を通った際に、その風量にびっくりしたのだそう。
 
 
「そのわりには、音も静かだったし、UVケアまでできるとは髪にもよさそうだ」と納得して帰ってきたらしく、元々使ってみたかった私なので、これ幸いと「じゃあ、買っていい?勝手使ってみようよね。私が唯一自慢できそうなところといったら髪の毛くらいだし」と、即決。(まあ、最後のフレーズは全く聞いていなかったと思われますが)
 
いやー、美容家電だからといって、女性ばかりが飛びつくとはかぎらないのですね。男性も意外なところに惚れこんでしまうもののようです。どこの量販店か聞いていませんが、展示の仕方&デモの威力、恐るべし!
 
それが一昨日の夜のこと。そして、昨日、いろいろと調べて、結局アマゾンのお急ぎ便で注文。そして、今日の20時ごろに到着というわけなのでした。アマゾンで買った理由は、ブラウンのみ、驚くほど安くてしかも在庫があったので、お急ぎ便対応OKだったから。ホワイトやオレンジのほうが人気があるらしく、3000円近く安く買えたのでラッキーでした。
 
それに、発表会で見ていたはずが、オレンジの「印象ばかりが強くて、「ブラウンは地味かなあ」と思っていたのにシックで素敵なカラー。若干、重いように感じたけれど、両手が使えるようなスタンドもついているので使い勝手も悪くないのではと思います。
 
つい先ほど、家人が「おー、すごい、速く乾く! なんだかしっとりした手触りの気がする〜」と言いながら使っていましたが、さて、その使い心地や髪の様子はいかに?
 
詳細はまた後日レポートさせていただきます♪

 
 
*新製品発表会でのレポートはこちらの記事をご覧くださいね
 
ナノケアドライヤーの豚の鼻みたいなノズルは何のためにある?
 
 “夏髪プロテクト、秋髪エステ”のナノケアドライヤー
 
ナノイーイオン「オン・オフスイッチ」がついている理由
 


 

↓ 違う角度でもう1枚。 

nanocare_UV_2.JPG

 
 

電動アシスト自転車だってエコポイントの対象にすればいいのにね。

03_01_CYSPA226_W_F.jpg
こんにちは。sallyです。
 
エコカー減税、省エネ家電(エアコン、冷蔵庫)を対象にしたエコポイントなど、地球の温暖化対策と経済の活性化を目指した政府の施策がいろいろと打ち出されて注目を浴びています。
 
とここで、思うのは電動アシスト自転車だってこうした省エネ対策の一環として何らかの補助金を出すなり、エコポイントの対象にするなりしてもいいのになあと。
 
すでに、福井県や鹿児島県では、最大で3万円の助成金を出すなどの取り組みを始めているようですが、それをもっと拡大してもいいのではないかと思います。たとえば、上の画像のエネループバイク(三洋電機)は、後輪のブレーキに対応してエネルギーが作り出される「創エネ」機能もあるんですよね。省エネではなくて、創エネです。
 
電動アシスト自転車に乗らなくても、自転車そのものが『エコ』な乗り物ですし、健康にだって一役かいますが、坂の多い地域や買い物の荷物は多くてふらついてしまう…などの場合には、やはり電動アシスト自転車は心強いもの。エコカーという選択もあるけれど、視点を変えて、電動アシスト自転車を選択するという人がもっと増えてもいいですよね。
 
明後日24日には、このエネループバイクの新製品発表会があります。さらに進化したエネループバイクがどんなものなのか、とても楽しみです。
 
 
 
posted by sally at 19:02| Comment(0) | TrackBack(2) | 省エネとエコロジー

2009年07月21日

コストコ新三郷へ。

costco.JPG
 
こんにちは。sallyです。
 
7月7日にオープンしたばかりの「コストコ新三郷」に行ってきました。事前に会員になっておけば割引もあったし、入店もスムーズだったと思うのですが、当日入会となったため、長蛇の列に並び、免許証やら健康保険証やらの身分証明書を提示し、さらには写真撮影までされて、4200円を支払い、ようやく買い物をスタート。
 
入会手続きなどは、駐車場のスペースの一部を使って行うので、日差しこそ遮られているものの、とにかく暑い! 小さい子どもを連れた家族は、不機嫌になった子どもをなだめすかしつつ、汗をふき、飲み物を飲ませ…と大変です。平日ならこんなことはないのかもしれませんが、しばらくの間は週末に行くとこんな大混雑の様子が続くのではと思われます。
 
さて、入店後、どうしても気になってしまうのが、家電製品。さすが大容量パックの食品を扱っているコストコだなあと思ったのが、日本製の冷蔵庫で唯一展示されていたのが日立の「サイド・バイ・サイド」だったこと。あの巨大倉庫の店内では、ビックなはずの「サイド・バイ・サイド」も普通の大きさに見えてくるから不思議です。置き場所さえあったら、欲しいなあと思っている冷蔵庫なので、「ほらね、大きくて使いやすそうでしょ」と家人にアピールしてきましたが、「よさそうだけれど、置ければね」とすげない一言。食器棚を幅の狭いものに取り換えれば入るんですけどねぇ。
 
昨日、話題にしたダイソンクリーナー「DC26」も置いてありましたが、本体のカラーがイエローの「タービンヘッド エントリー」タイプのみ。モーターヘッドでなく、ソフトブラシツール、フトンツール、フレキシブルすき間ノズルなどの付属品がついていないタイプです。確か5万円を切る価格で販売されていたと思いますが、ちゃんとわかったうえでならいいのですが、「DC26」という名前だけで買ってしまうと場合によっては、不満が残るかもしれません。パープル、ブルー、イエローのカラーの違いは、「お好きな色をお選びください」というカラバリ(カラーバリエーション)ではなくて、ヘッドの違いや付属品の違いだということをぜひ押さえておいてほしいなと思います。
 
ちなみに、コストコではこうした製品についても説明はほとんどないので、食品であれ家電であれ雑貨であれ、よく知っているものをお得かどうか判断して買う…といった買い物の仕方が基本になります。
 
とにかく広いし、とても混んでいたしで、今回はまだ「見学してきました」といった感じでしたが、次回はさらに詳しくチェックして上手な買い物をしてきたいなと思っています。
 
 

2009年07月20日

ダイソン「DC26」、購入時にはヘッドの種類をチェックして。

dc26_head.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
昨日、ダイソンのサイクロンクリーナー「DC26」の購入を検討している方から質問(コメント)をいただきました。「身長172センチですが、ヘッドから取っ手(ハンドル)のところまでの長さはどれくらいあるのでしょうか」とのこと。腰痛があるので、腰をかがめないで楽に掃除ができるのかどうかを心配されているようです。
 
通常はルンバ530に活躍してもらっているので、ちょっと久しぶりにDC26でカーペット敷きのベッドルームを掃除してみました。ついでにヘッドというよりは、床面につく「V-Ballテクノロジー」部分から、ハンドルまでのパパイプの長さを測ってみたところ、106センチ。V-Ballテクノロジーの直径部分を入れないと101センチでした。
 
身長160センチ弱の私には余裕があるので腰をかがめなくても掃除機をかけられる長さですが、172センチの方だとギリギリの感じでしょうか。
 
ただ、わが家にあるのは本体のカラーがブルーの「タービンヘッド コンプリート」。ヘッド部分にモーターがない「クリーンエアタービンヘッド」のため、パイプの長さそのものは十分に足りていても、カーペットの掃除をするにはかなりの力が必要で、気がつくと腰をかがめて思いっきり力を入れて汗だくになっている…というのが現状です。
 
身長165センチの夫は、かなりの腕力がありますが、それでも「DC26」を使って掃除をして終ると汗だくになっています。夫いわく「これはフィットネス機器になるなあ」。
 
なので、価格は高めになりますが、DC26の中でも本体のカラーがパープルの「モーターヘッド コンプリート」タイプをおすすめします。発表会時にこちらのタイプを使ってみたかったのですが、実機を他の方が使用中で、モーターヘッドタイプの自走感を試してみていないため、実体験としてお伝えできないのが残念ですが、タービンヘッドよりは使い勝手がいいのではないでしょうか。
 
日本のメーカーの掃除機は、中級タイプ以上では、自走力に優れ、掃除機をかける際の負荷がものすごく少なくなってきていることは体験済みなので、購入される前に、そのあたりも含めて売り場で確かめてご覧になると間違いがないと思います。
 
DC26は、ホコリやチリを吸い取る力には長けていると思いますし、購入当初だけでなく、長く使っていてもその吸塵力が衰えないところに特徴があるクリーナーなので、ぜひ一度試されて納得してから購入されることをおすすめします。
 
 
 
posted by sally at 11:42| Comment(0) | TrackBack(1) | 掃除機のこと

2009年07月19日

アキバグリーンフェスティバル2009

akiba2009.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
昨日から、秋葉原では、『エコ』をキーワードにした「アキバグリーフェスティバル」を開催されています。秋葉原の商店街、電気街、町会の人たちが一丸となっての取り組みだとのこと。
 
この連休中には、ベルサール秋葉原の地下1階ホールで「省エネ機器の普及啓発展」が行われるほか、「次世代ecoカーの普及啓発イベント」などがあるようです(それにしても、ちょっと名前の付け方がかたいような…)。
 
そのほかにもスランプラリーや打ち水大作戦など、多彩なイベントがあるようです。開催は8月23日までなので、私も最近ご無沙汰の秋葉原の街を、ぜひ訪れてみようと思っています。
 
>>>アキバグリーンフェスティバル2009
 
 
posted by sally at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2009年07月17日

ヘルシオIHセンターの魅力。

healsio_IH_3.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
先日、ビルトインタイプの「三ツ星ビストロ」とIHクッキングヒーターのことを紹介しました。IHクッキングヒーターのよさは、火を使わない安全性やお手入れのしやすさ、高気密住宅でも空気を汚さない快適性などが代表的なものですが、据え置きタイプのものでない場合は、どうしてもリフォームが必要になります。
 
ならば、同じタイミングでビルトインのオーブンレンジを導入すれば、キッチンの導線もすっきりするし、スペースの節約にもなるので、新たな選択肢としては魅力的ですよね。しかも三ツ星ビストロは、独自のグリル皿+レンジ、スチーム、ヒーターの力によって減塩・脱脂という健康調理や、レンジとヒーターの2段調理で合わせ技の2品同時調理ができるという特徴もあります。
 
ここまでは先日もお話したとおりなのですが、まさに同じような特徴をもっているのが8月下旬に発売予定のシャープの「ヘルシオIHセンター」です。
 
こちらは、グリル部分に“ヘルシオ”の機能、つまり、過熱水蒸気による減塩・脱脂の健康調理を取り入れたのが普通のIHクッキングヒーターとは違うところです。
 
healsio_IH_2.jpg
 
ほらね、鶏の空揚げも、サバの塩焼きも、トースト&目玉焼きという朝食セットもグリル部分で作れます。
 
あの大きな卓上タイプのヘルシオの機能が、どうして魚を焼くイメージの強いグリルのような小さなスペースで実現可能になったのでしょう。
 
 
healsio_IH_1.jpg
 
上の写真のように、ヘルシオの過熱水蒸気機能の“かなめ”といえるエンジン部分の大きさがこんなにもコンパクトになっています。だから、IHクッキングヒーターに組み込むことができるようになったのです。 
 
healsio_IH_5.jpg
 
過熱水蒸気調理(=水で焼く)をする際には、水を入れた容器をグリル皿の右の部分にセットして使います。
 
グリル皿がすっぽり取り外せて洗えるのも便利です。
 
healsio_IH_4.jpg
 
 
こちらのヘルシオIHセンターは、シニアの方などが安全性を考えてガスからIHクッキングヒーターへの移行を考えている場合など、ヘルシー調理が可能になる「ヘルシオIHセンター」はおすすめだと思います。 
 
ヘルシオ機能が搭載された分、他のメーカーのIHクッキングヒーターよりも10万円程度価格がアップする点がネックかなあと思いますが、最初は仕方ないかもしれませんね。先に紹介したビルトインのオーブンレンジの組み合わせよりは低予算で収まるので、その辺との兼ね合いでしょうか。
 
IHクッキングヒーターを導入の際に、ヘルシオ機能付きのシャープを選ぶ…という新たな選択肢が生まれたのは日頃台所を預かる人々にとって朗報だなあと思います。
 
 
 
 

2009年07月16日

新サイト「顧客視点のマーケティング」、オープンしました。

こんにちは。sallyです。
 
さっそくですが、本日、もう一つのサイトをオープンさせました。その名も「顧客視点のマーケティング」です。
 
「Sallyの家電研究室」は、取材などで得た生活家電の情報を、広く一般の方々にお伝えして、家電選びや使い方などの参考にしてもらえたい、作り手の想いを皆さんに届けたい…そんな気持ちを込めて発信しているサイトですが、私にはプロフィールのところにもあるように、企業の方に対してコンサル的な仕事や顧客とのコミュニケーションツール制作などの仕事をするという、別の顔があります。
 
顧客視点アドバイザーと名乗っている理由が「企業と生活者のかけはし」なのですから、そのどちらに対しても発信をしていくのは当たり前のこと。これまで、なかなか企業の方に向けての発信ができていなかったので(でも、伝えたいことはすでに山ほどあります)、混在させるよりもいいかなと思い、新しくサイトを立ち上げました。
 
サイトといっても、ブログ形式ですし、「そういうことってあるよね」と、家電に興味を持たれている方も、気軽にのぞいていただければうれしく思います。
 
こちらはsallyと名前で発信しますが、別宅は社名でもある「神原サリー」で発信していきます。どうぞよろしくお願いします!
 
>>>顧客視点のマーケティング
 
*sallyこと、神原サリー*
 
 
posted by sally at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ご挨拶&自己紹介

食器洗い乾燥機こそ、“エコ家電”

pana_20090714.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
一昨日、パナソニックの「おうちごはん」をキーワードにした調理家電の新製品発表会がありました。スチームオーブンレンジ、ホームベーカリーに加えて、“みんなでおいしく食べた後の片づけに”という視点で食器洗い乾燥機の新製品もお披露目。今現在、食洗機の普及率は23%といいますから、こうして大々的に発表会に登場したのは画期的というか、とても喜ばしいことだと思います。
 
だってね、食洗機は、使用する水の量が手洗いの約1/8で済むんですよ。しかも、「食後の団らん時にお母さんだけがキッチンで洗いもの」ということもなく、みんなと過ごせて、手も荒れない、食器もぴかぴか。
 
力説する理由は、わが家に卓上型の食器洗い乾燥機を導入して7年になるから。今は誰もそんなことを言ってくれはしませんが、食洗機を使うようになったときに息子たちが「一緒にテレビを見られるようになってよかったね」と言ってくれたことが忘れられません。それに、グラスなどが本当に見ほれるほどピカピカになります。
 
pana_syokusen_2.jpg
 
今回の発表会でも、食洗機で洗ったグラスと、手洗いのグラスとでビールの泡のでき方の違いが披露されました。手洗いって実はちゃんと洗ったつもりでも落ちていなかったりするんですね。びっくりです。
 
ぴかぴかのグラスにつがれたビールにはきめの細かな泡がたって、しかも消えにくいとは。当日も、ノンアルコールビールが1人1缶にふるまわれ、泡立ちのよさを体感してきました。
 
l-jn090713-1-1.jpg
 
さて、9月1日に発売される新製品NP‐TR1の特徴とは?
 
汚れと食器量を見分ける「ダブルセンサー制御」機能がついて、食器の量や汚れ具合に応じた運転を行うために、手洗いの1/8という使用水量が、さらに少なくなって最大で2L(約18%)の節水に、消費電力量も最大13%削減されて節水&省エネ性が高まっています。
 
だけど、汚れの量や食器の量をどうやって計るの?と思いませんか。
 
それはね…
 
  • 庫内の水の濁り具合で汚れを判断
  • 水温の上昇具合で食器量を判断
 
するというわけ。水温の上昇に時間がかかるということは、食器の量が多いなと判断されます。
 
これによって
 
  • 汚れも食器の量も少ない
  • 食器の量は少ないが汚れている
  • 食器の量は多いが汚れは少ない
  • 食器の量が多く汚れもひどい
 
という4通りの運転方法になるのだとのこと(発表会時にはここまで話していませんでしたが、滋賀にあるランドリービジネスユニットの食洗機チームのK氏に詳しく教えていただきました)。
 
これまでの製品にも「少量コース」などがあったのですが、実際に食洗機を使っている人の声を聞いてみると、下洗いをしている人がとても多く、これまでの標準コースで洗ったのでは水量も電気代ももったいないのでは…ということから、今回のセンサー制御の方式が考え出されたようです。
 
日本電機工業会で決めた自主基準では、『6人分の汚れのひどい食器がきれいに落ちること』を標準としているので、軽い汚れや少量の食器の場合には、パワフルすぎ(=もったいない)たのですね。
 
なるほど、きれいに落ちることは大切ですが、場合に応じて調節してくれる機能があれば、無駄な資源を使わずに済むのでありがたいです。
 
それと、パナソニックならではの「パワー除菌ミスト」によって、汚れをはがして溶かしながら洗浄・除菌してくれるのも頼もしいかぎり。「焦げ付いた鍋無理ですが、よごれのこびりついた鍋なら落とします」と、先のK氏。
 
食後の団らん時や、夜間でも音が気にならないような低騒音設計(36dB)になっています。
 
pana_syokusen.jpg
 
 
 
そうそう、昨年モデルには扉に窓がなかったのですが、新製品は再び“窓付き”になって、中の運転状況が見えるようになっています。
 
それとね、上の画像のコース選択のところに「ゆとり」の文字が見えると思うのですが、わかりますか? 見えづらかったら、画像をクリックしてみてください。少し大きくなりますので。
 
で、この「ゆとり」コース。どういうコースなのかと思ったら、乾燥時に電気を使わず、送風で食器を乾かすコースなのだそうです。電気代がかからないかわりに、乾燥に時間がかかるので「ゆとり」という名前になったのだとか。いいですねぇ。このコース。タテ型洗濯機の「風乾燥」みたいです。
 
まだまだ普及率が低い食器洗い乾燥機ですが、こうして考えると、まさに“エコ家電”なのではと思います。
 
 
 
posted by sally at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

2009年07月15日

三浦しをん「風が強く吹いている」

run.jpg 風が強く吹いている (新潮文庫 み 34-8)
 
こんにちは。sallyです。
 
昨日の夜、家人と黒ラブ・大和の散歩についていき、公園で思いっきり走ってきました。家に向かう帰り道でもけっこう急な坂を見上げて「箱根駅伝の5区、山越えのつもりで走りたい!」とばかり、駆け上がってしまったりして。
 
感化されやすいんです、私。たった10人、しかも長距離未経験者のいる10人の大学生が、箱根駅伝を目指し、疾走する物語、三浦しをん著「風が強く吹いている」を読了したばかりで、とにかく走りたくなってしまいました。
 
読み始める前は、この年齢で“青春小説”に感情移入できるのだろうかと思ったのに、ぼろアパートの「竹青荘」に住む10人の個性豊かな若者たちの様子に一気に引き込まれ、「そんな夢物語みたいなこと言って」という気持ちがどんどん薄れて「がんばれ!行け!」と応援してしまっている私がいました。
 
小説なのに、自分も一緒に走っているような気持ちになり、耳元で風を切る音がする…しかも、単に大手町のゴールを目指しているだけではなくて、一人ひとりの心模様や、絆のようなものがしっかりと描かれていて、掛け値なしでさわやか、しかも読み応えあり!
 
私は彼らの倍以上も生きていて、体力の衰えをひしひしと感じている(しかも、体力が落ちてくると気力だって萎えてきます)のだけれど、読んでいるうちにどんどん力が湧いてきて、もっとがんばればいろいろなことが成し遂げられるのだという気持ちに満ち溢れてさせてくれたこの1冊に感謝です。
 
元々、私には「ランナー」への願望があって、ちっとも走ったりしていないくせに「いつかフルマラソン」なんてことを思ったりしているので、余計に心を打たれたのかもしれませんが、走りに興味のない人でも、きっと元気と勇気をもらえる本だと思います。
 
箱根駅伝は、ここ数年、新年2日・3日の午前中の大きな楽しみの1つだったけれど、来年のお正月はさらに各大学の選手への応援に力が入ってしまいそうです。
 
そうそう、文庫の解説をノンフィクションライターの最相葉月さんが書いていますが、この解説がまたいいです。「風が強く吹いている」はフィクションだけれど、多くの方へ取材を続け、6年の歳月をかけて仕上げたそうなので、そういう意味ではノンフィクションに近いところがあるのでしょうね。
 
そういえば、昨日、たった9人の野球部員が、26年ぶりに夏の大会の初戦を突破したという、大阪の市岡商のニュースを読みました。10人で箱根駅伝に挑戦した「竹青荘」のメンバーのことを重ね合わせ、なんだか胸が熱くなりました。
 
 
 
 
posted by sally at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 読んだ本のこと

2009年07月14日

IHクッキングヒーター+ビルトインの3つ星ビストロにするか、ヘルシオIHセンターにするか…

pana_IH_1.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
7月1日にパナソニック電工から、IHクッキングヒーターの新製品が発売されました。パナソニックのIHというと、お鍋を選ばず使えるオールメタル対応や、使っている熱源部分が赤い光の輪によってわかるという使いやすさ、光火力センサーで安定した高火力が保てることなどに特徴があります。
 
今回の新製品では、これまで揚げ物だけは「専用鍋」が必要だった点を改良。付属の天ぷら鍋はもちろん、鉄やステンレス製の天ぷら鍋、ホーローの小鍋、ステンレスの片手鍋やフライパンなど、さまざまな鍋を使って揚げ物ができ、油の使用量も200グラムでOKになっています。
 
それともうひとつ、オールメタル対応のIHの欠点として、調理時の運転音が大きいことがあるのですが、とろ火の際には25dBという静音設計に。高火力時は48dBと大きな音ですが、調理時間は短いはずなのであまり気にならないかも。長時間使用する煮込み料理などの際に、静かな音になったのはうれしいですよね。
 
…とここまでがIHクッキングヒーターの紹介ですが、実は同時にビルトインタイプのオーブンレンジ「3つ星ビストロ」が発売されていて、IHクッキングヒーターとセットで組み入れることができます。
 
pana_IH_2009_2.jpg
 
ほらね、なんだか外国映画に出てくるキッチンみたいです。春に、神戸・三宮にある関西電力のショールーム「はぴeスクエア」を訪れた際にも、こうした「IHクッキングヒーター+ビルトインオーブンレンジ」のタイプが展示されていて、とても心を惹かれました。オーブンレンジの設置場所がいらないし、より便利にオーブン料理が楽しめそうです。
 
しかも、同時発売のビルトインオーブンレンジ「3つ星ビストロ」は、ヘルシーグリル皿&レンジ、ヒーター、スチームの3つの熱源を使って、余分な脂や塩分を落とす“ヘルシー調理”が可能になっています。もちろん、普通に「レンジであたため」だってできます。
 
 
IHとの組み合わせでキッチンもすっきり。しかもヘルシー料理ができるなんて。IH導入時にはキッチンリフォーム(もしくは新築)をするわけですから、同じタイミングでオーブンレンジを組み込んでしまうというのは“あり”だなあと。
 
-------
 
と、ここで迷うのが、5月に新製品の発表があった、シャープのIHクッキングヒーター。すでにご存じの方も多いかと思いますが、長い間IHクッキングヒーター市場から遠ざかっていたシャープが久方ぶりに出した新製品には、なんとグリル部分にヘルシオが搭載されています。
 
healsio_IH_3.jpg
 
ヘルシオカラーともいうべき、落ち着いた輝きのレッドが「シャープらしい」と思わせますよね。
 
こちらは、グリル部分にヘルシオの機能をつけた「ヘルシオIHセンター」というもの。油を使わない唐揚げなど、おなじみのヘルシオ調理が気軽にできるようになっています。
 
IHクッキングヒーターの安全性、お手入れのしやすさ、調理のしやすさ…などに加えて、グリルやオーブンなどでさらに健康を考えた調理ができるようになっている点で、先のパナソニックのIH+3つ星ビストロと同じ路線にあると思います。
 
ちょっと長くなってしまったので、「ヘルシオIHセンター」の特徴については、次回に。続いて先日発表された6代目の「ヘルシオ」についてもご紹介します。
 
 
 
 

2009年07月13日

山梨県身延町の和紙を使った卓上ランプ「ワッフル」、素敵です

20090627_08_1.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
先週金曜日の日経MJに「卓上ランプに和紙のかさ」というタイトルで、ワッフル模様の素敵なランプが紹介されていました。よく読んでみると発売元は「なかとみ和紙の里」。なんと懐かしい!
 
「なかとみ和紙の里」というのは、しだれ桜で有名な、山梨県身延町の西嶋紙地区にある紙すき体験施設。この地域は書道用の和紙の生産が盛んで400年の歴史を持っています。
 
実は3年ほど前に、この山梨県身延町を観光地区として活性化させるための「街づくり」プロジェクトの一員として少し仕事をさせていただいたことがあります。現地視察の際に、この「なかとみ和紙の里」で紙すき体験もさせていただき、紙すきを生業としている近隣のお宅にお邪魔させていただきました。
 
minobu&takayama 030.jpg
 
これがそのときに撮影した1枚です。
 
熟練の技で、見事に紙すきが行われていく様子に目を奪われたことを鮮明に覚えています。
 
当時も「なかとみ和紙の里」では、和紙を使ったランプシェードを扱っていましたが、今回は紙をすく際にすき網の上の凹凸のあるウレタンスポンジ板を置いて、その上に紙の原料を流し込むことで、洋菓子のワッフルのような細かな凹凸感のある模様をつけたことがポイントです。
 
明かりをつけた際には、この凹凸によって陰影が生まれ、和紙のもつ温もりとあいまって独特の美しさを醸し出しています。このランプでは、25Wの電球を使用しているようですが、今後はLEDを使用するなどしてさらに省エネ&エコロジーに配慮した製品へと進化していくのではないでしょうか。日本の伝統工芸を生かしつつ、現代のインテリアにもマッチした製品が生まれていくこと、素敵だなと思います。
 
------
 
minobu&takayama 021.jpg
 
ここからはおまけの話です。
 
身延山久遠寺を訪れる人たちに人気なのが、「朝光水」と呼ばれる目薬。1箱525円という安さながら、疲れ目が本当にすっきりとしてさし心地もバッチリ。いつかまた訪れる機会があったら、ぜひ買いたいなあと思っています。
 
写真下の「身延の軟膏」も、肌荒れ防止や傷薬として人気があるのだそうですよ。