2010年01月28日

アクセス数が驚くほど増えた理由。

itmedia.jpg
 
こんばんは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
1月に入って、新製品発表会に出席させていただいたり、ここでご紹介したいことがたくさんあるのになかなかまとまった時間が取れず、こちらの更新頻度が落ちていてごめんなさい。・・・なのに、ここのところアクセス数が急上昇! デロンギさんのエスプレッソマシンを使って行われた「おうちでラテアートコンテスト」の記事も、驚くほどのPV(ページビュー)がありました。
 
さて、その理由はどこにあるのでしょう?
 
それはね、先週お目にかかってきた、加藤恭子さん(株式会社ビーコミ代表取締役)が、ITmediaオルタナティブブログで、私のことを写真入りで紹介してくださったから。
 
@kyocorinさんこと、加藤恭子さんはマーケティング&PRの専門家で、コンサルタント業務を請け負う会社を経営されています。私も家電業界その他で同様な仕事に携わっていることもあり、加藤さんの発信には注目していたのですが、たまたまツイッターを通じて私が意見を述べさせていただいたことがきっかけになり、電光石火の勢いで直接お目にかかることが決まり、中目黒の加藤さんのオフィスにお邪魔することとなったのでした。
 
その時の様子を加藤さんが「Twitterで新たな人のつながり拡大中!」というタイトルで記事にしてくださり、さすがITmedliaさんだけあって着目度も高く、これまで家電というキーワードではなかなかこちらを知る機会のなかった方がアクセスしてくださるようになったのは本当にうれしいことだと思います。
 
せっかく訪れてくださった方の期待を裏切らないように、私なりの視点で切り取った家電の情報をお届けできるように努めますのでよろしくお願いいたします!

 

★そのほか、2月から家電についての記事をいろいろな媒体で書かせていただくことになっています。また、インタビュー取材などの依頼もありますので、お役にたてる発信をしていきます。
 
◆ITmediaオルタナティブブログ・きょこコーリング
「Twitteで新たな人のつながり拡大中!」
http://blogs.itmedia.co.jp/kyoko/2010/01/twitter-1528.html
 
 
itmedia201001.jpg

2010年01月26日

おうちでラテアートコンテスト決勝大会レポートVol.2

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
1月21日に開催された「おうちでラテアートコンテスト」の決勝大会、15名の中から最優秀賞に選ばれたのは、制作途中から着目していた「インドの神様・ガネーシャ」でした!
 
 
最優秀作品.JPG
 
ほら、これは感激でしょう? 表情もいいし、細かなところまで泡とエスプレッソで表現されています。
 
IMG_2968.JPG
 
こちらが、ガネーシャを表現した矢島絵里さん。アジアン雑貨のお店で働いているのだそうです。イタリアの名車「FIAT500」が賞品として授与されました。うらやましい!
 
そして優秀作品に選ばれたのが、こちらの「ひーりんぐま」。全身像と吹き出しによるコメント入りで、凝ったつくりになっていますね。
 
優秀作品.JPG
 
制作者は、岩村亮さん。イケメンの方です。
 
IMG_2962.JPG
 
最後には、デロンギ・ジャパン株式会社 代表取締役社長のポール・アコーネロ氏からのご挨拶もありました。
 
IMG_2971.JPG
 
なんと恰幅のいい紳士でしょう。「コンテスト2010」もぜひ開催してくださいね。
 
 
----
会場内では、デロンギのエスプレッソマシンを使ったラテやエスプレッソがふるまわれ、私もお代わりして何杯もいただいてきてしまいました。
 
 
というわけで、近いうちにエスプレッソマシンをお借りして、レビューなどを記事にしてみたいと思っています。
 
 
posted by sally at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

おうちでラテアートコンテスト決勝大会レポートVol.1

IMG_2929.JPG
 
こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
1月21日に九段下にある「イタリア文化会館」にて、デロンギ×UCC主催の『おうちでラテアートコンテスト2009』の決勝大会が開催されました。
 
デロンギのエスプレッソマシンを使ったエスプレッソ&フォームミルクで、楽しく芸術的な“ラテアート”を作りましょうというもの。決勝大会には全国から集まった15名が参加して、目の前で腕をふるって審査員が審査するという熱気のあふれる2時間半。
 
IMG_2929.JPG
 
審査員の中には、モデル&女優の川原亜矢子さんの姿もありました。
 
IMG_2937.JPG
 
その細い体にちょっとびっくり。脚もまっすぐできれい! すぐ近くの審査員席に座っていらっしゃったので思わず見とれてしまいました♪
 
IMG_2941.JPG
 
こんなふうに3人ずつ舞台の上のマシンでラテアートづくりに励みます。何が一番難しいかというと、ミルクに入れる空気の量と、その後の泡立て具合。しっかり泡立ててからエスプレッソに加えないと、どんどん泡が沈んでしまいます。
 
皆さん、緊張のあまり、手が震えてしまうのを何とか反対の手で押さえながら、独創性あふれるラテアートを作っていて感心しました。
 
制作中の様子がスクリーンに映し出されるので、それをパチリ。
 
IMG_2952.JPG IMG_2954.JPG
 
こちらは、エントリーナンバー15の方の「インドの神様・ガネーシャ」というタイトルの作品。あっという間に象の姿が描かれ、それがガネーシャに変身していく様子に感激してしまいました。
 
さて、15人の中の最優秀作品はどうだったでしょうか。
 
写真が多くて長くなってしまうので、発表の様子は次の記事でご紹介しますね!
 
posted by sally at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

2010年01月24日

ヤマダ電機もツイッターを始めています

IMG_2983.JPG
 
こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
先週の週刊ダイヤモンド、NHKのテレビ番組「会社の星」など、年明けからさらにツイッターの話題が加速しているようですね。私もツイッターを始めたのが昨年12月の中旬だったので、まだ1か月と少しですが、情報収集ツールでもあり、見識者の意見を学ぶツールでもあり、とても役立っているなと感じます。
 
昨日の折り込みチラシをご覧になった方はすでにご存知かもしれませんが、ヤマダ電機がいよいよ昨日からツイッターに公式アカウントをとり、新店の情報やイベントの告知、タイムセールの告知などをリアルタイムで発信しています。
 
私も昨日の夕方にさっそくフォローしてみましたが、その時点ではフォロワーは600程度。さきほど見てみたら1123となっていましたから、着目度の高さがうかがわれます。「ヤマダ電機がツイッターを始めましたよ」との私のつぶやきに対して、「お店ごとに発信してくれたらいいのに」などなど、いくつか意見も集まりましたが、ヤマダ電機では、「ヤマダオフィシャルツイッターに関するご意見は受け付けておりません。ご了承ください」というコメントを発表していて、フォローもゼロ。
 
今のところ、一方的な情報発信にとどまり、ヤマダ電機の顧客とのコミュニケーションをとるつもりはないようです。たとえば、カトキチ(2010年1月からテーブルマーク株式会社)さんが、積極的にコミュニケーションをとろうとしていて、みんなから愛されている様子が伝わってきているのとはずいぶん対照的だなあと思いますが、家電量販店で初めてツイッターを始めたわけですから、まだまだ模索中なのかもしれません。
 
・・・というわけで、家電ファンで「お得な情報が知りたい」という方は、自分はつぶやかなくてもいいので、ツイッターを始めてみてはいかがですか。私も、家電のことだけではなく、いろいろつぶやいていますので、ぜひフォローのほどをよろしくです。

 
ちなみにヤマダ電機のツイッターページはこれです。 

http://twitter.com/yamada_official
 
 

2010年01月20日

小型電球からボール型電球まで家中をLED照明で省エネに。

sharp_led_100120.jpg
 
こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
今日、シャープから新しいLED電球が発表されました。昨年8月に発売された9種に続く第2弾です。今回のラインアップはE17小型電球タイプと、E26ボール電球タイプで、それぞれ昼白色と電球色があります。
 
口型の小さなタイプというのは、ダウンライトや玄関などに昨今多用されるようになっていて、これからますます増えていくだろうとのこと。また、ボール電球タイプは食卓や階段、洗面台などに用いられることが多いので、これがLED電球に置き換えられるのはうれしいことです。
 
sharp_led_100120_1.jpg
 
シャープによれば、今までのように、大きな蛍光灯1つで部屋の明かりはOKということえはなく、「一室多灯」の時代だといいます。欧米ではこうした明かりの使い方をしているところが多く、たとえばIKEAのショールームを見てみると、たくさんの小さな照明器具を上手に使っていますよね。
 
sharp_led_100120_2.jpg
 
今回のE26のボール電球タイプはこんなふうな使い方をするときに。
 
sharp_led_100120_7.jpg
 
E17小型電球タイプはこんな照明器具向けです。
 
sharp_led_100120_8.jpg
 
こちらも同様です。
 
シャープのLED電球らしく、今回のラインアップはすべて調光器に対応可能。時間帯や使う場所などに合わせて明るさを調整できます。
 
小型電球タイプが4000円程度、ボール型電球タイプが7000円程度とのこと。調光可能タイプでこの価格というのは、今の段階では妥当だといえるでしょう。
 
シャープの取り組みや、技術的なことについては、追ってご紹介しますね。
 
 

2010年01月19日

住宅版エコポイントが始まりました♪

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。
 
先週金曜日に、「住宅版エコポイント」についての詳細が発表されましたね。これは、省エネ効果の高い住宅の新築や改修にポイントを付与するもので、商品券などと交換が可能。今も継続中の、省エネ家電へのエコポイント(地デジ対応テレビ、エアコン、冷蔵庫)と同じようなしくみです。
 
  • エコ住宅の新築:1戸あたり30万ポイント
  • エコリフォーム:1戸あたり30万ポイントが上限
 
・・・ということのようです。エコリフォームとは窓の断熱改修(内窓の設置、ガラス交換)、外壁・屋根・天井・床の断熱改修など。これらに加えて、バリアフリー改修をすると、手すり:5000ポイント、段差解消:5000ポイントなどがプラスされます。
 
断熱効果を高めれば、冷暖房効率が高まって、省エネエアコンがさらに省エネになるということで、ビックカメラやエディオンなどでも内窓の販売を始めるとのこと。
 
住宅の窓の内側にもう1枚窓を取り付けると、断熱効果だけでなく、防音効果発揮するらしいので、これを機会にどんどん広まるかもしれませんね。
 
ちなみに、住宅版エコポイントの期限は、改修(エコリフォーム)が2011年3月末、戸建の新築が2011年6月まで。住宅エコポイントで発生したポイントは、台所リフォームなどの追加改修にも使えるそうですよ。
 
 
posted by sally at 19:31| Comment(0) | TrackBack(4) | 省エネとエコロジー

2010年01月14日

春からの一人暮らしに、新しくなったSANYO「it's」はどう?

its_2010.jpg
 
こんにちは。
家電コンシェルジュのSallyです。
 
大学生や新社会人の方など、春から一人暮らしを始める人も多いことでしょう。家電量販店の店頭では早くもフレッシャーズフェアを開催していますね。新生活に向けて、せっかくだったら、デザインも機能も満足のいくものを選びたいものです。
 
以前からシングル向け家電として人気のあったSANYOの「it's」シリーズが、2010年版から女性向けの美容家電のほか、コーヒーメーカーやコンパクトなグリルなべなど12アイテムにラインアップを拡充してリニューアルしています。これまでのブルーのイメージから上のような優しい感じのものにロゴも新しくなって、女性にも男性にもアピール。
 
 
 

sanyo_its.jpg
 
ホワイトをベースにしたシンプルなデザインなので、どんな部屋づくりをしたい人にも合うのではと思います。
 
先日、2月に東芝から「電子ケトル」が発売されることご紹介しましたが、今回の新しい「it's」にも電気ケトルが仲間入りしています。一人暮らしがターゲットなので、容量は0.5L。飲み物やカップラーメン用にお湯を沸かすならこれで十分。疲れて寝入ってしまうなど、もしものことを考えると、やかんを買うよりも、沸いたら自動的にスイッチがオフになる電気ケトルのほうが断然おすすめです。
 
 
200912040618000.jpg
 
転倒湯漏れ防止機能もついているので、うっかり倒してしまったときにも安心ですね。
 
そのほかのラインアップや、アラサーシングル世代向けの上位モデル「it's+(イッツ プラス)」については、あらためてご紹介します。 
 
 
 

2010年01月12日

私のサンゴが沖縄で育っています♪

SP20091127-0104.jpg
 
こんにちは。
家電コンシェルジュのSallyです。
 
昨年11月に応募した、富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」の『サンゴを育てようキャンペーン』。7日間ゲームに参加して最後までクリアした人の中から抽選で毎月60人の名前で、沖縄の海にサンゴが植えられます・・・というもので、すでに当選のお知らせを受けていたのですが、今日、キャンペーンサイトに、沖縄の海にそれぞれのハンドルネームがつけられて撮影されたサンゴの画像がアップされました。
 
上の写真が、Sallyの名前がつけられたサンゴの画像です。何だか他の人のサンゴに比べて、小さいような気がしないでもありませんが(ごめんなさい!)、これからすくすくと育ってほしいなと思います。キャンペーンは3月まで実施しているので、ぜひ応募して、自分の名前のサンゴを沖縄の海に植えてもらいましょう!
 
あなたのサンゴを沖縄の海に植えませんか。
多くの海の生き物の生活場所として、また地球の酸素の供給源として、重要な働きをしているサンゴ礁。近年、赤土の流出、水温の上昇などの様々な問題により、地球規模でサンゴ礁の破壊が進んでいます。
サンゴ礁の危機的状況に対して、ひとりひとりができることから始められるきっかけとして、このゲームをクリアして沖縄の海にサンゴを植えてみませんか。(ノクリアのキャンペーンサイトより抜粋)
 
 
◆nocria「サンゴを育てようキャンペーン』
http://www.fujitsu-general.com/jp/campaign/aircon2009sango/index.html
 
◆11月分の当選者のサンゴたちの画像
http://www.fujitsu-general.com/jp/campaign/aircon2009sango/report/report200911.html
 
 
 
posted by sally at 13:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 省エネとエコロジー

IKEAの家具にはブラック&デッカーの「HOMEDRIVER」が便利!

IMG_2612.JPG
 
こんにちは。
家電コンシェルジュのSallyです。
(ブログアドバイザーの青山華子さん風に挨拶を変えてみました)
 
さて、3連休中はこちらの更新をちょっとお休みして、自分磨きに精を出したり、一人暮らしの父(82歳!)のところに新年に挨拶に出かけたり、前々から行こうと思っていた新三郷のIKEA、コストコ、ららぽーとに行ったりと、あちらこちらに飛び回っていました。
 
新三郷は自宅からそんなに遠くないのですが、あの周辺、ららぽーとオープン以来、お昼には大渋滞になってしまってあきらめて帰ってきてしまったことも! で、昨日は早起きして開店と同時にまずはIKEAへ行ってきました。店内もまだ空いていたのでゆっくり見て回ることができ、思わず一人掛け用のソファを衝動買い(苦笑)。早々と帰宅して組み立て作業に入りましたが、ここで大活躍したのが、ブラック&デッカー社の家庭用電動ドライバーの「HOMEDRIVER(ホームドライバー)」。
 
昨今、IKEAや通販などで家具を買い、自分で組み立てる場面が増えてきたと思いますが、普通のドライバーだとけっこう労力がいるんですよね。
 
IMG_2796.JPG
 
でも、電動ドライバーを使うと、「キュルルッ」とほんの数秒で作業が終了してしまって、夢のよう。“電動ドライバー”と聞くと、特に女性は何か大がかりなもののように感じてしまって、なかなか購入するまでにはいかないかもしれませんが、この「HOMEDRIVER」は色もかわいいし、(ピンクのほかにブルーもあります)、女性の手にもなじむ大きさで使いやすいです。これまでホームセンターでよく見かけていた「工具」のイメージとは違って、デザインもいいし、何より軽いのがいいなと思います。
 
充電式なのでコードが邪魔になることもないし、プラス、マイナス、六角など10種類の交換ビットが付属しているので、たいていの作業にはこれで十分のはず。資料によると、手回しの約5倍のスピードで作業ができるというのですから、IKEAなどの組み立て家具ファンにはぜひともおすすめしたい「電動ドライバー」です。あ、これは家電量販店で売っています。
 
 
IMG_2800.JPG

2010年01月08日

富士通ゼネラルのツイン除菌脱臭機のこと、再び。

DAS-301V
 
こんにちは。sallyです。
 
昨夜、不思議なご縁で私を知った方からメールが届きました。どうやら、 富士通ゼネラルの脱臭機を愛用している方のようでした。とはいっても、今、わが家で愛用している「プラズィオン」(DAS−301V)ではなくて、1世代前の機種のようで、「今のものをものすごく気に入っているけれど、それがさらにパワーアップしているのなら、ニューモデルをぜひ使って比べてみたい」とのこと。
 
そう思っていたら、オレンジページの記事で「プラズィオン」のモニター募集を知って応募しようとしたのに、肝心の誌面を暮れの大掃除で誤って処分してしまって、キーワードがわからなくなってしまって・・・ということで、「教えてくださいませんか」ということなのでした。ここまでご存知の方なので、もちろん教えて差し上げましたとも。当選したらいいなあと思っています。
 
それでね、彼女が使っている1世代前のDAS−301Rですが、こちらだってなかなかのものです。以前に
取材をさせていただいたときの資料によれば
 
  • 空気清浄機比、最大150倍の脱臭力(・・・だって脱臭機ですから>by sally)
  • 除菌率99.98%のパワフル除菌
  • すべてのフィルターが交換不要
 
もちろん、空気を吸い込んでプレフィルターと水洗い対応の集じんフィルターでキャッチするので、ペットの毛や花粉、アレル物質も取り除いてくれる“空気清浄機能(=集じん機能)”もばっちりです。隠れた人気商品で3年間モデルチェンジをしなかったロングセラー家電というところも興味深いです。
 
このあたりのことは、メールをくださったルチルさんのブログに詳しく書いてあるので、お読みください。臨場感あふれていて、いかに気にいっているかがよくわかります。ちなみに、彼女は花粉症がひどく、ネコを飼っているので脱臭性能の高い空気清浄機を探していたようです。
http://kinrutiru.blog47.fc2.com/blog-entry-109.html
 
 
2006年誕生の脱臭機がパワーアップしたのが、わが家にある「プラズィオン」(DAS−301V)で、旧モデルよりも脱臭スピードが3倍になったほか、使用して23時間経つと、自動で脱臭フィルターを高温クリーニングする「オートクリーニング機能」がついています。
 
また、これまで吸込んで除菌する(ホイホイ式)だけだったのが、プラズマイオンを放出する除菌もプラスされた「ツイン除菌」になったのも大きな特長です。ウイルス対策ということもあるけれど、カーテンやソファなどに染みついてしまったニオイの除去にも役立ちます。
 
なので、わが家のようにペットのいる家庭はもちろん、例えば介護を必要とする方がいるご家庭や、おむつをしている赤ちゃんのいるご家庭にもいいのではと思います。そのほか、昼間働いていて部屋を閉め切りがちな家でも、帰宅した時のニオイが気にならないのはうれしいですよね。
 
--------
 
さきほどのルチルさんのブログに「もっと富士通が宣伝上手なら爆発的ヒット商品になること間違い無しだと思います。」というコメントがあって、苦笑してしまいました。
 
名前からしても地味な存在かもしれませんが、暮らしの中のニオイって結構大切なことだと思います。こんなのが欲しかった…という方に、ぜひ知ってほしいと、私自身が愛用しているからこそ、お伝えしたくなりました。
 
 


 

 

炊飯器でお粥づくり、簡単でおいしいです

IMG_2787.JPG
 
こんにちは。sallyです。
 
昨日は七草でしたね。本来は1月7日の朝に食べるものだそうですが、わが家では夜にお粥を作りました。お米の芯が感じられるほどのかためのリゾットもおいしいものですが、たっぷり時間をかけてコトコト炊いたお粥のやさしい味わいはまた格別のものがあります。
 
昨年の秋に購入した三菱電機の炭炊釜では、リゾットができることを以前にご紹介しています。でも、お粥だってもちろんお手の物。0.5合もしくは1合のお米を内釜に入れ、おかゆの目盛に合わせて水を入れてコース選択をすればOK。え?こんなにお水を入れて大丈夫?と不安になったけれど、ちょうどよく炊けました。
 
IMG_2786.JPG
 
ほらね。わが家では、七草ではなく実家の母が作っていたように、炊きあがりに小松菜を入れています。あくもないので洗ったものを炊きあがりに入れてちょっと蒸らす感じ。
 
これも、母のやり方なのですが、このおかゆにおもちも入れます(レンジで柔らかくしたものをちぎって入れました)。おもちを入れるのは、お粥だけだと腹もちが悪いからなのか、残ったおもちを食べてしまおうというわけなのか…。でも、お粥の中に柔らかなおもちが入っているのも、なかなかおいしいですよ。
 
こうして久しぶりにお粥を味わってみると、本当に胃にしみわたるようで、「こういうのをお待ちしていました」という胃の声が聞こえてくるように思いました。土鍋で作るのもいいものですが、炊飯器まかせでできるのだから、もっと日頃の食卓に取り入れたくなりました(リゾットはよく作るんですけれど)。 


今度は中華だしを使った「中華がゆ」にしてみましょう。次回のレシピをお楽しみに!
 
 

2010年01月07日

ツイッターでのつぶやきを表示させました♪

こんにちは。sallyです。
 
今年に入って、鳩山首相もツイッターを始めたと話題になっていますね。私も昨年12月中旬に開始して3週間になりました。一人でつぶやいてみたところで何かが変わるわけでもないだろうと思っていたのですが、これが始めてみるとおもしろい。
 
今のところ、私のつぶやきは誰かのお役にたてるようなことが少なくて申し訳ないのですが、タイムライン(自分がフォローしている人のつぶやきたち)を見ていると、ものすごく勉強になります。そうですよねぇと納得したり、向上心の高さに私自身が発奮したり。
 
それに何と言っても、これまでつながりのなかった人たちとやりとりができて、世界が広がるのがいいなと思います。私はもう一つのブログではマーケティング関連のことを書いていて、一応会社の経営者でもあるので、広告業界、マーケティング関連の仕事をしている方、会社の経営者といった方からのフォローが多いのですが、さすがなだあと。
 
mixiなどのSNSと違って、招待されなくても相手のことをフォローできる(つぶやきを読むことができる)ので、敷居が低いし、ためらっている方もぜひ始めてみてはと思います。
 
・・・ということで、このブログに私の日々のつぶやきを表示させるようにしました。こういうのに慣れていないので、時間がかかりましたが、なんとか。右側のサイドバーの下のほうです。新着記事だけ読まれている方は、なかなか下のほうまで目を通さないかもしれませんが、もしよろしければスクロールさせて下のほうもチェックしてみてくださいね。
 
 
 

2010年01月06日

女性自身1/19号、PB家電特集に載ってます

IMG_2784.JPG
 
こんばんは。sallyです。
 
今日発売の「女性自身」1/19号、『PB指名買いプラン』の特集(P113〜)にてPB家電についてのコメントをさせてもらっています。
 
この特集は、「家電」「アパレル」「生活雑貨」の3部門で賢人が使い方まで伝授する…というもの。家電部門では、家電コンシェルジュ・神原サリーが、アパレル部門ではスタイリストの鈴木仁美さんが、生活雑貨部門ではインテリアスタイリストの大御堂美沙さんが登場しています。
 
 IMG_2781.JPG
 IMG_2782.JPG  
※クリックするとちょっと大きくなります
 

 
掲載ページはこんな感じです。ドン・キホーテのスケルトンデザインのLEDバックライトのハイビジョンテレビや、980円のアイロン、強化ガラス仕様で超薄型のおしゃれな体組成計、足つぼマッサージのできるフットバスのほか、ニトリのポップアップトースターやホットプレート、イオンの電球型蛍光ランプなどなど、ページ数こそ少ないものの、盛りだくさんで紹介しています。
 
書店やコンビニなどでぜひ手にとって(できれば買って)、ご覧くださいね。
 
 

2010年01月05日

百花繚乱!新年の家電量販店のチラシ考。

chirashi20100101.jpg
 
こんにちは。sallyです。
 
今日から仕事始めです。年末年始は更新が滞っていましたが、積極的に情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
 
さて、元旦に届いた新聞、分冊になっていて相当な厚みがありました。初売りのチラシもたくさん挟まっていて、どこに買い物に行こうかじっくり吟味した方も多いことでしょう。たくさんのチラシの中から、家電量販店のものをピックアップしてみたところ、わが家に届いたものの中では、「100満ボルト」のものが群を抜いていました。
 
紙質がよかったのもさることながら、なんと6ページだてで、見ごたえたっぷり。いつもは商品の背景が黒ベースになっていて、読みづらい感じもしていたのですが、白ベースですっきり。“読む気にさせる”チラシだなあと思いました。「キッチンもしくはバスリフォーム+家電」というお年玉パックの提案も興味をそそります。説明が丁寧なので、今回のお年玉パックを利用しない人でも、ピックアップされている家電やリフォームの内容がよくわかって、参考になるなあと感心させられました。
 
そうそう、ヤマダ電機のチラシは通常のとあまり変わらなかったような…。ただ、1月2日にテレビ東京で放映された7時間の時代劇「柳生武芸帳」のスポンサーだったので、あれを観た人は、一宮社長の年頭あいさつや、CSRなどを繰り返し頭に刷り込まれたかもしれませんね(…って、私自身が7時間しっかり観てしまったクチなんですが。豪華キャストでなかなか見ごたえがありました)。 
 
-----
 
今年もエコポイントの継続で、エアコンや冷蔵庫、地デジ対応のテレビの購入の後押しとなるかと思いますが、そのほかの家電たちも元気にがんばってほしいものだと思います。
 
何か家電選びで困っている方がいらっしゃったら、ぜひご相談くださいね。
  
 

2010年01月01日

今年もよろしくお願いいたします!

hatsuhinode2010.jpg
 
あけましておめでとうございます。
 
今朝は早起きして、初日の出を見ました(…と言っても自宅からですが)。ちょうど7時ごろにわが家の窓から撮影した初日の出が上の写真です。今年は“朝型人間”になりたいなあと思います。
 
今年も、こちらの「Sallyの家電研究室」では、生活家電の最新情報や、選び方、使い方など、お役にたてるような情報をたくさんお届けできるようにいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。
 
とりいそぎ、新年のご挨拶でした!
 
 
 
 
posted by sally at 08:34| Comment(0) | TrackBack(1) | ご挨拶&自己紹介