2010年11月29日

ハイアールの4.2kgタイプの洗濯機を使ってみたら。

JW-K42F_6.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

前回の記事で晋遊舎「MONOQLO」の編集者と一緒にハイアールの全自動洗濯機を実際に使ってみたことをお話しました。「MONOQLO1月号」の監修記事にもざっと説明はされているのですが、ここであらためて私なりの感想などをお伝えしたいと思います。

洗濯機の全体像を撮ってきていないので、わかりづらいかもしれませんが、とてもコンパクトで背も低く、設置場所の関係で蛇口の位置が低いところに付けられていて、普通の洗濯機では置けない…という場合でも大丈夫。本体の質感なども決してチープな感じではなくて「なかなかいいじゃない」と思えるつくりです。

JW-K42F_1.JPG

ワイシャツ2枚を洗ってみる…という実験をしたのが上の画像です。19800円(&ポイント10%)で購入したというのに、洗濯槽はステンレス槽だし、手前と向こう側の2か所に糸くずネットがついていて、至れり尽くせり。

ただ、心配だったのが、洗いや脱水時の「音」や「振動」はどうなのかということ。でも、立ち会った編集者、カメラマン氏、私の3人ともに「静かだと思う。少なくともうるさいとはいえない」という点で意見が一致しました。カメラマン氏は「どう考えても、うちのより静か!」と叫んだくらいです。

JW-K42F_3.JPG

コースも、以前にもお話したように、「お急ぎ(10分)」や「つけおき」のほか、軽い汚れで生地を傷めずに洗いたいとき用の「ソフト」、中性洗剤使用のおしゃれ着洗い用の「ドライ」など、充実しています。

JW-K42F_2.JPG

洗濯中には、上の写真のように終了までの「残り時間」が示されるのも、とても便利。予約も2時間後〜24時間後まで、1時間単位で設定できます。わが家で使っている6キロタイプの全自動洗濯機では、残り時間は表示されませんし、予約も6時間後と9時間後のみ。使う人の気持ちに寄り添ったつくりになっているなあというのが正直な感想でした。

JW-K42F_4.JPG

最後に取扱説明書もチェックしてみましょう。見開き2ページを使ってそれぞれのボタンの説明が書かれていて、わかりやすく、“読む気にさせる”取説です。

JW-K42F_5.JPG

おもしろいなあと思ったのが「上手なお洗濯」のページで、『洗濯液を2度使う方法』が説明されていたこと(画像をクリックすると大きくなるのでぜひ読んでみてください)。

ひたすらほめちぎってしまった感がありますが、日本のメーカーさんは、高機能&高価格のものには力を入れているけれど、単価の安いものへの気配りには欠けていて残念だなと、常々感じていたので、思わず絶賛してしまったのでした。

------

9月に取材した際にハイアール・ジャパンの担当者の方が「ハイアールが安い製品を提供できるのは、中国に工場を持っているたくさんの部品メーカーの中から『これは!』というものを厳選して集められるからです。OEMが悪いとは思えないし、OEMだからこそこれだけの品質基準のものを、顧客のニーズに応じた形で製品に仕上げられるのです」とおっしゃっていたのが印象に残っています。

中国の家電なんて…という前に、国内メーカーさんの製品の幅広いランクでのブラッシュアップを期待します。

posted by sally at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 洗濯機のこと

2010年11月24日

MONOQLO1月号「アジア家電」の記事の監修をしました

MONOQLO201101.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先週金曜日に発売されたばかりの、晋遊舎発行「MONOQLO(モノクロ)」2011年1月号の巻頭特集、10大ヒット商品辛口採点簿「アジア家電」(P16-17)の監修をさせていただきました。

辛口とは言っているものの、この見開きページについては、「ハイアールの洗濯機、いいじゃないか!」というトーンでまとめられています。というのも、モノクロ編集部の男性編集者が「ちょうど洗濯機が欲しかったから」という理由で、なんと自腹で全自動洗濯機を購入し、私も一緒に立ちあって機能その他を検証してみたから。

9月にハイアールの展示会に行って、取材をさせていただいた時点で5kgまでの洗濯機&洗濯乾燥機については、細かい点まで配慮されたいい製品だと実感していたために、事前の打ち合わせで編集者に「感激しました!」と力説したゆえに、「なら、買ってしまおう」と決断されたようなのです。とはいえ、「音がうるさかったら…」「実は汚れが落ちないなんてことはないよね」と、実際に使ってみないとわからない不安材料がないこともありません。

なので、11月初旬に実際に洗濯をして試してみたときにはドキドキハラハラしたのですが、実際に使ってみても「これは及第点!」と思うことの連続。自信をもっておすすめできるなあと思ったのでした。

先日、残念なことに2002年〜2006年に輸入・販売された洗濯機について発煙する火災事故があったとのことで、33万台のリコールという発表がありましたが、少なくとも試してみた4.2kgの全自動洗濯機JW-K42Fや、5kgタイプで乾燥機能もついたJW-G50Cについては、価格とのバランスを考えてみても「なかなかいいですよ」とおすすめしたいと思います。

誌面にもテストの様子が書かれていますが、さらに詳しい検証結果については、次の記事でご紹介しますね。

MONOQLO201101_P16.JPG
※クリックすると少し大きくなります。

“エネルーピー”の誕生&開発秘話。

eneloopy_6.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨日は三洋電機の「eneloop5歳の誕生会」に出席した様子をお伝えしましたが、軽食をいただきながらの歓談…の際に、デザイン部の担当部長のN氏からエネループのマスコットキャラクター・エネルーピーが簡易バッテリーチェッカーとして販売されるにいたった経緯などをうかがうことができたので、それをぜひご紹介したいと思います。

バッテリーチェッカーのエネルーピーが発売されたのは、ちょうど1年前。そのときの発表会の様子(http://kaden.k-sally.jp/article/33462354.html)や、私も買いました♪(http://kaden.k-sally.jp/article/33867742.html)の話は、すでにここでも記事にしています。首に青いマフラー(バンダナ?)を巻いて、なかなかおしゃれなエネルーピーですが…

eneloopy_1.JPG

実は、上の写真が初代のエネルーピー。非売品ですし、バッテリーチェッカー機能もありません。N氏によれば、三洋電機の思いのつまった「eneloop」の電池を飾っておけるものを作りたかったのだとのこと。だから、エネループの単3電池の両端にエネルーピーの頭&前足部分と、後ろ足部分をはめ込んで、お腹の部分の「エネループ」の文字を見せるようなものにしたのだそうです。

そういえば、取材などで上野の東京本社にお邪魔する際に、入口からすぐの展示コーナーに飾られていたのを見て、「可愛い!」と思ったことを思い出しました。

その後、せっかくだから、飾るだけではなくて何か機能を持たせたいと思って考え出されたのが、「簡易バッテリーチェッカー」という機能付きのエネルーピーで、これをエネループのキャンペーンに応募した人へのプレゼントにしたところ、応募が殺到。私も応募したけれど当たりませんでした。

eneloopy_5.JPG

実は、プレゼント用のエネルーピーには青いマフラーがありません。わが家にはすでに購入済みのマフラー付きのものがありますが、誕生会の参加者には、“プレゼント用”のものがお土産として配られたので、2匹目のエネルーピーとなりました。

昨年の記事にも書きましたが、エネルーピーのバッテリーチェッカーの「素敵!」と思う点は、キャラクターの可愛らしさだけではなくて、「えさ入れ」が単4電池をチェッカーに入れて使う際のスペーサーになっていることと、「骨の形をしたえさ」は、電池を押して取り出す際の“取り出し棒”になっていること。オブジェとしても楽しいけれど、1つ1つに機能を持たせている点がいいじゃありませんか!

先のN氏に「このアイデアは初めからあったのですか?」と質問したところ、「機能より先に、犬のマスコットだけではなくて“えさ入れ&骨”というのがデザインのラフの中にあったのです。でも、飾りとしてだけではなくて、何かの意味を持たせたいと考えて悩んでいたところ、すでにお付き合いのあったタカラトミーの方から、“スペーサーと取り出し棒”というアイデアを出していただいたわけです。こうしたものづくりについては、あちらはプロですからね。さすがです」と。

なるほど! フラワーロックなどの商品にエネループ電池を同梱して販売するなど、おつきあいのあったタカラトミーさんのアドバイスがあって、こんな楽しいバッテリーチェッカーが生まれたのですね。

その後、キャンペーンでの大人気を受けて、商品化が決まり、青いマフラーを凛々しく巻いたエネルーピーの誕生となったわけです。

eneloopy_2.JPG

誕生会の会場には、こんな黒いエネルーピーもいて、「欲しい!」と思ってしまいました。わが家には黒のラブラドールがいて、赤い首輪も持っているし、赤いバンダナを巻くこともあります。艶消しの質感も素晴らしくて、「もしかして、近々、発売ですか?」と聞いてみたら、この夏に行った『エネルーピーのデザインコンテスト』のイベント用に作ったものなのだとか。

「販売するには、コンテナ1個分くらいを作らないとなりませんから、それなりの需要が見込めないと…」とのこと。

eneloopy_4.JPG

他にも、こんな夏バージョンの凝ったつくりのエネルーピーも!

eneloopy_3.JPG

今年の干支の「寅バージョン」もありました!

--------

実は、最後にこっそり「来年の春以降、エネループやエネルーピーはどうなってしまうのでしょうね?」と聞いてみたのです。パナソニックへの吸収・合併が決まっていますものね。独自の製品は別としても、パナソニックにはすでに「EVOLTA」シリーズがあり、長持ちが特長のアルカリ乾電池だけでなく、「充電式EVOLTA」や「充電式EVOLTA e」が登場しています。競合してしまうものについては、どうなってしまうのだろうかと心配になるというものです。

そうしたら…

「存続のためには、eneloopがどれだけ皆さんに愛されているか、支持されているかということを上層部にアピールしてわかってもらうしかありません。今日の誕生会は、皆さまへのお礼でもありますし、これからもよろしくお願いしますねというご挨拶でもあるのです。皆さんの支持があれば、黒いエネルーピーだって商品化できるかもしれません」と。

三洋電機で行われる記者発表会時にはいつも最初に「Think GAIA」のビデオが流れますが、何回観ても、そのたびに胸がキュンとなり鼻がツンとなって涙が出そうになるのを必死でこらえています。

創エネ、畜エネ、活エネ…太陽のエネルギーを電池に蓄えて、繰り返し使うというクリーン・エナジー・ループのライフスタイルを広めるためにもeneloop商品群が今後も消えることなく続いていってほしいなと思います。

posted by sally at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2010年11月23日

eneloop5歳の誕生会!

eneloop5_1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨日は三洋電機さんの東京本社で「eneloop5歳の誕生会」がありました。5年の間にすっかり浸透した感のある「エネループ商品群」。電池に関して言えば、83.5%の認知度といいますから、かなりの高さだと思います。当初は“充電して1000回使える”充電池も、昨年11月に発売もニューモデルからは“1500回使える”となり、1.5倍にパワーアップ。

エネループの電池は買ってすぐに使えるように最初から充電してありますが、この充電分の電力はグリーン電力制度を使用した太陽エネルギーでまかなわれているというのですから、“エコ”に対する考え方が徹底されています。

eneloop5_6.JPG


誕生会では、三洋電機マーケティング本部アドバンストデザインセンターの所長、清水氏によってエネループ開発当初から各部門で関わってきた4人の社員の方々のことが紹介されました。

“エネループ”というネーミングが決まる際に、ギリギリまで争っていた名前が「なんども」だったとの裏話(?)もあり、「エネループというネーミングにして本当によかったと思います」という清水氏のコメントには思わず微笑んでしまいました。確かに「エネループバイク」「エネループランタン」「エネループスティックブースター」など、冠にエネループを配したものが、その後、続々登場していますが、これが「なんどもバイク」「なんどもランタン」「なんどもスティックブースター」だったら、妙ですものね。

eneloop5_2.JPG

会場には誕生会らしく大きなケーキも運ばれて、とても盛大で和やかなパーティに。

eneloop5_3.JPG

エネルーピーとエネループ電池の着ぐるみもお目見え!

eneloop5_4.JPG

ブルー、オレンジ、ホワイト、イエローなど、刻々と色が変わる大きなツリーも会場の真ん中に。

eneloop5_5.JPG

エネルギーをつくって蓄えながら、上手にいかして使い、坂道でも荷物の多いときでも楽に走れる電動アシスト自転車の「エネループバイク」も、エネループ商品群の立派な仲間です。


誕生会の中では、エネループの「使いきる生活から繰り返し使う生活へ」というコンセプトに賛同した企業の紹介もありました。その中からいくつかピックアップしてみると…

ALSOK・・・夜間の警備に使用する懐中電灯の電池をエネループに交換。
朝日放送(ABC放送)・・・マイクやインカムの電池110本をエネループに。これまでは、万が一の電池切れのリスクを回避するために、毎日新品の電池をおろして使っていたので、ゴミの量もコストも大幅な削減になったとのこと。
兵庫県立淡路総合病院・・・院内で使用される乾電池の約9割(1500本)をエネループにし、廃棄電池とコストの大幅な削減に。

eneloop5_9.JPG

そのほかにも、ビームスとのコラボモデルのエネループスティックブースターや、キティちゃんのエネループカイロなど、コラボモデルがいろいろあるのですね。知らないものも多くてびっくりしました。

eneloop5_10.JPG

タカラトミーの製品には、最初からエネループが入った製品がいろいろあります。

eneloop5_11.JPG

エネループ5歳のアニバーサリー商品として、単3・単4のエネループ・グリッターが発売されています。

eneloop5_7.JPG

去年の秋のモデルは、クレヨンみたいなエネループ電池でしたが、今回のはキラキラしてさらにおしゃれになっています。心魅かれた方は、限定モデルなので早めにチェックしたほうがいいみたいです。


なお、エネループのマスコットキャラクター「エネルーピー」の誕生&開発秘話については、次の記事でご紹介します!





posted by sally at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2010年11月22日

“高速で集じんして逃がさない”―本質で勝負する空気清浄機「ブルーエア」

blueair_sankei_1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

11月に入ってから、新聞(我が家は産経新聞です)の一面に青囲みの小さな広告が毎日登場しています。何の説明もなくてスウェーデンの国旗と「Blueair」の文字と、日本語で「ブルーエア空気清浄機」の文字とURLのみ。産経新聞をとっていない方は、見たことがないのでわからないですよね。拡大してみましょう。

blueair_sankei2.JPG

ほら、これだけ。でも、同じ広告が毎日毎日一面に載っているので、産経新聞を読んでいる方には、なんなく頭にインプットされる効果があるかもしれませんね(気になって、ブルーエアを扱っているセールスオンデマンド社の担当者に聞いてみたら、これまでWEBサイトのブルーエアストアのみでの販売だったのが、カメラ系量販店などでも11月から販売を開始したとのこと。そのタイミングを狙ってのスポット広告なのですね)。

ブルーエア空気清浄機は、今年1月に記者発表会があり、3月に日本でも発売が開始されたばかりのスウェーデン製の空気清浄機ですが、すでに世界42カ国で愛用されているもの。

IMG_6165.JPG

ご覧のように北欧らしいデザイン。本体はスチール製なのでとても高級感があります。ただし、加湿機能や“イオンで除菌”などのような付加価値は一切なし。空気清浄機の本来の機能である、「部屋中の空気をできるだけスピーディに吸い込んで、そこに含まれるチリやホコリ、ハウスダスト、砂塵、ウイルスなど0.1ミクロン以上の粒子を約99.07%除去して「きれいな空気」のみを室内に排出する…ということに徹しています。

日本ではイオン放出系の加湿空気清浄機に注目が集まっている感があり、加湿機能もなく、“イオンで除菌”というようなうたい文句のないシンプルな空気清浄機は地味な存在に思えるかもしれませんが、「21畳の部屋を1時間に約5回循環してきれいにする能力がある(写真の450Eタイプ)=高速で集じんして逃がさない」ため、締め切ったままでなく、部屋への出入りがあったとしてもきちんと空気清浄能力を発揮。

空気清浄機の本来の機能「集じん」という部分を追究した1台だといえると思います。

ここで忘れてならないのは、どんなに高速(大風量)で部屋の空気を吸い込んだとしても、フィルターを素通りしてしまったとしたら、単に風が出ているだけになってしまいます。かといって、極限まで細密なフィルターを使ったとしたらどうなるか…

あっという間に目詰まりして、そこを通過する際に抵抗が増してしまい、風量が落ちるだけでなく音も大きくなり、最初はよくてもすぐにフィルター交換やお手入れをしないといけなくなります。

IMG_6166.JPG

このブルーエアの信頼感の一つは、この厚みのあるボックス型のフィルター。この中には目詰まりを起こしにくいように考えられた、3段階の目の細かさのHEPAフィルターが使われているため、半年に1回、交換するまで水洗いも掃除機での掃除も必要なし。吸い込む際に、汚れた空気はマイナスイオン化されるために、フィルターを通過する際に静電気の力でしっかりと吸着するようになっています。

本体にはフィルターを交換するまでの日にちが、カウントされるような仕組みになっていて、日々マイナスされていくので交換の目安が一目でわかる仕組みに。おもに21畳まで対応する450Eタイプのフィルターは、8400円。半年に1回、これだけのコストがかかるわけですが、逆に考えれば、半年に1回、フィルターを交換する以外は何もしなくてよい安心感、清潔さを重視する人も多いのではないかとも思います。

IMG_6167.JPG

もし、これが洗えるとして、半年間のあいだにたまった微細なハウスダストや花粉、ウイルスなどを洗うということに抵抗感がないとはいえませんものね。上のように取り出して、新しいのを入れておしまい…というのは特にハウスダストや花粉などのアレルギー症状で悩んでいる人には、とても喜ばれるもののように思います。

実際、この3月に発売されて以降、「こういう空気清浄機が登場するのを待っていた!」と言って購入される方が多いそうで、特にハウスダストによるアレルギーで悩んでいる方が藁にもすがる思いで購入される例が多くみられるのだとか。病院などにかかったり、深刻な症状に苦しんだりすることを思えば、この程度の維持費はちっとも高くないとのこと。

…そんなふうに聞くと、「そこまで深刻な症状の家族はいないから必要ない」と思われるかもしれませんが、集じん機能が優れているということは空気中(空間)の掃除をしてくれるというわけなので、掃除機をかける回数だって減っても大丈夫だし、ましてや拭き掃除の回数には如実に影響してくるのではと思われます。

空気清浄機がタバコの煙対策や花粉対策だけでなく、快適な居住空間のための必需品になりつつある今、本質性能というのは選ぶ際の基本になるのかなとあらためて思います。

2010年11月21日

リビングにはやっぱり電気カーペット♪

PLAZION&yamato.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

今年もあと6週間ほど。秋もずいぶんと深まって朝晩の冷え込みが本格的になってきました。そんなわが家のリビングでは、夜になると電気カーペットが活躍し始めました。ご覧のとおり、昼間は太陽の光を浴びて、スイッチを入れないままのふかふかのカーペットの上でのんびりと昼寝を楽しんでいます。

電気カーペットというと、好みの色柄を選ぶくらいで違いがないように思われるかもしれませんが、デザインだって毎年、新柄が出ているし、機能も皆同じというわけではありません。省エネ機能にしても、年々進化していて、エアコンなどの他の暖房器具と上手に組み合わせて使うことで、リラックス感のある温かさを得ることができます。

わが家では、ラブラドールを飼っているため、リビングになるべくモノを置かないようにするというのが暮らし方の基本。そのため、ダイニングテーブルと一人用のコンパクトなデッキチェアのほかは、ソファやテーブルを置いていません。けれど、床暖房があるわけではないのでフローリングのままだとさすがに寒いんですよね。

というわけで、デザインの気に入った電気カーペットを敷いて、くつろぎながらテレビを見たり、愛犬と遊んだり…という過ごし方をしています。

で、冒頭の画像にもある電気カーペットですが、これは富士通ゼネラルの2畳タイプのもの。富士通ゼネラルの電気カーペットの特長は、「体に直接触れて使うものだから…」と電磁波を99%カットした本体構造にしていること。あまり知られていないかもしれませんが、電磁波カットの電気カーペットを開発してすでに12年にもなります。

薄型のコントローラーで、暖房面積を1/3ずつ7通りに切りかえられたり、従来の1/3の低電力運転ができたりと省エネ性もばっちり。「ひかえめ運転」モードに設定すれば、室温センサーが室内の温度を測って、温度が高い時には設定温度よりも控えめに運転してくれたりします。

hot_carpet.JPG

電気カーペットで一番多いのが「消し忘れ」だと思うのですが、タイマーが2時間、4時間、6時間と細かく設定されているので、ムダなく使える点も気に入っています(コンセントにさしたままでも、待機電力がゼロというところもうれしい)。

電気カーペットというのは暮らし方によって合う合わないがあると思いますが、小さいお子さんのいるご家庭や、床に座っているほうがくつろげるという年配の方がいるご家庭には重宝な暖房家電ですよね。大きさもわが家で使っている2畳タイプのほか、大きめの3畳タイプ、パーソナル向けの1.3畳タイプなどがあるので、“今年の新柄”をチェックしてみるのも楽しいのではと思います。

そうそう、電気カーペットの本体、一昔前はけっこう重いものでしたが、保温性とクッション性と高めた立体6層断熱構造になっていて軽いです。季節の終わりにしまうときの苦労も軽減されるので便利!です。・・・それと、わが家ではそのまま敷いていますが、いくら断熱構造で省エネになっているといっても、下に1枚薄いカーペット等を敷いたほうが効率がよいとのこと。それと、座布団は併用せずに直接座り、ひざかけなどを使って熱を逃がさないようにしてくださいね。


2010年11月20日

Apple TVと「イヴの時間・劇場版」

IMG_6168.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

11月11日に日本でも発売が開始され、iTunesでの映画配信も同時に開始されて話題を集めている「Apple TV」。新し物好きの家人がさっそく注文し、わが家にも「Apple TV」がやってきました。

名前を聞くと何だか液晶画面も含めた「テレビ」をアップル社が発売したように思ってしまいますが(私だけ?)、ようは、iTunesで提供される映画などの映像コンテンツをテレビで視聴するためのセットトップボックスのこと。わずか8800円で、大きさも幅98×奥行き98×高さ32mmというコンパクト。本体をテレビのそばに置くにも邪魔にならず、冒頭の画像のようにアルミ製のリモコンもとてもシンプルでかっこいいです。

IMG_6169.JPG

映画のコンテンツは、レンタルの場合、新作で500円、旧作で300円(HD画質の場合)で、見始めてから48時間以内なら何度でも見ることができるようになっています。

レンタルを決定する前に、プレビューで内容を見ることができるほか、再生中は一時停止や早送り、巻戻しが可能。メニューボタンを押して再生を止めるとタイトル画面に戻り、改めて再生を選ぶと、終了した位置からの再開と、最初から再生のいずれかを選べるようになっています。

で、家人が今朝いろいろと選んだ結果、レンタルを決定したのが「イヴの時間<劇場版>」。

002_588x.jpg

近未来の、たぶん日本と思われる舞台では、アンドロイドと人間が共存しつつも、アンドロイドを“家電”と見なし、心の通わないものとして統制しようとしている…というところから始まるアニメションで、ものすごく考えさせられることの多い作品でした。

私は何の予備知識もなく、夕飯を食べながら見たわけですが、息子が「ニコニコで見たことがある」とひと言。見終わってから調べてみたところ、この「イヴの時間」というのは、2008年に当時のYahoo!動画(現GyaO!)で配信が開始され、その後ニコニコ動画でも視聴可能となり累計300万回以上視聴されて、それが劇場版制作につながったという“ネット発”の映画なのですね。

そういう意味では、わが家のApple TVでの映画鑑賞の第1作が「イヴの時間」だったことや、アンドロイド=家電という近未来を舞台にした内容というのは、何だかとても意味のあることだったように思えます。

まだまだ、「デビュー」したばかりのApple TVですが、これからコンテンツの充実などを含め、わくわくさせられそうな予感がします。

2010年11月18日

プラズマクラスター発生機を首から下げる!?

IMG_6149.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨日はシャープのエアコンの新製品発表会があったのですが、広報担当の女性が何やら携帯電話のようにも見えるものを首から下げていて気になりました。で、よく見ると、あのプラズマクラスターのブドウのマークがついています。ああ、これがポータブル型のプラズマクラスターイオン発生機なのだなと納得しました。

発表会終了後、エアコンのことはそっちのけで、「見せて見せて!」とお願いし、首から外していただいてちょっとお借りし、顔に当ててみたり音はどうなのか調べてみたりさせていただきました。

IMG_6148.JPG

本体は机などに置いて、2段階に角度を調節して、自分にイオンが当たるようにできるように、2つ折りの携帯電話のような仕様になっています。中には、付着臭の脱臭とかカビやウイルスの抑制とか、静電気除去、美肌効果…などの期待される効果について書かれています。はっきりわかるのは、静電気除去効果と脱臭でしょうか。

プラズマクラスター搭載のサイクロンクリーナーのダストボックスにはホコリがつきにくいですしね。髪が乾燥して静電気で傷む・・・というのを防ぐ効果は期待できそうですね。美肌については、正直言ってよくわかりません。肌表面にも様々な細菌はいるかもしれませんが、善玉と悪玉とで調和を保っているようにも思うし、肌表面の除菌と美肌とは関係あるのやらないのやら。

IMG_6147.JPG

この先端から、そよそよとかすかな微風が出てきます。音はしないわけではないけれど、仕事にさし障るほどではなさそう。近くにいた女性はすでにデスクに置いて使っているそうで、「原稿などの締め切りが重なった時にはこのプラズマクラスター発生機をがんがん当てると頭がすっきりして仕事が捗るような気がする」と半分冗談混じりで言っていました。

充電も、USBケーブルでPCから電源をとったり、ACアダプターで充電したり、首から下げる際には充電式バッテリーを使用したり(連続使用で最長約8時間とか)と、3通り。

IMG_6150.JPG

左が充電池で、右が内蔵されているイオン発生デバイス。デバイスは連続使用したとして19000時間(約2年1か月)で交換が必要とのこと。

もっとデバイスが小さくなり、風を出すファンが小型化できれば、「プラズマクラスターイオンが出る携帯電話」も出来るそうで、すでに開発中とか。シャープのケータイにはプラズマクラスターが標準装備…の時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。

2010年11月17日

私がおすすめの“冬家電”はこれ!―女性セブン11/25号―

josei7_20101125.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

女性セブン11/25号(先週木曜日に発売分)のあったかグッズ特集で、エアコン以外の身近な冬家電のおすすめをさせていただきました。

ねころんぼ(三洋電機)…一人用のホットマット。肌触りのよいマイクロファイバー素材で癒し効果も!
フトンクリニックAD-S80LS(三菱電機))…シーツの下に敷いたままで使える布団乾燥機。寝る前に温めれば布団がふんわり!
オイルヒーター(デロンギ)…温風やにおいがなく、換気をしなくてもOK。寝室用のお休み暖房に。
加湿器(三洋電機)…就寝時でも音がきにならない静音設計。水と空気を除菌するウイルスウォッシャー機能も。
・ヒーター付きシートクッション(ヒーテック)…座イスタイプのヒートクッション。背中、お尻、腰回りを温める、女性の強い味方!
セラムヒート(ダイキン工業)…素早ダイレクトに暖めるヒーター。縦横自在に向きを変えられ、角度調節も可能です。
・コンパクトセラミックヒーター(ビタントニオ)…温度が高くなると自動的に温風が停止する機能付き。デザインがとても素敵。

明日発売の次号の女性セブンのエコポイントの特集企画にも取材協力させていただいています〜。


josei7_20101125_kaden.JPG

2010年11月15日

アイロンランキング<番外編>

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

日経プラス1のお仕事でアイロンを20機種も一斉に試してみる…という貴重な機会を得られたので、これまで3回にわたって、紙面ベスト10に掲載された機種についてご紹介してきました。

番外編の今回は、紙面ではランクインしなかったけれど、私から見て、「これいいなあ」と思えるポイントのあったものをご紹介させていただきます。

【番外編その1】
アルファックス・コイズミ「ASI-1200/A」
実勢価格:3000円前後
★神原サリー採点:5位

ASI1200_1.JPG

画像から見てもわかるとおり、決して重厚感や高級感があるアイロンではありません。価格だってとにかく安い! でもね、使ってみた際にとてもバランスがよくて手首に負担がかからずにかけられるし、「アンチカルキ機能」で水の中のカルキ成分を取り除くため、スチーム孔にカルキが詰まりにくくなっています。そのほかにも「セルフクリーン機能」もあり、1万円前後の他メーカーのものに劣らぬ充実ぶり。

ASI1200_2.JPG

ボタンもわかりやすくて、使い方に迷う心配がありません。でも、きっとチープさがマイナス原因になってしまったのかもしれませんね。予算少なめで、1台アイロンを持っておきたい…という方におすすめです。

-----
【番外編その2】
三洋電機「A-AGS12」
実勢価格8980円
★神原サリー採点:9位

sanyo_A-AGS12.JPG

こちらも見た目は普通のアイロンであんまり特徴がないようにも思われるかもしれませんが、Agイオンスプレー機能がついているので、手軽に衣類の抗菌・防臭ができます。掛け面の滑りもよくて、スチーム感もたっぷり。本体は1.2キロです。

sanyo_A-AGS12_2.JPG

忘れてならないのは、このアイロンには火傷防止のための「ベースカバー」がついていること。掛け終わって冷めるまでの間、立て掛けておく際にもこのカバーがあれば、子どもさんが万が一さわってしまって火傷をする…という心配もなくて安心ですね。

----
【番外編その3】
エレクトロラックス「4safety」
実勢価格9800円
★神原サリー採点:7位

4safety_1.JPG

中型のコード式アイロン。パワフルなスチームショットがとれにくいシワも楽に伸ばしてくれます。すべりにくいラバースタンドや、垂直、水平、斜めで感知する3ウェイ自動OFF安全システムがついていて、安全面での配慮が行き届いているのもいいなと思います。

4safety_2.JPG

この自動オフシステムというのは、 電源を入れたままにしても、1.垂直方向のままだと8分後 2.水平方向のままだと30秒後 3.斜め方向のままだと30秒後に自動でOFFになるというもの。

つまり、アイロン掛けを一休みした状態なら8分後、布地やアイロン台に置いたままの状態なら、もっとすばやく30秒で電源オフになるということですね。ちなみにこの「4safety」、カラーは写真のコバルトのほかに、グリーンがかったアクアマリン、ピンクっぽいモルガナイトの3色そろっています。

-----

ふー。これでアイロンのご紹介は終了。家計削減のため、最近注目されている「おうちクリーニング」ブームで、ぜひ自分にぴったりのアイロンを買いたい…と思っている方の参考になれば幸いです。

それにしても、日経新聞の編集局の方は、毎週いろいろなテーマでこんなふうに手間暇かけて記事づくりをしていてすごいなあと思いました。また、家電分野でのランキングがありましたら、ぜひお声掛けください!




タグ:アイロン

2010年11月13日

アイロンランキング6位〜10位編―私が1位をつけたのは7位でしたが感動の1台!

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先週土曜日の日経PLUS1のアイロンランキングのご紹介も後編の6位〜10位となりました。
では6位から!

【第6位】ティファール「2WAYコード」
実勢価格11,800円
★神原サリーの採点:14位 

T-fal-2way_1.JPG

名前のとおり、コード式とコードレスの2つの使い方ができるティファールのアイロンです。高温になるほど滑りが増すというのは、5位にランクインした「アルティメットオートクリーン」と同じ。収納ケースもついているので便利という識者の方もいましたが、私はかさばる点と、スチーム感が欲しいならコード式、便利さを追究したいならコードレスを選べばいいように思ったので、2WAYの利点をあまり評価しませんでした。
そのため、14位という採点に。ただ、上位5つくらいまでと、最下位に近いほうはすぐに決まっても、10位前後なんてそんなに差はないようにも思います。

T-fal-2way_2.JPG

背面のレバーを合わせる位置によって、コード式になったり、コードレス(必然的にコンパクトになります)になったり。ロック機能もあって安全です。

T-fal-2way_3.JPG

これは、コードレス時。ちなみに、昨日からご紹介している画像で、黄色いビニールテープに書いてある番号はリストとの照らし合わせを間違わないようにするためで、順位などとは関係ありません。

--------
【第7位】DBK「ジ・アカデミック」
実勢価格6000円
★神原サリーの採点:1位!

DBK_1.JPG

昔ながらのアイロンのイメージ、そのままと言ったらいいでしょうか。レトロ感漂うデザインは、今となっては「デザイン家電」ともいえるくらいに凛として美しいと思います。ドイツの電熱機器メーカー「D.B.K.社」によるジ・アカデミックというこのアイロンに私は1位をつけました。

1位の理由は先に述べたようなデザイン感ではなくて、「とにかくしっかりプレスできる」から。日本のものは、あれやこれやと多機能になっていますが、シワをとる、ピシッと折り目をつける・・・そんなアイロン本来の機能がちゃんとここにある、しかも実勢価格6000円というコストパフォーマンスのよさ! で、惚れてしまいました。

DBK_2.JPG
掛け面のスチーム孔は25個と少ないのに、スチームも強力で、それでいてボタボタたれたりもしなかったです。本体重量1.5キロと重いのですが、だからこそ腕に力を入れなくてもシワがのびるんですよね。とにかく「感動!」のひと言に尽きるアイロンでした。…でも全体のポイント数では7位。今は軽くてすいすい掛けられるのが流行だからかもしれませんね。

-----
【第8位】東芝「ラクー TA-FV62」
実勢価格7980円
★神原サリーの採点:10位

toshiba_TA-FV62.JPG

これは、わずか900グラムの超軽量のコードレスタイプ。ハンドルがとても持ちやすくて、すいすい楽しく掛けられます。編集局の方に「サリーさん、ずいぶん楽に掛けてる感じがしますね」と言われた1台。プラス1の紙面にもあったようにハンカチとワイシャツの目立つところくらいにしか使わない人にはコンパクトで収納場所もとらないしいいと思います。デザインも可愛い!

----
【第9位】三洋電機「A-SZ11」
実勢価格7980円
★神原サリーの採点:15位

sanyo-A-SZ11.JPG

価格も7000円台で、先ほどの東芝のコンパクトタイプの三洋電機版という感じなんですが、私的には可もなく不可もなくというか、特長のない1台で手ごろな価格のものを求めている方に…。合計ポイントを見てみても、8位と9位ではかなり差があったようです。

----
【第10位】モーフィーリチャーズ「コンフィグリップ」
実勢価格:12,000円
★神原サリーの採点:18位

10_1.JPG

モーフィーリチャーズというのはイギリスの小型家電ブランド。アイロン開発においては70年の歴史をもつブランドです。で、これ1.7キロという重さなんですね。先ほど私が1位につけて大絶賛した「ジ・アカデミック」よりさらに200グラム重いわけなんですが、本体の大きさがわりとコンパクトな「ジ・アカデミック」と違って、かなり大きく手首に重く感じられて、私には掛けづらさが際立ってしまいました。

強力スチームなど専門家の方(男性)には評価されていたので、好みが分かれるところなのかなあというのが正直な感想です。

----

というわけで、紙面に掲載された1位から10位までを紹介してきましたが、私が10位以内に入れたものが3つほどランキングからはずれています。でも、10位以内に入れたくらいなので、おすすめポイントがあるわけです。

なので、次の記事では「番外編」と題して、紙面ではランクインしなかったけれど、なかなかいいアイロンありますよ…というのをご紹介したいと思います。




2010年11月12日

<日経PLUS1>アイロンランキングBEST10/4位〜5位編

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

日経PLUS1のアイロンランキングに参加させていただいたご報告の第2弾。小出しで申し訳ありませんが、続いては4位と5位の機種について。

【第4位】パナソニック「NI-W550」
実勢価格17,800円
★神原サリーの採点:2位

NI-W550-S_417199.jpg

すみません、この機種だけは現場で撮影してくるのを忘れてしまいました。何といっても20機種を4時間近くかけて試していたもので(でも、こんなに時間を掛けたのはたぶん私だけ。写真を撮ったり、メモをしたり、編集局の方と話したり…)。

で、このパナソニックのこの機種、掛け面は1位のカルルと同じレモン型で、前後どちらにもすいすい掛けられるのが特徴です。ただし、こちらはコード式。カルルのような形はコードレスだからこそ、その特徴を最大限に発揮できるのかな…と使う前は思っていたのですが、実際に使ってみるとコードがあることは、そんなにマイナスじゃないんですね。

コードレスのカルルの場合、アイロンがけの合間に充電台に置く必要がありますが、その際に前後を確認しなければならず、それが案外ストレスだったりします。掛けている途中にすぐに脇に置けることは、ポイントが高いと思います。

それにコード式ゆえに温度が下がらないためにしっかりかかるし、スチームも安定している。私がこちらを2位にした理由です。

【第5位】ティファール「アルティメットオートクリーン」
実勢価格16,800円
★神原サリーの採点:7位

T-fal_1.JPG

温度が上がるほどに滑らかにかけられるティファールのアルティメットオートクリーン。適度な重さと豊富なスチーム量で綿100%のワイシャツもどんどんシワが取れていくのはうれしかったです。

T-fal_2.JPG

先細りの独特の形状で、細かいところもアイロンがけができる仕様。

T-fal_3.JPG

繊維を設定すると、温度だけでなくスチーム量もそれに合わせて調節してくれます。わかりやすいダイヤルも◎。また、製品名のとおり、カルキの凝固防止など3つのクリーン機能がついているのもいいですよね。


6位以降は、次の記事にて!

<日経PLUS1>アイロンランキングBest10/1位〜3位編

PLUS1_20101106.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先週土曜日の日本経済新聞の別刷「日経プラス1」の1面をご覧になりましたか? 人気の「何でもランキング」のテーマはアイロン! 

>>>日経新聞さんのWEB記事はこちら

クリーニング学校の講師の方やホテルランドリーサービス会社の仕上担当者の方、家事アドバイザーや洗濯アドバイザーなどアイロン掛けの専門家などの識者10人の中に加えていただき、家電コンシェルジュとして使い勝手等をチェックしてきました。皆さんはアイロン掛けの専門家ですが、私はアイロン掛けが苦手です。でも、そういう意味では、あんまり得意じゃない人でも楽しく、上手に掛けられるし、使いやすいものを…という私の見方は参考になるかもしれません。

実際には20種類を使っていて、1位〜20位までのランキングをつけてきましたが、誌面で発表されているのは10人の採点を合計したポイントが多かった1位〜10位まで。つまり、誌面に掲載されたものならかなり使いやすい…ということになるかと思います。ただ、誌面のランキングと私の付けた採点とは近いものもあれば、「え?」というものもありました。そのあたりも正直に書いてみたいと思います。

ものすごく長くなってしまいそうなので、まずは誌面の1位〜3位まで。

【第1位】パナソニック「カルルNI-WL600」
実勢価格 14,800円
★神原サリーの採点:4位

pana_NI-WL600_1.JPG

前方後方、どちらにも掛けられるWヘッドベースと、滑りの良さが特長のカルル。スルスルと滑るような掛け心地は見事でした。

pana_NI-WL600_2.JPG

ステンレスにニッケルをコーティングしていて、掛け面の全体からスチームが出ます。私が4位にしたのは、同じWヘッドベース型で、コード式のタイプを2位に入れたためです。

【第2位】三洋電機「A-AG1000」
実勢価格 19,800円
★神原サリーの採点:3位

sanyo_A-AG-1000_2.JPG

タンクに内蔵した装置から銀イオンが溶け出して、タンク内や衣類を抗菌・防臭加工するという三洋電機の最上位機種。価格も約2万円と高めですが、滑りも良く、スチーム感も良くて掛けやすかったでした。コードレスの場合、本体の温度の下がり具合が気になりますが、グラフで表示してくれて、とてもわかりやすい点もいいなと思います。

sanyo_A-AG1000.JPG


【第3位】東芝「TA-GX110」
実勢価格17,800円
★神原サリーの採点:6位

toshiba_TA-GX110_1.JPG

第3位には東芝のコード式がランクイン。みたとおり、とても個性的な形ですが、滑りが軽くて掛けやすく、適度な重さがあるのでしっかりとプレスできるところが優秀です。

toshiba_TA-GX110_2.JPG

掛け面はこんなふう。スチーム穴は101もあり、厚手の布地には通常の2倍のスチームを出すモードなども備えています。

toshiba_TA-GX110_3.JPG

私も、6位でなくてもう少し評価を高くしてもよかったのですが、ボタンが小さく押しにくいこと、読みづらいことなどの操作性がマイナス点になりました。

続きは、次回に!

2010年11月11日

中級モデルなのにここまで炊けるとは!―炭炊釜の話その2―

sumidakigama_8.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

前回に続いて三菱電機の中級モデルの炊飯器「炭炊釜」のことをご紹介します。蒸気が出ないことで安全性などが評価され、キッズ大賞にも輝いた「蒸気レスIH」に見た目はとても似ている、この炭炊釜。でも、ずっとコンパクトになっていることはお伝えしたとおり(ただし、蒸気は出ます=ごはんの炊けるいいにおいがします)。

でも、実際の炊き上がりはどうなのか気になりますよね?

sumidakigama_9.JPG

はい。これが炊きあがりの様子。真ん中がへこんでいないところが火の通りが均一で連続大沸騰の出来ていたあかし。とろこどころにポコリと小さな穴があいているのも、まるで昔ながらの羽窯で炊いたようです。

サイクロン式うまさカートリッジによる連続大沸騰だけでなく、三菱ならではの超音波吸水や五重全面加熱などの合わせ技で、ここまで炊けるんですね。

ただし! 昨年までのモデルで採用していた「圧力IH」の炊飯方式はやめています。よく言われるところの「もっちり感」を重視したい方よりは、本炭釜、蒸気レスIH同様、「しゃっきり感」をよしとする方向けと言えるでしょう。かむほどに味わい深いごはん…とでも言ったらいいかもしれません。こればかりは好き好きなので、万人向けの炊飯器というのはないのだろうなと思ったりしています。

sumidakigama_10.JPG

実際に試食させていただいた際(上のごはん)には、用意していただいたお漬物などをほとんど口にしないで、ただひたすらにお米の美味しさを堪能しました。

ということで、「蒸気が出ない設置性の便利さ」「子どもが小さいので蒸気による火傷を防ぎたい」などの理由がないのなら、価格とのバランスから言うと私はこの「炭炊釜」NJ-VX101は、本当におすすめしたい1台です。

せっかくのスクエアでコンパクトなデザインを台無しにしたくないからと、しゃもじ受けも本体とは別になった独立型。冒頭の写真のようにしゃもじを立てて使うほか、こんなふうに寝かせて使うこともできます。

sumidakigama_7.JPG

それともう一つ、この炭炊釜のいいところは、ふたをあけると内釜の位置がぐんと手前にあるので、ごはんをよそうときに扱いやすく、万が一こぼしてもお手入れがしやすいこと。

sumidakigama_2.JPG

内釜の目盛もV字目盛になっていて水位が確認しやすく、0.5合単位での水加減もしやすくなっています。

ちなみに、人気のルビーレッドは炭炊釜の中でも最上位機種のNJ-VX101のみ。内釜の材質や保温の仕方などが少しずつ異なるNJ−VV101や、NJ-VE-101モデルはシルバーっぽいベージュです。

2010年11月09日

「蒸気レスIH」が小さくなった!?―炭炊釜の話その1―

sumidakigama_1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先日、美容院に行ったときにいつもお世話になっている美容師さんから、妙なことを聞かれました。

美容師さん:「この前、家電量販店に行ったら、あの人気の『蒸気レスIH』が5万円以下で売ってるのを見たんだけど、もしかして人気がなくなったの?」
Sally:「え? そんなはずないですって。人気は継続中だし、内がまを「本炭釜」タイプにした最高級品まであるくらいだし。あれ?もしかして、その炊飯器、小さくなかったですか?」
美容師さん:「そういえば、そんな気もするけど、どうだったかなぁ」

ははーん、わかりました。実は、スクエアなデザインが特徴の「蒸気レスIH」とほとんど同じ形だけれど、ぐんとコンパクトな炊飯器「炭炊釜」のニューモデルがこの夏に発売されているのですが、それと間違ったんですね。上の写真のように、炭炊釜と蒸気レスIHはとてもよく似ているけれど、大きさがこんなに違います(右が蒸気レスIHで、左が炭炊釜)。

その理由は、蒸気レスIHには炊飯器の前面に水蒸気を冷却するための水冷タンクがついているけれど、炭炊釜にはそれがないから。

でも、炊飯器本体のふたを見ると今までのような大きなカートリッジはついていなくてオシャレなデザイン。どうしてそんなことが可能になったかというと、「蒸気レスIH」と同じように『高火力による連続沸騰』を続ける“おいしさの秘密”があるんです。

sumidakigama_3.JPG

それは、炊飯器の内ふたの裏側に、こんなふうな「サイクロン式うまさカートリッジ」がついているから。

sumidakigama_5.JPG

部品をセットするとこんなふうになります。大変そうに見えるかもしれないけれど、弾力のある素材でできているし、組み立ては簡単です。

その原理は、このサイクロン式うまみカートリッジによって不要な気泡を素早く消して、遠心力でうまみ成分のおねばと蒸気に分離させ、おねばのみをカートリッジ内に流入させ、蒸気を外へ排出させる仕組みになっています。

sumidakigama_6.JPG

sumidakigama_4.JPG

同時期に発売されたサイクロンクリーナーの「風神」を思わせる遠心分力を使い、「水冷用のタンク」がなくても高火力の連続大沸騰を持続させることに成功したというわけ。

しかも、この「炭炊釜」はいわゆる中級モデルの炊飯器で、価格も5万円以下と求めやすいのがうれしいところ。ただし、蒸気は出るので「蒸気の出ない安全性」「設置性」を優先させたい方は、「蒸気レスIH]をおすすめします(私はごはんが炊けるにおいに幸せを感じるタイプだし、我が家には小さい子もいないので、この機種は本当にうれしい!)

さてさて、気になる炊きあがりなどについては、次の記事でお話しますね。

2010年11月04日

明朝のbayFMと土曜日の日経新聞「日経PLUS1」1面に出ます。

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

ラジオ出演と、日経新聞への企画協力のお知らせです!

明日11月5日(金)、千葉方面で放送されるラジオ、bayFMの「パワーベイモーニング」のDELI NAVIというコーナーに家電コンシェルジュとして生出演します。放送時間は7時30分ごろ。短い時間ではありますが、きゃんひとみさんと家電談義を繰り広げる予定ですので、朝早いですが、興味のある方はぜひお聴きいただければ幸いです。

そして、翌6日(土)の日経新聞の別冊「日経PLUS1」の1面、なんでもランキングには、専門家の一人として参加させていただきました。紙面には名前が載る程度かと思いますが、アイロン20台を実際に使って試して、コメントとともに順位付けさせていただきました。紙面に載る10機種は20台の中のえりすぐりということになります。私も他の識者の方のランク付けや最終的にどうなったのかについては知らないので、土曜の朝の新聞が楽しみです。

日経新聞をお読みの方は、ぜひぜひチェックしてみてくださいね。

※実機を試用させていただいた際には、編集者の了解を得たうえですべて細部まで写真を撮ってきましたので、追って、ここで私なりの寸評を書かせていただければと思います。

エコポイントを申請したのに商品が届かなかったら

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先日も記事にしましたが、12月に入るとポイント数が半減、年明けからは新規購入でなく買い替えのみの適用…など、消費者にとって「早くしなくちゃ!」と思わせる変更点が増えたことで、俄然、エコポイントについての注目が集まっているようですね。女性誌などでも特集記事が組まれるようで、私のところにも取材依頼が多数来ています。

そのほか、ちょっと不思議なのが、私の事務所宛てに「エコポイントの申請をしたのにいつまで経っても商品が届かないのですが」という問い合わせ電話が入ってきていること。「エコポイントは環境省、経産省、総務省などのお国がやっていることで、私は一個人なので、わかりかねます」とお答えすると、「じゃあ、どうしたらいいんですか?」と怒られたり。

以前、エコポイント特集でテレビ出演したりしたこともあるので、「エコポイントで困ったら神原サリーに聞け!」なんて思ってくださっている方がいらっしゃるのかも。

なので、エコポイントの申請後に「商品が届かないけれど、どうなっているんだろう?」と不安になられた方に心強いサイトをご紹介しましょう。

まずは、グリーン家電普及促進事業「エコポイント」のHPにアクセスします。
http://eco-points.jp/index.html

次に、右側のバナーから『申請状況確認』というところをクリックしてください。
https://eco-points.jp/apply/trace.html

eco-point-sinsei.jpg

すると、こんな画面が出てきます(上の画像をクリックすると大きくなります)。

このページに詳しい方法が書いてありますが、ページの下のほうのグリーンの入り口「家電エコポイント申請状況確認ページへ」をクリックすると、別ページが開きますので、

申請者電話番号を入力します(申請書に記載した電話番号)
a)購入販売店電話番号(どこで買ったのか、申請書に記載した電話番号を覚えておいてくださいね)
b)購入製品型番(これは、保証書の原本に書いてあるはずです)
※aまたはbのいずれかを入力します。

そうしたら、「検索」ボタンをクリックすると、申請状況結果が出てきます。

ただし、申請書を投函してから3週間以降でないと、確認は不可能のよう。だいたい、申請から1〜2カ月で商品が送られてくるということなので、あんまりあせらないでくださいね。

そのほかにも、ホームページ上には、よくある質問などが細かく記載されているので、困ったときには目を通してみることをおすすめします。

-----

それにしても、エコポイントにまつわる還元事業でどれだけの人件費やサイト構築費、発送費がかかっているのでしょうね。もっとシンプルな仕組みにしてムダな税金を使わないようにする方法はないのかと思ってしまいます。いや…こうしたことも、雇用促進につながるのでしょうか?

何はともあれ、テレビ(2台目、3台目のパーソナルユースなら特に)を買うなら、できれば11月中のほうがエコポイントという点ではお得なのかなと思います。でも、案外、家電量販店さんのほうで12月以降、もともとの価格を下げてきたりするようにも思いますが。はてさて。

posted by sally at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2010年11月01日

「GraphTEPCO11月号」あったか暖房家電ガイドに登場しています

book683.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先日、木枯らし1号が吹いたと思ったら、もう11月。冷え込むわけですね。

東京電力が発行しているWEBマガジン「Graph TEPCO」11月号の特集記事は『低炭素な冬のホカホカ衣食住』がテーマ。P4―5では、「あったか暖房家電ガイド」を見開きで扱っていて、昨今のエアコンの特長やおすすめ暖房家電のセレクトなどについてお話させていただきました。

以前は、この「Graph TEPCO」の冊子はコンビニのレジなどに置かれていましたが、経費削減の折から、WEBマガジンへと変わってしまいました。でも、季節の話題を取り上げたタイムリーな記事は以前どおり。お時間のあるときにでも、ご覧になってみてくださいませ。

GraphTEPCO_201011.png

◆Graph TEPCO11月号
http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/life/g-tepco/201011/index-j.html

>>>PDFファイルはこちら
http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/life/g-tepco/201011/book.pdf