2011年03月30日

計画停電などの非常時に役立つ「太陽光発電の自立運転モード」

sunvista.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

ここのところ、少し寒さが緩んできたこともあり、暖房による電力使用量が減ったり、多くの人の節電が力になったりで、「計画停電中止」のお知らせが続いてほっとしますね。

ところで、日照時に太陽の光を電気に変える「太陽光発電」を取り入れている場合、停電時に「自立運転モード」に切り替えることで、電気が供給されることをご存じですか? 晴れた日の昼間という、天候条件や時間帯の制約はあるものの、専用のコンセントに使用したい電気製品を差し込めば、発電している分の電気を使うことができます。




sunvista1.jpg



これは、シャープの太陽光発電「サンビスタ」のサイトにあったものをお借りしてきた図ですが、停電時の自立運転モードの仕組みがとてもわかりやすく説明されています。

太陽光発電ブレーカをオフにした後、自立運転に切り替えることで、専用コンセントでAC 100V (最大1.5KWまで)が使用できるとのこと。これを上手に活用すれば、停電時にラジオなどを使用して災害時の最新情報を確認したり、携帯電話を充電したりということも。

太陽光発電は通常時、まずは設置された家庭で使用する電力が差し引かれ、その残りの電力が売電に回されます。この売電分は電力会社の供給電力の一部として使われます。ただ、逆に停電になると、売電はストップしてしまい、自分で使わない分はすべてムダになってしまうので、たとえわずかでも、日中の停電時は非常用電源に切り替えて使用したいものですね。

ただし、太陽光発電システムのメーカーや機種によりモード切り替え作業が異なるので、必ず付属の取扱説明書で確認をすることを忘れずに。突然の発電出力低下は、接続した電気製品によっては事故の恐れがあるため、天候の変化にも注意…と自立運転モードをうまく使いこなすにはコツが必要かもしれません。

◆シャープ 太陽光発電システム「サンビスタ」
http://www.sharp.co.jp/sunvista/

◆太陽光発電所ネットワーク
http://www.greenenergy.jp/


2011年03月26日

ミニレフ球をLED電球に交換してみました

LED_2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

導入しようと思いつつ、使用中の電球がまだ使えたりすることもあって、なかなか手を出せなかったLED電球。節電しなければ!ということもありますし、価格もずいぶんこなれてきたので、パウダールーム(洗面所)のミニレフ球を交換してみることにしました。口金がE17タイプのパナソニックEVERLEDS(エバーレッズ)、LDA6D-E17/D。先日ご紹介したのは、同じエバーレッズでも、300度まで広く照らす新製品ですが、取り付ける場所が真下を照らせばOKのダウンライトなので、通常のものをセレクトしています。

LED_1.jpg

こちらがこれまで使用していた、ミニレフ球。レフ球とは、内部に反射板を取付け、光に指向性を持たせた白熱電球のことで、スポットライトやディスプレー照明として多く使用されているもの。約2,000時間と通常の電球よりは寿命が長めです。消費電力は1個50W。ダウンライトとして、2個取り付けられていたので、スイッチを入れると50w×2個分の消費電力だったわけです。なので、最近はほとんどつけることがなく、真っ暗な中で手や顔を洗っていました。

LED_3.jpg

さっそく取り替えてみると、ほら、こんなに明るい! 

もう少し離れて撮影してみましょう。

LED_4.jpg

ほらね、明るいです。昼光色相当(450ルーメン)で、これまでよりも若干青っぽいというか白っぽい光になりました。1個あたりの消費電力は6.4wなので約1/7の消費電力ですむのは本当にうれしい! 寿命も40000時間で、約20倍! 

実は、今回同じLED電球を3つ買っていて、もう1か所取り替えたかった場所の口金がE26型だったのです。それで、「変換ソケットアダプター」を使い、17型のものでも接続できるようにしました。

LED_6.jpg

家人が買ってきてくれたのがこれです。

LED_5.jpg

こんなふうに取り付けて使います。無事に点灯したのでほっとしました。

省エネタイプの電球としては「電球型蛍光灯」があり、価格もLED電球よりは安価なのでいいのですが、明るくなるまでに時間がかかるのが難点。それに温度の低いところも苦手です。その点、LED電球は温度の低いところでもすぐに明るくなるのがいいなと思います。お年寄りの住む家のトイレなど、電球の交換が少なくてすむように、帰省の際にLED電球をプレゼントするのもいいですよね。


オール電化はそんなに悪者?

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

3月23日のYOMIURI ONLINEに「オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増」という見出しの記事が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all

一部を抜粋して紹介すると…

東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

これを受けて、昨日の夕方のニュース番組では、都内のオール電化住宅に住む人を取材をし、計画停電の際に調理もできなければお風呂も沸かせないことなどを取り上げ、オール電化のマイナス面について強調して報道していました。

でもね、これは都内に住んでいる人が停電で困っている…という部分だけを取り上げた話なんですよね。インフラを電気だけに頼ることの脆弱さや、地球温暖化防止のための発電として原発推進をアピールしてきたのに、今回の事故は何なんだ!という部分はあるにせよ、被災地では、いまだガスが復旧していない地域も多く、「オール電化住宅の家のお風呂に入りに行っている」という話も聞かれます。ガスと電気のどちらがいいかというころではなくて、災害の際に電気の復旧がもっとも早いというのは、よく知られたことです。

それに、今、節電が大きな問題になっていますが、ここでも何回か書いているように、大規模停電を避けるために大切なのは、総電力量を抑えることではなくて、ピークを分散させること。今の季節は、18時〜19時がピークと言われています(だから、ごはんを炊く時間をずらしましょう。土鍋で炊いてみるのもいいですね…と提案しました)。

オール電化住宅の場合、消費する総電力量は上がっているでしょうけれど、深夜電力を使ってお湯を沸かし、季節と時間帯にわけて電力量料金単価を設定した「電化上手」プランを用意するなど、オフピーク時間をうまく活用するような「分散型電力消費」ができるようになっているんですよね。

なんだ、オール電化住宅は不便だし、節電だというのに電気をたくさん消費するばかりでいいところがないじゃないか…そんなふうに思うばかりでなく、いいところにも目を向けてほしいなと思っています。

とはいえ、電力量が足りないのは事実。原発事故の行方が不安なのも事実。これからいろいろなことが大きく変わっていくのかもしれないけれど、何か1つを責めたり悪者にしたりするのではなく、ものごとを俯瞰して見て、柔軟に対応していくことが大切ですね。

2011年03月22日

東京電力エリア内の電力使用状況がグラフでアップされています。

tepco_20110322.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

大規模停電および計画停電の回避には、節電することが大切ですが、今の電力量はどのくらいなのだろうかと気になりますよね。東京電力から、ほぼリアルタイム(1時間ごと・15分〜30分のタイムラグあり)の電力量が示されるようになっています。

★電力使用状況グラフ(東京電力サービスエリア内)
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html

これをチェックすることで、少しでも節電の励みになるといいなと思います。

今日は、これから久しぶりに取材に行ってきます!

posted by sally at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2011年03月19日

停電回避のために、土鍋ごはん始めました。

donabe_gohan_5.jpg

こんにちは、家電コンシェルジュのSallyです。

3連休の初日の今日は、計画停電が見送られたそうですね。でも、しばらくは節電を心がけることが大切になります。それで、注意したいのが18時〜19時の電力消費量のピーク時を避けて、いかに上手に電気を使うかが大切だということ。

この午後6時〜7時というのは、ちょうど夕飯の支度の時間に重なります。その際、何の消費電力が大きいかというと、実は『炊飯器』。炊飯時の最大消費電力は最大時で1200w〜1350Wにもなります。どんなに照明を落としてエアコンの設定温度に気を付けても、各家庭で同時に炊飯器でごはんを炊き始めたら、負荷が一気にかかってしまうのです。

なので、1つの対策としては「時間差炊飯」を心がけること。お子さんがいたりして早めに夕飯をとる習慣があるご家庭なら、ごはんを炊くのも早めに。そうでないなら、少し遅めに…など。タイマーを上手に利用するのもいいですね。

そして、もう1つは、しばらくの間、土鍋や圧力なべを利用して、ごはんを炊いてみるという選択。一時、わが家も土鍋でごはんを炊いたりしていたこともあるのですが、一昨年にお気に入りの炊飯器(ちょっと高め)を購入してからは、その美味しさと便利さにすっかり惚れこんで、土鍋ごはんのことを忘れていました。でも、今は東京電力管内に住む人間としては非常事態なので、出来るかぎり節電を心がけたいものです。

それで、久しぶりに土鍋でごはんを炊いてみたら、「思ったよりずっと簡単&おいしい!」。もっちり感のようなものはありませんが、かむほどに甘みを感じられるごはんを炊くことができました。なので、ここでご紹介しますね。

donabe_gohan_1.jpg

研いだお米を土鍋に入れて、お米よりも少し多めの水を入れ、できれば30分ほど浸します。

donabe_gohan_2.jpg

強火にかけて、こんなふうに沸騰してきたら、弱火にして5分そのまま火に掛け続けます。

donabe_gohan_3.jpg

弱火にするまでは、ふきこぼれてしまうといけないので、ついていてちゃんと見ていてくださいね。弱火で5分経ったら、火を消してそのまま20分程度蒸らします。

donabe_gohan_4.jpg

20分後、どうかしら?とそっとふたを開けてみると、このとおり。ひゃー、1粒1粒のごはんが立っています。土鍋は土でできているので、余分な湿気を吸ってくれるので、べちゃっとしたごはんにならないのだそう。蒸らした後で、強火でちょっとだけ再加熱すれば、香ばしいお焦げを楽しむこともできます(ただし、土鍋にくっつくので洗うときはちょっと大変。十分に水にひたしてから洗ってくださいね)。

強火にかける⇒沸騰したら弱火にして5分⇒20分そのまま蒸らす

覚えておくのはこれだけ! 本当に簡単ですね。しかもガスにかけている時間はほんの短い時間なので本当に省エネです。ちなみに圧力なべでご炊く際も、加圧して蒸気が出てから5分、火を止めて20分とほぼ同じ時間でできるようです。玄米なら、土鍋よりも圧力なべのほうがよさそうですね。

今まで試したことのなかった人も、もしも土鍋をもっていらっしゃったら、土鍋ごはん、ぜひ試してみてはと思います。これをきっかけに暮らしを楽しむバリエーションが広がったと思えたら、気持ちも明るく楽しくなりますね。


donabe_gohan_6.jpg

2011年03月18日

明るさを3段階変えられるコンパクトLEDライト「DOT-it」

IMG_7284.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨日は、三洋電機のエネループソーラーライトのことをあらためてご紹介しましたが、今日は三菱電機オスラムの手のひらサイズのコンパクトなLEDライト「DOT-it(ドットイット)」のことをお話しますね。こちらも品薄になっているようなのですが、ここに記載しておくことで、今後の備えとしてお役に立てればと思います。

この「DOT-it」は、単4電池3本で約100時間使用可能なLEDライト。持ち運んで使うほか、コンセントのないクローゼットやベッドサイドなどにも設置できるように、付属品としてマジックテープ、マグネット、両面テープがついてくるので便利です。別売の専用ストラップを使えば、首から下げてつかうことも可能。ストラップ付きの製品もあるようです。

IMG_7280.JPG

LEDの点灯面のプラスチックカバーを1押しすると、ライトが3つ点灯します。

IMG_7281.JPG

2回押すと、ライトが1つ消えて2つに。

IMG_7282.JPG

3回押すと、ライトが1つ点灯。1つだけでもかなり明るい印象です。

上の写真では斜めに立て掛けて写真を撮っていますが、通常はベッドボードに固定せず、上向きに置いています。夜中に目が覚めたときや万が一停電の際にも手探りで、プッシュすれば明るくなるので安心です。

懐中電灯とは違いますが、薄型の丸い形なのでバッグに入れておいても邪魔にならず、便利に使えるのではと思います。私が持っているシルバーのほか、カラーバリエーションは全部で6種類あります。

-------


今日であの大震災から1週間。14時46分には私も黙とうしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、1日も早い復興を願っています。

明日からの3連休、まずは節電の手立てとして、LED電球を購入しようと考えています。そして、これからは、西日本で元気にがんばっていらっしゃる皆さま方のために、節電だけでない、家電の情報をもこれまでどおり発信していこうと思います。

まだまだ冷え込みが厳しいですが、どうか体調を崩されませんように。花粉の飛散量もかなり多いようですので、症状のひどい方は、空気清浄機を上手に活用して少しでも辛さがやわらぐようにしてくださいね。部屋干し対策として、除湿乾燥機を使うのもいいですね。


ではまた明日!


2011年03月17日

被災地での聴覚障害、耳の遠い方とのコミュニケーションに役立つiPhone版アプリ、無償配信開始

advancedmedia.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

つい、先ほど、家電業界にいる知人から「被災地で、耳の不自由な方とのコミュニケーションに役立つiPhone版のアプリが今日から無償配信されているので紹介します」との連絡がありました。

これは、音声認識に関する様々な技術やツールを開発・提供しているアドバンスト・メディアから、無償配信されている「音声認識メールST」(3GS以上専用)のこと。サーバを使わずに声を文字に自動変換するアプリなので、電波が通じない地域でも使用可能です。

【注意点】
・『起動しているだけで電池を消費』するので、使用しないときは必ず終了させてください。
・本アプリケーションはサイズが20MBを超えているため、Wi-Fi環境でしかダウンロードできません。

…などの条件がありますし、電源確保の問題もあるので、被災地の方がすぐに活用するには問題があるかもしれませんが、支援活動で現地入りする方などが、iPhoneにこのアプリをダウンロードしておけば、耳の不自由な方や、耳の遠いお年寄りとコミュニケーションをとる際に、役立つのではないでしょうか。この無償配信は4/20まで行われます。

★音声認識メールST、無償配信についてのお知らせ
http://www.advanced-media.co.jp/newsrelease/topics.cgi?detail=20110316110343

★iTunes 「音声認識メールST(3GS以上専用)By Advanced Media,Inc」
http://itunes.apple.com/app/id347250830?mt=8

エネループソーラーライトのこと、再び。

IMG_7285.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

今日は計画停電開始から4日目。冷え込みが厳しく暖房需要で電力不足が見込まれるために、朝から順次停電が行われているようですね。今、懐中電灯や乾電池などは軒並み品切れだそうですが、太陽光発電が可能で、ACアダプターによる充電もできる「エネループソーラーライト(USB出力付き)」はこんなときに、とても便利だなとあらためて実感しています。

でも、ちょっと調べてみたら、Amazonなどのネット通販では品切れ中のところが多いようです。今すぐに買えなくても、こんなライトがあることを知っておいていただきたく思い、ご紹介させていただきますね。

屋外での活動時や窓際での日照時のソーラー充電では、フル充電にかかる時間が15〜30時間程度。専用のACアダプタでは約3.5時間で充電が完了します。

IMG_7279.JPG

側面にあるビームライトの場合、連続点灯時間の目安は約50時間。日中は使用しないことを考えるとずいぶん長時間使えますね。夜間に外を歩く際に足元を照らすのにも役立ちそうです。

IMG_7275.JPG

LEDパネルライトを9灯つけた際は連続点灯時間が約9時間。かなりの明るさでまぶしいくらいです。

IMG_7276.JPG

これが、LED点灯の中段階で5灯点灯しています。連続点灯時間は約15時間。

IMG_7277.JPG

1灯のみだとかなりぼんやりした感じにはなりますが、連続で約35時間もつというのは心強いですね。

IMG_7288.JPG

こんふうにストラップでつりさげることもできます。

そのほか、携帯電話などに出力できるUSB出力ソケットもついており、携帯電話へのフル充電1回分相当の出力ができるといいますから、ライトとしてだけでなく、充電器としても使えるのは便利です。

普段はこうしたもののありがたみをそんなに実感することができないでいましたが、太陽の光のありがたさ、エネループの商品群の“畜エネ”“創エネ”の威力に感激しています。もしも、手に入るようでしたら、おすすめです。








2011年03月15日

【節電&省エネに】全方向に明るいLED電球「EVERLEDS」

IMG_6615.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

今日も交通機関が平常通りではないので、自宅で仕事をしています。わが家は計画停電の「第1グループ」の地域となっており、当初の予定では15時20分〜19時に停電するとの発表でしたが、16時〜19時に変更され、準備万端で待っていたところ、ここ松戸市は停電することはありませんでした。わずか3時間半程度の停電だとわかっていても、予定されている時間が近づいてくると「PCの電源を落とさなければ」「水は汲んであったかな」など、ドキドキしてしまうものですね。実際に停電となった地域も、そうでなかった地域でも、こんなふうに皆さんストレス感じながら「でも、仕方ない。しっかり備えよう。協力しなければ」と思っているのですよね。非常事態ではありますが、たまには体操をしたり、音楽を聴いたりして、過度な不安や負担を背負い込まないようにすることも大切なのではと思います。

さて、停電の頻度を少なくするためにも、日々の生活が平常どおりに行えるようにするためにも、「節電」を心がけたいものです。先日も書いたように、一般家庭の消費電力を見たとき、照明というのは思いのほか多くの割合を占めています。すでに電球型蛍光灯はずいぶん普及してきたようですが、LED電球はまだ高価なこともあり、取り替えをためらっている人もまだまだ多いのではないでしょうか。

IMG_6616.JPG

1月下旬に新製品発表会が開催されたパナソニックLED電球「EVERLEDS(エバーレッズ)」の新製品が、ちょうど発売開始となっています。

IMG_6621.JPG

従来のLED電球に対する不満の中で一番多かったのが「光の広がり」です。これは、白熱電球に比べて光の広がる角度が狭いために、「カバー付きの照明器具だと均一に発光しない」「暗く感じる」ということがどうしても起こっていたのですね。トイレや階段など、直下を照らす場合にはとても適していますが(しかも、電球型蛍光灯のように明るくなるまでに時間がかかるということもなく、温度の低いところにも強いという利点があります)、リビングその他で使う場合にはどうしても不満が残っていたのでした。

IMG_6624.JPG

発売されたばかりのLDA7J-Gおよび、LDA7D-Gは、上の写真のように、配光角は約300度と全方向に明るいのが大きな特長。これは白熱電球とほぼ同じになります。これまでの配光角が120度だったといいますから、その改善ぶりがよくわかりますね。

IMG_6632.JPG

これを実現させたのは、二重の反射板構造(=ダブルリフレクター方式)と、大型の発光面の採用という2つの新技術の合わせ技によるもの。

IMG_6654.JPG

会場で従来のLED電球との比較実験をした様子を撮影したのが上の写真。左が新製品で照明器具の全体が明るいことがわかります。それに比べて、右側(旧タイプ)は下のほうした照らしていません。

今回発売の「EVERLEDS(エバーレッズ)」は勉強部屋など広い用途に向く昼白色と、ダイニングなどのリラックス空間に向くオレンジ色の電球色の2種類で口金はE26。調べてみたところ、ヨドバシ価格で3480円(ポイント10%)となっていました。

LED電球はエコポイントの交換商品対象で、面倒な申請書類を送付せずに、店頭で交換することができます。しかも、ポイントが2倍換算となるため、2000円のポイントで4000円相当のLED電球と交換できるんですよね。これからテレビなどの買い替えを考えている方、エコポイントの申請(交換)をしていない方、今こそ、節電(省エネ)効果のあるLED電球と交換してみてはと思います。


LDA7D-G.jpg

LDA7L-G.jpg

2011年03月14日

テレビの節電設定の仕方。―情報源として大切なテレビだからこその節電―

TV_7.jpg

こんばんは。家電コンシェルジュのSallyです。

心配されていた計画停電、思ったよりも実施範囲や世帯数が少なかったようですね。でも、明日は朝から実施される予定との情報も流れました。今日、見込み以上に電力がきちんと供給できたのは、鉄道会社さんの協力はもちろんのこと、各家庭の一人ひとりが節電を心がけた結果であると、枝野官房長官が会見していました。

エアコンや冷蔵庫、照明などに比べると消費電力は少ないけれど、現在、情報を得るためにつけっぱなしにしている家庭も多い「テレビ」の節電(省エネ)設定の仕方のことをお伝えしたいと思います。

わが家のテレビは、東芝レグザなので、それに則しての情報となりますが、どのメーカーのテレビにも類似した設定ができるはずですので、現在のテレビの設定がどうなっているのか見直すきっかけになればと思います。

1)まずは、リモコン「設定メニュー」を押してください。

TV_1.jpg

2)そうすると、画面の左下に「お知らせ」のほか、「映像設定」「音声設定」「機能設定」「初期設定」などの表示が出てきますので、その中から「機能設定」を選んで、リモコンの「決定ボタン」を押します。

TV_2.jpg

3)機能設定の中から「省エネ設定」を選んで、「決定ボタン」を押してください。

TV_3.jpg

4)すると、画面の左端に先ほどよりもさらに小さな「消費電力」画面が出てきます。通常は「標準」に設定されていると思いますが、最も省エネにするためには「減2」を選んで「決定ボタン」を押します。

TV_4.jpg

5)省エネ設定が「減2」となりました。

TV_1.jpg

6)再び設定メニューを押すと、上のような設定メニューが出てきますので、今度は「映像設定」を押しましょう。

TV_5.jpg

7)映像メニューには、画面がかなり明るい「あざやか」のほか、「標準」「映画」「メモリー」「テレビプロ」「映画プロ」などがありました。「あざやか」「標準」以外は、比較的画面が暗くなります。手元に取扱説明書がなかったので、見た目がギラギラしないものを選びました。

TV_6.jpg

8)また、映像設定の中には、上のような「明るさセンサー」のオンオフ設定ができるようになっており、センサーをオンにしておくことで、部屋の明るさに応じて、画面の明るさを自動で調整してくれる機能もついています。

機能名や設定方法などは、お手持ちのテレビによって異なると思いますが、設定状況をチェックしてみることがわずかながらでも、節電につながると思いますので、ぜひ。
posted by sally at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

会社のロッカーにスニーカーを。―7時間半かけて徒歩帰宅した体験からの反省とまとめ―

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先ほど、計画停電に備えるべきこと、節電について気付いたことを書きましたが、一部加筆していることもありますので、再度、目を通していただけるとうれしいです。

さて、もう一つ、ぜひともお伝えしておきたかったのが、「都内のJRや地下鉄などが全線ストップしてしまったときの徒歩帰宅について」

東日本巨大地震のあった3月11日(金)は、打ち合わせや電話取材を受けるために銀座のオフィスにいました。当初、ここまで被害の大きな地震とも思わず、JRや地下鉄の運休も一時的なものだろうと判断していたのですが、17時の時点でストップしており、しかも自宅にいるはずの次男とも連絡がとれずで家の様子も全く分からず。携帯電話は一切通じず、メールもだめでしたが、かろうじて会社の電話は通じるときがあり、夫が連絡をしてきて、「日本橋の三越で落ち合おう」ということになりました。

それから銀座6丁目のオフィスを出て、銀座1丁目を過ぎたところで左折して日本橋方面へ。この時点で、すでにかなりの人たちが「徒歩での帰宅」を選んで歩いている様子がうかがえました。でも、私はまだ、「日本橋三越まで歩いて夫と合流できれば、何とかなる。そのころにはJRや地下鉄も動いているに違いない」と甘くみていたのでした。

日本橋三越(新館)に17時40分くらいに到着し、まずは長蛇の列のトイレに。それから本館の入口に向かったところで、「新館と本館を4往復してやっと見つけた!」という夫と合流。そこで夫が「おい、その靴で家まで歩けるのか?」と。

【追記】
日本橋三越にはこの時点で、かなりの買い物客がいて、それもほとんどが年配の方。帰る足がないのにどうしたのだろう、三越ではこのお年寄りたちを追い出してしまったのかしら、それとも帰宅難民用に開放された施設に案内したのかしらと気になっていたのですが、あの晩、日本橋三越では、帰れなかった人を泊め、お茶やおにぎりなどを配ったとのこと。よかった。こうした心温まる話を聞くと、日本人に生まれたことを誇りに思います。

shoes_1.jpg

そのときに履いていたのが、この8センチヒールのパンプス。日本橋まで歩く間にかかとが傷んでしまっているのがわかります。三越に到着した際にはまだ足も痛くはなかったのですが、確かにこの靴であと30キロも歩くのは無謀というもの。

「秋葉原か上野で靴を買おうな」という夫のひと言に納得し、神田⇒秋葉原⇒御徒町と足を進めたのでした。

shoes_2.JPG

上野駅の手前にあった東京靴流通センターでカッターシューズを買い(家に着いて脱いでみたら血染めに!)、近くの衣料品店で靴下も購入してパンプスから履き換え、さらに家路を目指して歩き始めました。この時点で、19時5分。靴のレシートに刻印されている時間がそうなっていました。

IMG_7258.JPG

そして、ここからが長い長い道のりとなりました。千住大橋を過ぎたあたりの足立区の警察署前には「帰宅支援地図」と書かれた大きな地図が貼られていて、警察官の方が、丁寧に道案内をしてくださっており、なんと心強かったことか。

map.JPG

大きな模造紙に、プリントアウトした文字(シール? テプラのようなもの?)を貼りつけて作った、地図だと思われます。都内から千葉(松戸、柏方面)、埼玉(草加方面)に帰る人の多くは、この道を通るので地震の後で、大急ぎで地図を作ってくださったのでしょう。

その後、千住第五小学校では、「トイレを解放していますので、土足でお入りください!」という拡声器での案内と丁寧な道案内があり、ありがたく使わせていただくことに。振り返ると、この後深夜1時前に自宅に到着するまでトイレに行けなかったのですから、本当にありがたいことでした。

私の住まいは千葉県松戸市。都内からの帰宅には、荒川、中川、江戸川という3つの大きな川を渡らなければなりません。今回の地震では、幸いなことに橋に被害はなく、無事に渡れたことは本当にありがたいことだとあらためて思いました。

少し遠回りをしても、なるべく国道沿いを歩くのは避けよう…という夫の意向で、国道6号沿いを歩いたのは松戸の手前からのわずかな距離(でも付かれていた私には長かったけれど)でしたが、排気ガスがひどくマスクがなかったことが悔やまれたことも忘れられません。

江戸川にかかる長い橋を渡り切ったところで、ほぼ私の体力は使いきっており、それからの数キロの何と辛かったことか。自宅との連絡がついてさえいれば、都内で待機するなどの対処の方法もあったのですが、最悪の事態を考えてしまい、とにかく家に帰って様子を確かめたかったのでした。午前1時前に帰宅して、次男と愛犬・大和の顔を見て本当にほっとしました。


ということで、今さらながら私の日頃の準備が不足していたことを大きく反省しつつ、まとめてみると…

【会社のロッカーに備えておきたいもの】

・スニーカー
・靴下
・マスク
・軍手か手袋
・手ぬぐいかタオル(マフラーにもなります)
・懐中電灯(電池)
・ラジオ
・充電器(電池)
・ミネラルウォーター

※気が付いたら、また追記します。

【追記】
・(可能なら)折りたたみ自転車


計画停電対策と節電のこと。

save_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

このたびの地震、これを読んでくださっている皆様はご無事でいらっしゃいましたでしょうか。被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。1日も早く、普通の生活が送れる日が来ることを願うばかりです。

さて、電力不足への配慮から、いよいよ計画停電(輪番停電)が開始されるとの発表があり、心配されている方も多いと思います。1回の停電時間は3時間半程度ということ。何より不安なのは冷蔵庫の中のものの管理のことかと思いますが、以下の点に注意すればかなり乗り切れると思いますので、参考になさってください。

★停電の前にしておきたい冷蔵庫対策

野菜は外に出して冷気の通りをよくする…まだ気温も低いですし、野菜は冷蔵庫に入れなくても大丈夫。停電に備えて野菜は冷蔵庫から出しておきましょう。

保冷材の活用を…お手持ちのものがある場合は、事前に冷凍室で凍らせておくことで、庫内の温度を低めに保つのに役立ちます。もしも、保冷材がない場合は、ペットボトルに水を入れて凍らせたものを、保冷材代わりに使うことで、3時間程度の停電なら冷凍食品が溶け出すことなく保存できます。

氷を多めに作っておく…保冷材と同様の役割をするので、少し多めに作っておくのも役立ちます(ただし、ムダに負荷を掛けることは、消費電力量をアップさせてしまいますので、その点には注意しましょう)

★水の準備も忘れずに!

●マンションなどポンプ式で給水する場合など、停電時に断水する可能性もあります。水を汲み置くなどの準備も忘れずに。トイレに流す水としても役立つので、お風呂の残り湯は流さないでおきましょう。

★停電時に気を付けたいこと

●ろうそくの使用は火事につながることもあるので十分に注意したいもの。大きめの懐中電灯などを上手に利用しましょう。

冷蔵庫のドアの開閉は極力少なく…庫内の温度を上げないためには、ドアの開け閉めをしないことが一番。特に停電中には新たに食品を入れることは避けましょう。




★節電のあれこれ

冷蔵庫の温度は「弱」設定に。今の季節はこれで十分です。常日頃から、ドアの開閉回数を少なくすることもムダな電力を使わないことにつながります。

掃除機を掛ける前には、部屋の中のものをきちんと片づけてから効率的に。フローリングや畳、毛足の短いカーペット部分は「弱」モードで。塵やホコリの取れ方は、フローリングなどの場合、弱でも強でもほとんど変わりません。

ドライヤーは短時間ですませましょう。消費電力量が高いので、しっかりタオルでふきとって使用するのは短時間で済ませたいですね。

炊飯器の保温はやめましょう。電子レンジで再加熱したほうが省エネになります。

温水洗浄便座の温度設定を下げるかオフに。フタを閉めておくこともとても大切です。

●家庭での消費電力量は、エアコン1位⇒冷蔵庫と並んで「照明」が2位です。使っていない部屋の電気を消す…当たり前のようですが、まずはここから始めたいですね。


★節電も大事だけれど、健康にも配慮を

体調の悪い方や赤ちゃんのいるご家庭など、暖房器具の使用を控えすぎたり、濡れたままの頭でいたりすると風邪をひいたりしかねません。自分や家族の体の様子に十分気を付けて、無理のない範囲での節電を心がけることも大切ですね。


syoumei.jpg
posted by sally at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2011年03月09日

香りの空気清浄機「マジックボール」と「ハッピーエア」のこと、聞いてきました。

magic_ball.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

最近、雑貨店やLOFT、東急ハンズのようなショップでよく見かけるし、ネットショップなどでも話題になっている、アロマ付きの空気清浄機。何年か前に有名なタレントさんの結婚式の引き出物に選ばれたことでも話題になりましたよね。

その頃は、こんなにたくさんの類似品(?)がなかったし、「なぜそんなに高価なの?」「本当に効き目はあるの?」「アロマディフューザーとどこが違うの?」なんて私自身も思っていたのですが、“香り”というのは洗濯用洗剤や柔軟剤、キッチン用洗剤も含めて世の中の大きな関心を集めているもの。一度、詳しく話をうかがってみたいなと思っていたところ、昨日、事務所の近くにある、有楽町マルイ1階『イデアセブンセンス』でじっくりとお話をしていただく機会に恵まれました。

店頭では、花粉症シーズンということもあって、フィルタータイプの一般的な空気清浄機とともに、このマジックボールや、コンパクトなハッピーエアが勢ぞろい。昨日はすべてのマジックボールの香りを「グレープフルーツ」に統一して、さわやかな香りをアピールしていました。

いただいた資料や担当スタッフの方の説明によると、このマジックボールに使われている「ソリューション」という液体は、専用の機器内で水とかくはんされてミスト状に空中に散布されることで、ウイルスや細菌、悪臭のもとをカプセル化(包み込んで不活化させる)する「カプセル化技術」が採用されているとのこと。こうした研究に長けているシンガポールとドイツの企業の共同開発によって生まれたものを、芦屋市にあるアンティバックジャパン社が輸入し販売しているのですね。

「除菌」「消臭」「香り」が、キーワードとなるマジックボールですが、除菌、消臭した上で香りを漂わせている点がポイントなのだとのことでした。

つまり、ミスト状にして空気中に散布させる機器も大事ですが、香りの液体「ソリューション」があってこそなのですよね。だから、約1か月分120ミリリットルで3900円もするのだなあとある意味納得したわけですが、機器のほうのマジックボールがLサイズ39000円、Mサイズ26000円というのはやっぱりちょっと高価なような。LEDライトがついていきれいだし、容器もガラス製で高級感があるけれど。でも、香りも17種類から好みに応じて選べるなど(しかも、どれもとてもいい香り。アロマオイルとは違う甘さのようなものがあります)、心魅かれる要素も多いんですよね。

happy_air.jpg

もう少しお手軽なお試し版みたいなのがないかしらと思ったら、ありました!  ソリューションとマジックカプセルという小型の機器がセットになったもので10290円。洗面所やトイレ、ウォークインクローゼット、玄関などに置くのによさそうです。

私は、「ライチ」の香りに惚れこんでしまい、玄関もしくはトイレ用に今置いてある芳香剤の代わりにこれを置きたいなあと思っているところです。ただ、このシリーズ、空気清浄機といういい方をしていますが、私は空気清浄機の基本性能は「集じん」にあると思っているので、正しくは、「除菌機能付きのアロマディフューザー」なのではないかなというのが正直な気持ちではあります。



  

2011年03月07日

スチームクッカーに新色&公式レシピ本登場!

IMG_6773.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

千葉方面の方、先週金曜日のbayfmのラジオを聴いていただけましたか? 私がお話した一人暮らしのための家電「三種の神器」とは、電気ケトル、空気清浄機、タテ型洗濯乾燥機…の3つでした! 詳しくは、DELINAVIのサイトに掲載されていますので、読んでみてくださいね!

【DELANAVI】http://blog.bayfm.jp/delinavi/2011/03/post_210.html

さて、今日の話題はティファールのスチームクッカーのこと。2月中旬にティファールさんの新製品の発表会&内覧会があったので、出席してきまして、スチームクッカーのほか、いろいろな新製品のお話をうかがってきました。上の。写真は「シンプリースマート」のニューカラー2つ。これまでのクリーム色とメタリックに加えて、新しくライムとホワイト×メタリックが加わりました。

シンプリースマートの特長は、バスケット内を常に80度前後に保つ、保温機能がついていること。いつでも出来立てが食べられる点が人気です。

IMG_6770.JPG

こちらは、ふたを開けずに給水でき、しまうときにはコンパクトに重ねられる「ウルトラコンパクト」の新色2つ。左がライム、右がブラウンです。

IMG_6778.JPG

ほらね、こんなふうに約半分の高さにすることができます。しまうのにも便利だけれど、ティファールさんによると「いつも出しておける“定位置”を確保すること」が毎日気軽に使う秘訣とのこと。マネージング・ディレクターのペア ラスムセンさんにお話をうかがったところ、海外では「しまう」という発想はなくて、いつも出しっぱなしが当たり前なのだとか。まあ、キッチンが広いということもあるのでしょうけれどね。

それと、中板をフッ素樹脂加工してお手入れを簡単にしたのも、日本人仕様なんですって。普通は蒸し器を使う際には、クッキングペーパーやキャベツの外葉などを敷いて、食材が蒸し板にくっつきにくくしますよね。でも、このスチームクッカーはフッ素樹脂加工なのでそうしたものを敷かなくてもくっつきにくいし、お手入れも簡単というわけ。海外家電も、今では日本人仕様のものを作って、販売しているものがどんどん増えてきているのですね。そして、それが海外に逆輸入されて「これって、便利ね」なんていうふうになったり。取材をしていると、ちょっとしたことでも、おもしろいお話が聞けたりして、楽しいです。

で、あらためてスチームクッカーの(というよりは、“蒸し料理”の)よさを振り返ってみると…

IMG_6775.JPG

野菜の甘みが増したり、ビタミンCの損失を防いだり、カロローダウンにつながったり。つまり、「おいしくてヘルシー」ということなのですね。

IMG_6893.JPG

わが家にも、クリーム色のウルトラコンパクトがありまして、頻繁に活用しています。この日は、根菜やソーセージを蒸して、「温野菜のサラダ」にしました。

IMG_6894.JPG

スイッチを入れてからわずか40秒で蒸気が上がるので、蒸し料理なのにスピーディー。わが家の場合、キッチンでは使わず(あまり広くないので)、ダイニングテーブルの上で使っています。

T-fal_steam.jpg

スチームクッカーで固めに蒸し上げたブロッコリー、カリフラワー、人参、じゃがいも、ソーセージに。ローメインレタスと茹で卵を加えて、サラダの出来上がり♪ 塩でシンプルに食べるのもよし、コクのあるシーザードレッシングをかけるのもよし。

…こんな具合にシンプルに蒸し上げる料理を作ることの多いわが家ですが、このたび、スチームクッカー初の公式レシピ本「大満足!スチームクッカー おいしい&ヘルシーレシピ90」が出たそうで、ティファールさんから本をいただきました。

ページをめくってみると、蒸しスープなど心魅かれるレシピがいっぱい載っていてわくわくします。ここのところ、あまり作っていない海老シュウマイも近いうちに作りたいなあと思いました。ガスコンロをふさがないので、ほかのおかずを作りつつ、テーブルでもう一品できるのもうれしいスチームクッカー。お料理好きのひとにも、そうでない人にもおすすめしたい1台です。


IMG_7172.JPG
大満足!スチームクッカー おいしい&ヘルシーレシピ90 (タツミムック)

posted by sally at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

2011年03月03日

明日3/4のbayfm「パワーベイモーニング」デリナビに生出演します

bayfm.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

千葉方面にお住まいの方! 明日の朝、bayfm「パワーベイモーニング」の中の人気コーナー、「DELI NAVI(デリナビ)」に生出演します。デリナビは、“知りたいことがゼロからわかる”がコンセプト。毎日、スポーツ、ビジネス、生活、経済、教育、環境…などなどさまざまなテーマの中から「今、知っておきたい」ことを取り上げて、DJの方とその道に詳しい人とのトークを繰り広げるコーナーです。

毎週、金曜日のパワーベイモーニングのDJは、きゃんひとみさん。私は、昨年11月の出演に続いて、2度目の登場になります。

で、今回のテーマは、「この春、一人暮らしを始める君に贈る。家電選び・イマドキの三種の神器」。

さてさて、私が選んだ「イマドキ・三種の神器」の家電とは? bayfmが聴けるところにお住まいの方は、ぜひラジオのスイッチを入れていただければと思います。ちなみにデリナビのコーナーはだいたい7時30分くらいに始まります。朝のお忙しい時間ですが、5分程度ですので耳を傾けていただけるとうれしいです。

※これまでのデリナビに出演された方のお話は、デリナビのWEBサイトで毎日紹介されています。

DELI NAVI http://blog.bayfm.jp/delinavi/

2010年11月5日に私が出演したときのページはこちら
http://blog.bayfm.jp/delinavi/2010/11/post_141.html