2011年06月30日

日立の“真空チルドルーム”、真空にするための電気代はどれくらい?

hitachi_reizouko.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先日お世話になった某テレビ番組のディレクターさんと、打ち合わせの後で雑談をしていたところ、「私、日立の冷凍冷蔵庫を昨年買って使っているんですけど、使い勝手もいいし、省エネ性も高いし、いいですよね」とのこと。「昨年発売のモデルから、真空チルドルームも大きくなってさらに使い道が広がったし、良い買い物をしたのでは?」と私が答えたところ…

「いえ、真空チルドはいいって聞いているんですけど、真空にするのに電気代がかかりそうだし、普通の冷蔵室も大きいし、冷凍室も充実しているので、これまでに4回くらいしか使っていないんです。だから、ほとんどいつも空っぽの状態」

という衝撃的な答えが返ってきて、私は絶句してしまいました。

日立の冷蔵庫を買ったのに、真空チルドルームを活用していないなんて、あまりにもったいない話です。

真空にするための電気代なんてそんなにかからないはずだし、肉でも魚でもお茶でも野菜でもどんどん入れて活用してみては? 温度帯を『氷温』と『普通のチルド』に切り替えられるはずだから、肉や魚なら『氷温』、野菜サラダみたいなものなら『普通のチルド』に切り替えて使えば、さらに鮮度が保てて、おいしく長持ちするはず

と、私がアドバイスしたところ、かなり驚いていた様子。さらに「真空にすることで、唐揚げなどのときも下味が短時間でつくし、浅漬けみたいなものも手早くできて料理にも活用できる」ことも話すと

「え?全然知りませんでした!」と、ディレクターさん。

------

せっかくいい機能があるのに、使っていないなんてもったいなさすぎる!…とショックを受け、もしや「真空チルドルームを使うと、電気代がかかる」なんて誤解している人がいるのでは?と気になっていたのですが、今日、日立さんのクリーナーの新製品発表会があったので、この件について質問をしてみました。

担当者の方も、「『真空チルドルーム』を使う際に必要な新たなエネルギーといえば、真空のためのポンプを動かすためだけなので、あまりに微量の消費電力しかかかっておらず、あらためて公表するほどではないですよ。毎日、便利に使ってほしいのに」とかなりショックを受けた様子でした。それで、「もしもわかりやすい数字がわかったら、教えてくださいね。みんなが安心して使えるために」とお願いして、発表会の会場を後にしたのでした。

でね、つい先ほど、連絡があって、こんな回答をいただきました。

「真空チルドルームを1日10回使用(開け閉め)したとして、年間にかかる消費電力量は1kWh未満。つまり、電気代に換算して22円もかからないということです。」


ほらね、やっぱりね。0.8気圧を保つための、真空ポンプを使うための電気代なんて、ほんのわずかなものなんですもの。食材を無駄にしないでおいしく食べるためにも、どんどん活用したほうがいいですよ。私が先日、聞いた話は特別だったのかもしれないけれど、これから購入すしたいと考えている人のためにも、このことがはっきりとわかってよかったなと思います。節電の折、電気代を気にしていた方がいたとしたら、どうかご安心を!


hitachi_shinku.jpg
posted by sally at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 冷蔵庫のこと

2011年06月28日

イタリアのデザイン家電「ブリオンベガ」の復刻版が日本で発売に!

BR2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

週末のマイクロソフト社のイベントも無事に終わり、超多忙な日々が少し落ち着いたので、たまっていた日経MJの紙面をチェックしていたら、なんと、あの「BRIONVEGA(ブリオンベガ)」の復刻モデルが日本で発売されることを知り、1年越しで決まったのだなあと感無量でした。

というのも、昨年6月に開催された「インテリアライフスタイル展」の会場で、ブリオンベガのブースを見つけ、取材をしたんですよね。とても小さなブースにひっそりと飾ってあって、訪れる人もほとんどなく、「これ、日本での発売は決まっているのですか?」と質問したら、どこか協力してくれる企業を見つけたくて、今回出展したのですよ」とのこと。

そのときの様子は、日経トレンディネットの昨年の記事にも書いています。

◆日経トレンディネット「あのブリオンベガが再び上陸!?」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100707/1032294/?ST=life&P=5


デザイン家電好きでなくとも、妙に心魅かれるデザイン。知人に「日本での協力会社を探しているみたいですよ」と話したところ、「BEAMS」と組んで店頭に置いたら、きっと売れるだろうなあ…なんていう話も出たりして、その後、どうなったのか気になっていたところに、このニュースだったので、「へー!」と思ったのでした。

日本での発売元は電子機器の製造・販売を行っている「スムージィ」。冒頭の画像が、7月から発売される「Radiocubo.it TS525」。カラーはスノーホワイトとサンオレンジの2色のようです。

1964年に発売されたポータブルラジオTS502のデザインを復刻しつつ、iPhone/iPodスピーカー機能やインターネットラジオ機能もついた“現代版”になっています。

-----

ちなみに、インテリアライフスタイル展で撮影した画像を再掲載してみると…

BR_1.jpg

ほらね、これが展示されていたもの。今回発売が決まったものの原型と思われます。

BR_2.jpg

リモコンはiPhoneのデザインを模したもの。

BR_3.jpg

背面の丸みがまさにiPhone3Gあたりと思わせるでしょう?

BR_4.jpg

BR_5.jpg

展示の中には、グリーンやイエローもありました。

使用しないときには2つのスピーカーを閉じてもOK。持ち運び用の取っ手もついています。このあたりは、すべて今回発売されるモデルにも継承されていますね。

--------

復刻モデルの「TS525」ですが、価格は69,930円と少し(かなり?)高め。ザ・コンランショップ各店やリビング・モティーフ、BALS TOKYOなどのインテリアショップでの販売となるようです。リビナ・ヤマビワや、オノデンライフストアがまだ存在していたら、そこにも置かれていたかもしれないなあと思ったりしています。


今回は1製品のみですが、ラジオ「rr227」なども、この後、発売されるかもしれませんね。

BR_7.jpg

BR_6.jpg

ニューヨークの摩天楼をモチーフに作られたというラジオ。今、こうして見てみてもかっこいい!

2011年06月26日

クーラーなしでも安眠!「エアコンマット そよ」

IMG_5293.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

ここ数日、暑い日が続いて節電の夏を乗り切ることができるのか不安になった方も多いことでしょう。特に寝苦しさを回避して安眠することは、次の日を元気に過ごすかなめとなるので、安眠のための暑さ対策は大切ですよね。

涼感マットのようなものも出ていますが、私のオススメはマットに送風して汗や熱気を取り去る画期的な健康家電「エアコンマット そよ」。昨年9月にアテックスの展示会で見せていただいて、気になっていたのでした。

IMG_5294.JPG

すでに集英社「SPUR」の取材でもオススメの家電として紹介しましたが、暑さが本格的になってから実際に試してみて、その快適さに感激しました。

マットに風を送るというと、スースーした感じを想像されるかもしれませんが、寝ている際に“風感”はほとんどありません。常にマット(シーツ)が冷たく、湿気がなくてサラサラ…というのが、使ってみての感想です。

実はわが家では寝室が広くないため、ダブルサイズのベッドを使っているのですが、「そよ」を敷いていないエリアに移動すると、その湿気にびっくり。さらさら乾いたマットの上で寝るのは、こんなにも心地よいことなのかと実感しました。つまり、私たちが思っている以上に睡眠時には汗をかいているということなのですね。

IMG_8486.JPG

操作パネルはこんなふう。私は「おやすみモード」で使いましたが、タイマー設定時間、送風の強さを自分で選ぶこともできます。「おやすみモード」では、寝入りばなは強で運転し、その後、運転を弱めていくようです。

ちなみに毎日8時間使用しても、1ヶ月の電気代はわずか13円なのだそう。これは省エネですよね。それに送風ファンの音も静かなので眠りを妨げる心配がないのもオススメポイントです。

わが家にあるのは足元に送風ファンがある長いタイプのものですが、ハーフサイズのものも出ています。

IMG_5295.JPG


2011年06月24日

この夏、ペットはどう過ごす?

yamato201106.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

今日も東京は最高気温が30度を超えたもよう。今でさえこんなに暑いのに、これからの7、8、9月の猛暑&残暑の日々が思いやられますね。

高齢者の方の健康も気を配らないといけませんが、この夏、気になるのが犬や猫など、ペットのこと。そうでなくても暑さに弱い犬なのだから、少しでも暑さを取り除いてあげる方法を考えたいものです。冷蔵庫などで冷やさなくても冷感が得られるジェル入りのマットや水にぬらして首に巻くタイプのものもありますが、嫌がる場合もあるし、なかなか難しいですね。

わが家の愛犬、大和(10歳になったばかり)は、先日富士通ゼネラルから発売になった「オールシーズンカーペット」を占領して、お昼寝していることがよくあります。大型犬なので、ジェルタイプのマットでは小さすぎますが、これは1.3畳あるので、のびのびできるのがいいのかもしれません(ちなみに涼感を得る際には電気は使いません)。

★以前にご紹介した記事はこちらです
http://kaden.k-sally.jp/article/44631084.html


室温が32度以下なら、涼感を得られるというアウトラスト素材を使用しているので、まだ、今の季節ならこのカーペットだけでOK。これから暑さがさらに厳しくなってきたら、エアコンとの併用でかなり涼感が得られそうです。このカーペットはペット用ではないけれど、万が一汚れても拭くことができるし、愛犬と一緒にごろりと横になることもできる大きさで愛犬家におすすめです。

今、購入して涼感効果を堪能。そして、冬になったらコンセントにつないで、電気カーペットとして暖房用にと1年中使える「干し草のベッド」。この夏の節電対策の1つとして、ペットのいるご家庭で使ってみてはと思います。


yamato201106_2.jpg

posted by sally at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

集英社「SPUR」8月号〜エコ・サマーライフのすすめ〜

SPUR_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

発売されたばかりの集英社「SPUR」8月号では、とじ込み保存版として『エコ・サマーライフのすすめ』を特集しています。内容は、ズバリ、節電しながら涼しく過ごすための極意。おしゃれな雑誌らしく、部屋にグリーンを飾って(育てて)、空気も心も癒そうとか、体感温度を下げるインテリアとか、おしゃれサマー服やまとめ髪のアイデアなど、ページをめくるだけでも気分爽快になる提案がいっぱいです。

そんな特集企画の中で、「専門家が答えます!夏の節電ライフ、知りたいQ&A」というページに、『涼しくなる家電、おすすめは何ですか?』という問いの回答者として登場するという名誉な機会をいただきました。

SPUR_3.jpg

涼しくなる家電、私のおすすめは…

・バルミューダ「GreenFan2」
・アテックス「エアコンマット そよ」
・アットアロマ「squair」

グリーンファン2は、風の質がいいんですよと、ここでも紹介し、私自身も愛用中の超エコ扇風機。消費電力も弱ならわずか3Wですしね。この取材を受けたのは5月下旬でしたが、担当編集者の方も私の熱弁に心を惹かれたようで、さっそくグリーンファン2を購入したとのこと。小さなお子さんもいらっしゃるようなので、自然の風のようなグリーンファンで、この夏の暑さを乗り切っていただけたらなと思います。

アテックスの「エアコンマット そよ」は布団の上に敷いて使う“エアコンマット”。布団を冷やすわけではありませんが、送風ファンの力でそよ風が頭から足元へと循環し続けるので、湿気を感じることなく安眠できます。しかも消費電力が少なくて、毎日8時間使っても、1か月の電気代がわずか13円というのですから、かなり魅力的です。こちらについては、サンプル機をお借りしてるので、近いうちに、詳細のレポートをお届けしますね。

そして、アットアロマの「スクエアー」ですが、これは圧電素子による最先端の噴霧方式を採用したアロマディフューザー。和風のデザインも美しく、ミント系のアロマオイルを使うことで、体感温度を下げる効果が期待できます。この夏は「涼感アロマ」なんていう提案も数多く見られますので、ぜひ上手に活用したいものですね。

----

さて、「SPUR」という雑誌は、これまでご縁がなかったのですが、単におしゃれな雑誌というだけではなくて、“読ませる企画”も充実しているのだなあと感激しています。

たとえば、今号ではインタビュー・スペシャルとして「美しきおばあさまたちの折れない情熱、響くことば」という企画が秀逸です。インタビューに登場しているのは、作家の田辺聖子さん、漫画家のわたなべまさこさん、女優の草笛光子さん、料理研究家の鈴木登紀子さん、漫才師の内海桂子さんなど。

本当に読み応えがあって、元気がでる内容になっています。それにね、タイトルの「美しきおばあさまたち〜」という部分がとても素敵じゃないですか。読者層は20代後半〜30代前半が中心だそうですが、きっと年を重ねることは素晴らしいことだと感じるでしょうし、何があってもくじけずに信念をもってがんばろうと思うことでしょう。それは、決して肩肘をはることではなくて、力を抜いて、「私らしくマイペース」でよいということもインタビューからは伝わってきます。

そんな、魅力いっぱいの「SPUR」8月号。書店でぜひ手にとってご覧くださいませ。


SPUR_4.jpg

2011年06月23日

テレビ東京「E-morning」で『家電の賢い買い方』について伝授!

E-life_7.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨日、今日と関東地方はまるで梅雨が明けてしまったみたいに暑いですね。どうか水分補給をまめにして、熱中症に気をつけてくださいね。

さて、ここのところテレビ出演が続いている私ですが、昨日6/22(水)はテレビ東京のE-morningの中の「Eライフ〜達人に聞く〜」というコーナーに出演いたしました。わずか5分程度のコーナーなのですが、11時20分ごろからの生出演。事前に1回だけリハーサルをして持ち時間の尺と話の中身を精査して、すぐに本番!メモなどを見ることもできないので、話し忘れてしまわないかちょっと心配でしたが、矢内アナウンサーが的確に話を進めてくださって、ぴったりの時間にちょうど話を終えることができました。ほっ。

E-life_6.jpg

で、昨日のテーマは「家電の賢い買い方」。テレビ局の方からの最初のオファーでは「お得な買い方を教えてください」ということだったのですが、私は「お得」とか「節約術」みたいなことよりも、『その人にぴったりの家電を見つけること』や『買った家電を上手に使いこなしていくこと』を重要だと考えているので、その点についてお話をし、「買い時」や「ボーナスで買うべき家電とその理由」などなどについて、番組でもお話させていただきました。


ボーナスで買うべき家電といえば、私的には、ずばり『冷蔵庫』をおすすめしたいのですよね。15年前のものがまだ壊れないからと使っている場合、買い替えることで消費電力が半分になりますし、同じスペースに置ける冷蔵庫を探したとき、ずっと大容量になっていることに気づかれると思います。


大きな冷蔵庫にゆったりと食材を入れれば、冷気もムダなく行き渡るのでさらに省エネだし、詰め込み過ぎないと取り出しやすくなるので、これもまた節電に効果大。買うときはちょっと値が張るかもしれませんが、ボーナスを利用して賢い買いものをしていただきたいなと思います。

それにね、冷蔵庫って夏に壊れることが一番多いんです。これは、外気が暑い中、必死で冷やそうとするためにどうしてもコンプレッサーに負荷がかかるし、氷などの使用頻度も上がるから。でも、いざ壊れてから慌ててお店に行ったのでは、あせってしまって「自分にぴったりのものを探すことができない」こともままあります。このあたり、洗濯機なんかもそうなんですけどね。

なので、そろそろ買い替え時かな…と思ったら、日頃からまめに情報をチェックしたり、家電量販店に行って店員さんに話を聞いたり、パンフレットを集めたりしておくことがとても大切なんです。

矢内アナウンサーもとても家電好きで、事前の打ち合わせでも話が弾んで楽しかったです。それと、担当のディレクターさんともとても仲良しになってしまいました。また、冬の家電など、季節に合わせてお話をする機会があったらいいなと思っています。

E-life_1.jpg

最後に、おまけのショット。昨日はヘアメイクさんのアドバイスで、日頃はおろしている前髪を横に流してみた(しかも、ヘアスプレーでかためられたし)
のですが、やっぱり見慣れなくて変だったかなあ、なんてね。

まあ、いろいろ試してみることのできる機会をいただけるのはうれしいことです。

今週末は、新宿東口でマイクロソフトさん主催のイベントがあるので、新宿方面に出る予定のある方はぜひお立ち寄りくださいね。土曜日はタレントの杉本有美さん、日曜日は川村ゆきえさんとのトーク。出番は14時〜です。

2011年06月22日

エアコンのフィルター掃除、もうしましたか?

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

今日は、各地で真夏日を記録したようですね。「すでに熱中症で685人が搬送」というニュースも流れ、“節電の夏”がいよいよやってきたことを告げているようでした。わが家でも、一番暑がりの次男が「暑い…」を連発。いよいよエアコンの準備をしなければということで、フィルターの掃除をしました。

aircon_filter_1.jpg

冬はエアコン暖房を使っていないので、エアコンのフィルター掃除は昨年の夏の終わり以来のこと。1年分のホコリはご覧のとおり、ものすごい量になっていました。

フィルターを外したら、新聞紙の上の広げ、掃除機でホコリを吸い取るのが第1段階です。

aircon_filter_2.jpg

こんなふうに慌てず、少しずつホコリを吸い取っていきます。この作業が終われば、フィルター掃除も8割は終わったも同然。ただし、1年ぶりという今回のような場合は、掃除機で吸い取るだけでは汚れが取り切れないので、さらなる作業が必要です。

aircon_filter_3.jpg

こちらが、掃除機で吸い取る第1段階終了時点のフィルターの様子。びっしりと詰まったホコリはとれましたが、細かい網目に汚れがこびりついています。特に、キッチンに近い場所に設置してあるエアコンの場合は、油汚れも加わって、汚れがひどくなるようです。息子の部屋は個室なので、それほどしつこい汚れではないようでしたが、このままでは終了するわけにはいきません。

aircon_filter_4.jpg

大きなたらいにぬるま湯を張り、中性洗剤を溶かしてフィルターをつけます。中性洗剤というとどんなもの?と思われる方もいるかもしれませんが、食器洗い用の洗剤でいいんですよ。油汚れにも強いですしね。

細かい網目をブラシで軽くこすって、詰まった汚れを取り除きます。

aircon_filter_5.jpg

ほらね、洗剤液が濁り、フィルターがだいぶきれいになりました。

この後、洗剤を洗い流し、風通しの良いところに置いて、乾かせば終了です。

aircon_filter_6.jpg

こうして、しつこい汚れを落としたら、後は月に2回(2週間に1回)ほど、掃除機でホコリを吸い取るだけでOK。もしも、油汚れが気になるようでしたら、中性洗剤でのつけ置き洗いも併用してください。

ここ数年も省エネエアコンには、こうしたお手入れの必要がない「フィルターの自動お掃除機能」が搭載されていて便利ですが、この機能がついていないエアコンをご使用の場合は、ひと手間かけてくださいね。

エアコンの温度設定を高めにすることも節電に役立ちますが、フィルターの掃除を2週間に一度するかどうかで、エアコンに余分な負担をかけずに(つまり、ムダに電力を使うことなく)、エアコンを使うことができます。

先日の「熱中症指数計」の記事でも書きましたが、健康を害してまでも無理をしてエアコンをつけないでいるのはよくありません。使わないのではなく、上手に賢く使って、この夏の暑さを乗り切ってくださいね。


posted by sally at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | エアコンのこと

発売はこの冬!おもちゃにも安心な「eneloop plus」

eneloop_plus_2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

7月に高容量の「eneloop pro」が発売されますが、年末の12月1日には、安全性を高めた「eneloop plus」が発売されます。

これは万が一の誤使用時にも電池の温度上昇を抑えられる過昇温防止機能(PTC)をプラスし、子どもがおもちゃに使う際にも安心して使えるようにしたもの。乾電池の約4.4倍長持ちし、安定した電圧で使えるという点でもおもちゃへの使用にぴったり。しかも電池の外装は抗菌加工になっています。

eneloop_plus_1.jpg


また、「eneloop plus」のデザインに合わせたホワイトカラーの充電器セットも合わせて発売されます。こちらは、充電中に小さな子どもが誤って取り出したりすることのないように、スライドカバーがついています。すべてにおいて安全面に配慮されているのですね。

今回、半年も早い発表となったのは、先週ビッグサイトで開催された「おもちゃショー」の出展に合わせたものだとのこと。土日には一般公開もされていたので、ぜひ出かけてみては…とお知らせしたかったのですが、間に合わなくてごめんなさい。

繰り返し使える充電池がこうして進化していくこと、うれしく思います。


posted by sally at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2011年06月21日

デジカメやLEDライトにおすすめの「eneloop pro」は7/21発売!

eneloop_pro_3.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

2011年5月時点ですでに累計出荷数が1億7000万本に達したエネループ。繰り返して使えるということだけでなく、出荷時の充電にも太陽光発電で生み出されたエネルギーを使うなど、徹底した省エネ・創エネ・畜エネの姿勢をとっています。

そんなエネループに新しいラインアップが加わります。7月に発売される「eneloop pro(エネループ プロ)」は普通のエネループよりも約25%容量が増え、長時間の駆動が可能になりました。電池式のデジカメを使っている私(キヤノンのパワーショット590ISを愛用中)には、とてもうれしいニュースです。取材時には万が一のことを考えて、予備のエネループを2本バッグに入れていましたが、従来よりも約18%枚数が多く撮れるという「eneloop pro」をフル充電して持参すれば、予備を持つ必要はなくなりそうです。

そのほか、プロのカメラマンさんなどが撮影時に使うフラッシュ用としても魅力的。なぜなら、アルカリ乾電池の場合は、電池に容量が減っていくうちに電圧が落ちてしまい、発光までに1分近くも待たなければならない…なんていうことにもなりかねません。エネループの場合、安定した電圧が維持できるので、フラッシュの連続発光が可能ですし、LEDライトに使用している際も、「だんだん暗くなってきた」ということがないんですよね。


それともう一つ、eneloop proは高容量でも、自然放電を抑制する機能に優れているので、1年後でも残存率が75%。もしもの時の備えの電池としても優秀です。

eneloop_pro_1.jpg

eneloop proは、これまでの充電器でも充電できますが、黒いボディに合わせた充電器も併せて発売されます。ただし、こちらは9/21発売とのこと。

eneloop_pro_2.jpg

上の写真を見ておわかりのように、充電器の両端の部分には「QUICK」の表示がついています。これは、2倍速・3倍速でにお急ぎ充電対応部分で、1本だけセットした場合には3倍速、両端に2本セットした場合は2倍速での充電ができます。もちろん、普通のエネループをこれで充電することも可能です(おいそぎもできます)。

ホワイト仕様の「eneloop plus(エネループ プラス)」については、次の記事でご紹介します。


タグ:エネループ
posted by sally at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2011年06月20日

単3のエネループが単1、単2として使えるスペーサーのこと。

eneloop_spacer_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

ずっと探していたエネループのスペーサーをようやく買うことができました。スペーサーというのは、単3サイズの電池を、単2や単1しか使えないものに使えるようにする便利グッズ。すでにご存じの方も多いことと思いますが、私は、わりと最近知って以来、家電量販店を訪れるたびに探していたのですが、売り切ればかりでなかなか買えず…

ヨドバシカメラマルチメディアAkibaの3階の電池コーナーにて、ようやくゲットできました。あ、ヨドバシアキバでは、各回に電池コーナーがあって、「どの階のコーナーなら、〇〇がある」ということが、検索できるようになっているのですね。私は1階の電池コーナーでお店の人に聞いてみたら、ササッと検索して「3階の電池コーナーならいくつかありますよ」と教えてくれて、何だか感激してしまったのでした。

eneloop_spacer_2.jpg

どんなふうに使うのかというと、上の単3のエネループを、スペーサーに挿し込むだけ。

eneloop_spacer_3.jpg

上下に少し顔を出すようにセットするのがコツです。

これがあれば、家に単3のエネループしかなくても(わが家の場合も単3ばかりかなりの数があります)、単2、単1で使う機器にセットできてとても便利です。

家電量販店では、汎用タイプのものが売られていましたが、お店の人の話によると、エネループというのは、ほかの電池よりもほんの少し太めにできているのだとか。そのため、もしかすると汎用タイプのものの場合、きちんとセットできない可能性もあるので、やはり純正のものを購入したほうが安心ですねとのこと。

懐中電灯での需要が高い、単1へのサイズ変更のスペーサーは、ヨドバシカメラでも売り切れ中でしたが、お取り寄せはできるようです。

エネループは充電して繰り返し使える電池なので、常備しておくと便利ですし、捨てずに何回も使えるという点でも地球にやさしい商品です。さらに、こんなスペーサーも準備しておけば、いろいろな機器に対応できていいですよね。

来月発売になる高容量タイプの「エネループ プロ」と、年末に発売される安全性の高い「エネループ プラス」のことも、先日三洋電機の担当の方かたお話をうかがったところですので、次の記事でご紹介しますね。

posted by sally at 09:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 省エネとエコロジー

2011年06月18日

Windows7「シェアスマイル」キャンペーンイベントに出演します☆

ms2011.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

マイクソフト社では6/9〜7/31、「シェアスマイルキャンペーン」を実施しています。これは、WindowsPCを使って「笑顔で楽しむ&笑顔で広げる&笑顔でつながる」ことをアピールしようというのがその趣旨。

3月の震災以降、便利さが見直されてパソコンの売れ行きがとても伸びているそうですが、中でも、停電時にも役立ち、ピークシフト機能などが充実したノートパソコンの需要が高まっているのだといいます。インターネットで検索したり、ショッピングをしたり、SNSで友人知人とつながったり、メールのやりとりをしたりと、いまや白物家電のように誰でもが親しんでいるパソコンの楽しさや“節電になる使い方”などを広めようと、来週6/25(土)、6/26(日)には、新宿東口のステーションスクエアにて、キャンペーンイベントが開催されます。

★イベントの詳細はこちら
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/natsu2011/event/


松竹芸能所属のTKOさん、ますだおかださんをはじめとするお笑いステージのほか、両日とも14時〜は身近な節電のアドバイスやパソコンの上手な使い方についてのトークショーが行われ、私も出演します。25日のスペシャルゲストはタレントの杉本有美さん、26日のスペシャルゲストは川村ゆきえさんです。

昨日、ゲストの方も交えた打ち合わせがありましたが、かなり盛り上がって楽しいものになりました(川村ゆきえちゃんとは、帰りも一緒に話しながら駅まで歩いてきたんですよ)。なので、当日はさらに楽しく充実した内容でお届けできるのではないかと思います。イベント広場の特設ステージでのトークショーなので、ぜひ気軽に立ち寄っていただけると幸いです。

-------

smile_2.jpg

「シェアスマイル」キャンペーンでは、家電量販店の店頭などで、こんなシールを配布しています。これは、パソコンのEnterキー、Shiftキーに貼って、スマイルを送ろう!というもの。

smile_3.jpg

拡大してみると、こんな感じです。Enterキーはもっともたくさん使われるキーなので、そこにスマイルマークのシールを貼って「笑顔」に。さらには、上向きの矢印が記されているShiftキーにもスマイルマークを貼って「アゲアゲな気分に!」ということで、企画されたのだそう。

私も昨日の打ち合わせの際にいただいたので、さっそく自宅のPCのキーボードに貼ってみました。

smile_1.jpg

ほらね、こんな感じです。ちなみに、剥がしたくなった際には、ちゃんときれいに剥がれますのでご安心を。

たぶんイベント会場でも配るのではないかなあと思うのですが、量販店のパソコン売り場にもぜひ足を運んでみてくださいね。

2011年06月16日

高級扇風機が売れている!〜TBS朝ズバッに家電アナリストとして出演しました

IMG_8345.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

今朝のTBS朝ズバッ!では、売り切れや入荷待ちが続出している高級扇風機にスポットを当てて紹介していました。先週から扇風機の企画について相談を受け、売れている背景や商品の特徴、家電業界の動向などをお話させていただき、今回の放送となりました。

私も扇風機の風の質の変化について番組内でお話しさせていただきました。紹介のされ方が、家電コンシェルジュではなく、家電アナリストだったので、いつもよりちょっと偉そうでしたね(笑)。

IMG_8350.JPG


私が思わず口にした「扇風機革命」という言葉も取り上げられていたので、最近の扇風機事情をあまりご存知ない方は、びっくりしたかもしれません。

IMG_8348.JPG

番組内では、東芝が1894年に国産第1号の扇風機を製造したことも紹介されていて、よかったなと思います。



扇風機とサーキュレーターの違いも、コーナーの最後にフリップで紹介されていましたが、ここであらためて説明すると…

★扇風機
風に当たることで(気化熱を奪って)涼感を得るもの

★サーキュレーター
空気を循環させることで室内の温度ムラをなくすもの

扇風機をサーキュレーターとして使うこともできますが、首の稼動領域が上下にしっかりとれないと、エアコンの吹き出し口に向かって風を送ることができないので、選び方には注意が必要です。

また、サーキュレーターを扇風機代わりに使おうとすると、音がうるさい、強風過ぎるなどの不都合な点があるので、使う用途に合わせて選びたいですね。


2011年06月14日

この夏、“節電熱中症”に注意!〜一人暮らしの父に熱中症指数計を。

necchu_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

節電が声高に叫ばれている中、エアコンの使用を控えたり、温度設定を上げたりすることが求められ、扇風機が“節電特需”といわれるほどに注目を浴びています。でも、ここでもう一つ気をつけたいのが、熱中症対策のこと。昨年の猛暑では、室内で過ごしていた高齢者の方が熱中症で亡くなるというニュースがあちらこちらで聞かれ、温度湿度に注意することや、こまめに水分・塩分をとることの大切さが盛んに報じられました。2010年の熱中症による救急搬送の数は5万件を超えたといいますから、本当に注意したいものです。

今夏は「節電」という重要なお題目があるので、余計に我慢しすぎる人が増えるのではないかと案じています。節電も大事ですが、命にかかわるまで我慢しすぎてしまってはやりすぎというもの。高齢者の方は、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなっているために、熱中症の危険に気づくのが遅くなり、室内で安静にしていてもかかってしまうことがあるので、気をつけないといけません。

こうした流れを受け、昨年から家庭用の簡易熱中症指数計が発売されはじめています。昨日、取材をしてきたタニタさんも、今年、熱中症指数計市場に参入し、今日から店頭に並び始めているようです。

冒頭の画像は、室内の温度と湿度を計測し、温度基準であるWBGTに照らし合わせて危険度を4段階で表示してくれるタイプのもの。危険度は「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階あり、それぞれをさらに3段階で示して、注意を促します。

necchu_3.jpg

上の説明のように(箱書きされていたもの)、熱中症指数計の上部にあるLEDランプが、「注意」の段階では緑に光り、「警戒」の状態では黄色に、「厳重注意」ではオレンジ、「危険」では赤色に点滅して少し離れていても、危険度がわかるようになっています。

necchu_2.jpg

4段階×3の12段階の危険度のうち、最大のレベルに危険度が達すると(つまり、一番右端のところにアイコンが表示され、LEDランプも赤く点滅、黒い帯も右端まで達しているという状態)、アラームが鳴ります。目覚まし時計のように、上部にある「アラーム停止ボタン」を押すと、音が鳴りやみますが、室内の状況が改善されないと、1時間後にはまたアラームが鳴って警告するという仕組み。

エアコンの送風口のそばや直射日光など、温度湿度を計測するのに影響のある場所には置かないようにすること、床から1.5メートル付近に置くのがポイントだそうです。

では、アラームが鳴ったらどうしたらいいのでしょう? エアコンを入れていない場合はスイッチを入れて室内を冷やすことが重要ですし、水分・塩分の補給をすることも大切です。


-----

ここでもう一つ、注目したいのが、湿度のこと。

IMG_8344.JPG

これは、気温と湿度と、熱中症の危険指数の相関関係を示したものですが、たとえば、気温が29〜30度程度でも湿度が85%〜90%と高い場合には、熱中症の危険度がかなり高まっていることがわかります。

こういう場合もあるので、夜間に熱中症にかかり、朝方搬送される…なんていうこともおこってしまうのですね。私の父はまもなく84歳になりますが、一人で暮らしています。次の日曜日は父の日なので、熱中症指数計をプレゼントしようと決めました。

necchu_6.jpg

こちらは、温度と湿度の針の交わったところを見て、危険度を判断するタイプ。デジタル表示ではないので、安価ですが、やはり高齢者向けには冒頭のデジタルタイプのほうがいいように思います。


若い人は体力もあるし、さほど心配する必要がないのかもしれませんが、日ごろから暑さに強い(汗をかきやすい)体づくりをしておくことも大切なのだそう。これから折をみて、熱中症の予防について、発信をしていくつもりですので、どうか参考にしてくださいね。




2011年06月13日

象印展示会2011〜パンくらぶで作る「ごはん入り食パン」とコーヒーメーカーのこと。

zojirushi_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先週、品川で開催された象印マホービンの展示会に行ってきました。大阪に本社のあるメーカーさんなので、なかなか担当者の方とお目にかかってお話をうかがえる機会がなく、興味津津で出かけてきました。会場では、リリース前の製品も並んでいるため、「ここからならOKです!」と広報の方にOKが出た1カットのみの撮影となりました(なので、新製品についてのことはまだまだ内緒です)。

すでに発売されている製品で、「これは素敵!」と思ったのが、3段階の濃度調節ができる、コーヒーメーカー「珈琲通」EC-KS50。

EC-KS50RATB.jpg

見ておわかりのように、ステンレス製のサーバーでまほうびんタイプになっているため、煮詰まる心配がなく保温ができ、抽出後は自動で電源がオフになる仕組みで、まさに節電家電。

同じ豆を使っても、お湯の注ぎ方によってストロング、レギュラー、マイルドと3段階の濃度調節ができる機能もついています。会場で、実際に「マイルド」と「ストロング」を試飲してみましたが、同じ豆でもこんなに違う?というほど、味の違いが出てびっくり。豆の種類や挽き方によって、自分の好みの味を探すのも楽しいのではと思いました。

今は、浄水器を使っているご家庭が多いと思いますが、カルキ抜きの浄水カートリッジもついていて、コーヒーの味と香りにこだわる方にも満足のいく1台かなと。

私がこんなふうに力説してしまうのも、大のコーヒー好きなことと、ミルクを入れて飲むことが多いエスプレッソタイプのものよりも、ドリップ式で淹れた普通のコーヒーのほうが好きだからなんですよね。一度の抽出量は1杯分〜5杯分まで。多めに淹れても魔法瓶仕様のステンレスサーバーで保温しておけば、いつでもおいしくのめて便利です。

zojirushi_5.jpg

そして、もう一つ。会場ではホームベーカリーの「パンくらぶ」のコーナーも人気を集めていました。残念ながら焼きあがりのタイミングと合わなくて、試食をすることができませんでしたが、昨年の三洋電機の「GOPAN」の登場後、売場で盛んに「ごはん食ぱん」を提案していたのが、この象印の「パンくらぶ」とパナソニックでした。

『パン+お米』というキーワードに注目が集まっている中、生産が間に合わずに受注をストップし、売場からも姿を消してしまった「GOPAN」。ならば、既存のホームベーカリーを使って、小麦粉+残りごはんでおいしいパンが焼けないものかと、レシピづくりに奔走したのだそうです。そうして、象印からは、ごはん入り食パンのレシピとして、「ごはん200グラム+小麦粉(強力粉)250グラム」のごはん入り食パン、「玄米ごはん150グラム+小麦粉(強力粉)250グラム」の玄米ごはん入り食パン、「赤飯150グラム+小麦粉(強力粉)250グラム」の赤飯入り食パンの3種類のレシピを売場でも提案。ホームベーカリーを買いに来た人たちの心に響いて売上アップに役立ったとのお話でした。

ほぼ同時にパナソニックからも「ごはん入り食パン」レシピの提案がされていましたが、流通への訴求は象印のほうが一足早かったそうですよ。

ちなみに、この「ごはん入り食パン」ですが、ほんの少しごはんの粒々感が残るものの、もっちりとした食感でおいしいとのこと。残りごはんを使う…という発想もいいですよね。

zojirushi_6.jpg

三洋電機さんからすれば、「GOPANは、お米そのものからパンができるのだから、それとは違う!」と叫びたかったかもしれませんが、結果として、ホームベーカリー市場が大いに盛り上がったので、よかったのではないでしょうか。

------

ここからは、余談ですが、展示会の記念品としてこの夏、うれしい扇子をいただきました。

zojirushi_2.jpg

シックな紺色で、扇子の右端に白抜きの文字で「ZOJIRUSHI」の文字があるのみの、シンプル仕様。ほどよくしなる材質なので、とても使いやすく…

zojirushi_4.jpg

よく見ると、こんなぞうさんのチャームがついているところも、心憎いのでした。

実は、この写真を撮ったすぐ後で、家人が手にとって「これはいいなあ!」と一言。結局、とられてしまったのでした(象印さん、もう1本、お願いします)。
posted by sally at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

GOPANにも使える“グルテン”がついに製菓コーナーに!

kyoritsu.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

お米からパンが作れると人気のライスブレッドクッカー「GOPAN」。発売後も三洋電機の担当者が購入者との交流を図るファンミーティングを開いたり、日本各地の米の生産農家とのコラボをしたりと、売りっぱなしでない“一歩踏み込んだ”取り組みの数々に、ますます注目を浴びています。

そんなGOPANの新製品発表会当初から、私が気にしていたのが、お米パンを作るのに必要な「グルテン」の存在です。もちろん、小麦ゼロコース(この場合は上新粉を使う)もありますし、強力粉を使う方法もありますが、GOPANで作るお米パンの標準レシピには、パンとして膨らませるための材料として、小麦由来の「グルテン」が必要不可欠なのです。

三洋電機さんでは、同社のHPで専用のグルテンを通信販売したりと、GOPANを気軽に使ってらえるような取り組みをしていましたが、一番いいのは、大手食品スーパーなどの製菓コーナーでいつでも買えること。いつかそれが実現した時が、「GOPANがメジャーになったとき」なのではないか…と私は事あるごとに発信してきました。

その「グルテン」が、この6月6日からついに製菓コーナーにて発売されたとの連絡を受けました。発売元は、製菓メーカーとして大手の共立食品さん。200グラムで346円とのことです。

共立食品さんのHPを見ると「米粉パンをふんわり仕上げる粉末状の小麦グルテンです。『GOPAN』にも使えます」と紹介されています。GOPANで作るお米パンの場合、1斤あたり50グラムのグルテンが必要なので、4回分になりますね。

新製品発表から約1年。グルテンが手軽に買えるようになってよかったなあと、しみじみ思う私です(これで、本当の意味で、『おうちのお米でいつでも手軽にお米パンが焼ける』というキャッチフレーズが実現しましたものね)。


posted by sally at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理家電のこと

2011年06月11日

猛暑克服&節電対策〜GoodsPress7月号

goodspress201107.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

6月6日に発売されたばかりの徳間書店「GoodsPress7月号」の特集企画は『猛暑克服×節電対策』。猛暑克服のためのシャツ&パンツやインナーウェア、上手な部屋干しのほか、節電対策として各種家電の使い方や上手な選び方、さらには備蓄品としてのLEDライトやラジオ、乾電池の情報などが掲載されています。

その中で、P26〜の「エアコン&扇風機」「冷蔵庫&掃除機」のページで取材協力させていただきました。

goodspress201107_1.jpg

ハイエンドモデルに限らず、省エネ化の目覚ましいエアコンは購入して8〜10年経っているなら、この際買い替えるのも、立派な節電対策なのではと思います。

そうした中でも、特にリビングでおすすめの5機種をセレクトし、省エネのためのポイントを解説、最新の扇風機との併用や、夏には涼感を与えるオールシーズンの電気カーペットの紹介などをしていています。エアコンを使う際の、省エネテテクニックも紹介していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

そのほか、冷蔵庫でが、東芝、三菱、パナソニック、日立のフラグシップモデルの特長を挙げています。また、夜間の充電で電力需要のピーク時にも気にせず使える「充電式タイプ」の掃除機もピックアップしてみました。ルンバもエレクトロラックスのエルゴラピード・プラスも私が実際に愛用しているものです。また、サイクロン式や紙パック式でもエコ機能が充実しているものを紹介しています。

-------

goodspress201107_4.jpg

今月号では、特別附録として「フリースタイル三脚」がついているのも、注目したいところです。上の写真では、私が愛用しているキヤノン「パワーショットA-590IS」に三脚を設置してみたところ。料理のほか、いわゆる“ブツ撮り”の際には三脚があるとフラッシュなしでもブレずに撮れて便利だし、ローアングルの撮影や高いところを見おろしての広い風景の撮影時にも活躍します。

22グラムと軽量でコンパクトなので、デジカメと一緒に持ち歩く際にも邪魔になりません。今や、女性誌だけでなく、GoosPressのようなモノ雑誌にもうれしいおまけがつく時代になったのだなあと、感慨深い気持ちがします。

うーん、それにしても、フリーのライターとして街歩きの取材をしていたころに、こんなコンパクトな三脚があったらどんなに便利だっただろうなと思います。それなりにがっしりとした三脚を抱えて、ものすごい装備で、1日中、取材&撮影に歩き回っていたころが懐かしいです(荷物は重かったけれど、でもたくさんの出会いがあり、楽しい日々ではありました)。

というわけで、書店の店頭では、附録のために紐でくくられていて、中の誌面が読めないようになっていますが、充実した内容でおすすめです。便利な付録つきですし、ぜひ!


2011年06月10日

プラズマクラスター扇風機、本日発売!

sharp_fan_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

節電がキーワードとなるこの夏、特需と言われている扇風機。今日6月10日、シャープからプラズマクラスター扇風機が発売されます。

sharp_fan_2.jpg

扇風機の性能そのものは従来ベースのシンプルなものですが、羽根の後ろにデバイスを搭載し、扇風機の風にのせてプラズマクラスターイオンが部屋中に行き渡るようになっています。

ただし濃度は7000。プラズマクラスターイオン発生機が高濃度25000ですから、弱めですね。2メートル離れたところで7000になるような発生度合いとのことでした。

sharp_fan_3.jpg

こうしたイオン類をどうとらえるかは人それぞれなので、すでに愛用している人には魅力的でしょうし、衣類消臭モードなどもあるので、プラズマクラスター入門機として試してみるのもいいのではと思います。

sharp_fan_4.jpg

※羽根の後ろに見える四角い箱状のものが、プラズマクラスターイオンの発生デバイスです。


2011年06月09日

タニタの「カロリズムレディ」愛用中♪

lady_3.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのsallyです。

タニタから6月1日に発売されたばかりの活動量計「カロリズムレディ」のサンプルをお借りして、使ってみています。

この新製品の特徴は、その日の消費カロリーや歩数などが計測されるだけでなく、女性ダイエットモードがあること。設定時に現在の自分の体重や体脂肪のほか、ダイエット期間の目標値(例えば1ヶ月など)や何キログラム減らしたいかを入力すると、その日の消費カロリー目標、摂取カロリー目標などが表示されます。

さらに、直近の生理日を入力することで、ダイエットに適した期間には活動量は多めで摂取カロリーは低め…とハードな指示が出され、反対に生理日前の期間は「リラックス」の表示とともに、比較的緩やかな指示が出される仕組みになっています。

マグネットも付属されていますが、写真のようなチェーンがついているので、アクセサリー感覚で身につけておけるのも、これまでにはない特徴です。

私は1ヶ月で1キログラムという比較的おだやかなダイエット目標にしたのですが、使い始めて10日で目標を達成してしまいました!

まあ、単純な性格なので歩数や消費カロリー量を増やしたくて、せっせと歩いたり階段を利用したりしているからなんですが。

今日は活動量が少なかったなという日には、夕飯の量を気持ち少なめにするなど、心掛ける際の目安にもなってなかなか便利です。

細かな機能については、記者発表会の様子をもとに、あらためてご紹介しますね。

2011年06月08日

日経プラス1・何でもランキング「リビングで使うおすすめ扇風機」

IMG_8289.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

先週末6/4付けの日経プラス1「何でもランキング」は、今、最注目家電の『扇風機』がテーマでした。リビングで家族で使う扇風機ということで、25機種のうち、最大13機種まで選んで順位付けをして得点換算したもの、上位10機種が発表されました。ランキングの選者として今回もお声を掛けていただき、うんうん唸りながらもピックアップ&順位付け&それぞれにコメント…という作業をしました。

どんな結果になったのだろうと気になっていたのですが、週末は「エコライフ・フェア2011」に出展して忙しかったために、新聞を買いに行けず、今日届いた掲載紙を見て、「なるほど〜」と思った次第です。


IMG_8288.JPG

上位3機種はこれ。

【1位】東芝ホームテクノ「SIENT(サイエント)」 F-DLN100
★神原サリーの採点:2位

バルミューダのグリーンファンの登場に、「日本で扇風機を最初に作ったメーカーとしての沽券にかかわる!」と力を入れて開発した扇風機。グリーンファン同様、最小消費電力3ワット、インバーターモーターによるきめ細かな制御で運転音が少なく、タイマーやチャイルドロックなどの機能やデザインも美しい1台。私は自分がグリーンファン2を1位に入れたこともあって、こちらを2位としましたが、価格が2万5000円と、グリーンファン2よりも1万円安いことを考えると1位が妥当だなあとも思います。日本の老舗メーカーもやればできる!という感じ(ちょっと偉そうでごめんなさい)。

【2位】バルミューダ「グリーンファン2」EGF-1100
★神原サリーの採点:1位

すでに、こちらで記事にもしたように、3万5000円出すだけの価値があると思える1台。別売りの外付けバッテリーを使うと、1回の充電で最長10時間稼働できる点も素晴らしいです。

記事では「首ふりをしなくても広範囲に風がいきわたる点、静音性、低消費電力などすべてが合格点」という、私のコメントが採用されています。

IMG_8290.JPG

【3位】東芝ホームテクノ「リビング扇」F-LN10
★神原サリーの採点:4位

その場の温度と湿度を検知して、風量を自動で制御する機能があり、入り切りタイマーがあるのでエアコンとの併用で就寝時も快適に使えるのが便利。110.2センチのハイポジションで使えるのは、リビングでダイニングテーブルを使っている家庭にもおすすめです。

そのほか、ランキングされた扇風機は以下の通り。

4位:ダイソン「エアマルチプライヤー・タワーファン」
5位:±0「リビングファン」
6位:三菱電機「ハイポジション扇」R30J-HRM
7位:三菱電機「リビング扇」R30J-RM
8位:ユーイング「リビング扇」MF-AR30B
9位:ツインバード「タワーファン」EF-D942
10位:山善「リビング扇」YLX-WF30

節電王決定戦!〜ジャパネットたかたのCMに出演中です

IMG_8244.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

昨晩から放送が始まったジャパネットたかたさんのテレビCMに出演しています。テレビ東京の火曜夜9時から放送の「なんでも鑑定団」の後の『ガイド』枠にて、6月7日、14日、21日、28日の4回、ジャパネットたかたのテレビショッピングが放送されるのですが、その前振り段階で、クイズ仕立てのCMが流れるというもの。

テレビ東京の人気番組だった「TVチャンピオン」を模したCM構成になっていて、高田社長、クイズ王の道蔦さんと私とで「節電王」を競います。昨日、放送された第1回は、早押しで道蔦さんが「打ち水」と答えて正解しました。なので、まったくいいところなしの私でしたが、2週目、3週目、4週目と回を重ねるうちにヒートアップしてきますので、どうかお楽しみに!

IMG_8246.JPG

ほらね、こんなふうに始まるので、何の番組かとびっくりする人もいるかもしれませんが、左下に「※これはCMです」と出ています。

あと3回、テレビ東京にて、6月14日(火)の21時55分〜、21日(火)21時55分〜、28日(火)21時55分〜に放送されます。

------

IMG_7963.JPG

ところで、このCM撮影は5月末の日曜日に、佐世保にあるジャパネットたかたさんの本社スタジオにて行われました。ちょうど九州地方に台風が来ている最中の日帰りの強行軍ではありましたが、高田社長をはじめ、司会役の中村有志さん、道蔦さんなどとお会いすることができ、とても貴重な体験ができました。

本社1階に展示してある数々のヒット家電や、これまでの歴史など、撮影の合間に高田社長に案内していただき、わくわくしっぱなしの1日でした。

CM撮影のほうは、なかなかカメラのほうを見ることができなくて、横顔ばかりが映ってしまうのが反省点ですねぇ。4回目の放送あたりでは、しっかりカメラ目線でコメントしたので、もうちょっとマシかなあと。

IMG_7962.JPG

そうそう、ジャパネットたかたさんの本社ビルの中には、こんなステッカーが至る所に貼られていて、省エネ&節電が徹底されているのがよくわかりました。

いつかもう一度、高田社長にお目にかかって、その商品の魅力を伝える際のコツというか、個々の家電のアピールポイントについて、いろいろとお話をうかがってみたいなと思っています。