2014年07月31日

【Senka21・業界への提言】バルミューダの“ファイナル宣言” その決断が意味するもの

SENKA21

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

毎月、音元出版発行の「Senka21」という専門誌に、黒モノ白モノを含めた家電業界(メーカー&流通)の上層部の方々への提言を書かせていただいています。売り場のあり方だったり、顧客視点でのモノづくりの考え方や海外市場のことまで。

先日発行されたばかりの2014年8月号と、先月発行の7月号では、バルミューダの扇風機「GreenFan JAPAN」の発表会での寺尾玄氏のプレゼンで受けた私の感動をベースに、家電製品の価格と価値について考えてみました。長文のため、見開き2ページ×2号連続の、前後編での掲載です。

__ 1.JPG

senka21_3.jpg


こちらは7月号の前編。最前列で私が撮影した寺尾氏のプレゼンの様子も誌面で使っていただきました。

前編では、発表会でバルミューダ代表の寺尾氏が「GreenFan Japan」はモデルチェンジをしないでこれから5年、10年と売り続けていくと宣言した様子や、バルミューダの生い立ちを書いています。


senka21_2.jpg

senka21_3.jpg

そして、こちらが8月号の後編。

後編では、『本当の顧客志向、顧客目線の商品訴求を目指して』を副題に、バルミューダが業界に突きつけた挑戦状の意味するものを紐解いています。

小見出しをご紹介すると・・・

  • 価格を維持するためのマイナーチェンジの悪循環
  • 消費者不在、もはやBtoBnoのモノづくりに
  • 適正価格維持の秘訣は店頭での商品価値を伝えること
  • 消費者もメーカーも流通もみんなが幸せであるために

一般の消費者の方にとっては、なじみのない内容かもしれませんが、家電業界の方にはぜひ読んでいただきたい内容です。



ここのところ、様々な媒体でバルミューダの「GreenFan Japan」や、寺尾さんが取り上げられていますが、今回の記事のような視点で書かれているものは少ないはず。だからこそ、想いが伝わりますように、私なりの発信で流通を含めたこの業界が変わりますようにと願っています。


2014年07月30日

【神原サリーのうふふ家電】今号はシャープのコードレスサイクロンクリーナー「FREED」

__ 3.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

隔月で連載しているaene (アイーネ)(学研パブリッシング発行)の9月号が発売されました。今回「神原サリーのうふふ家電」で取り上げたのは、シャープのコードレススティックサイクロンクリーナー「 FREED」。3色ありますが、私的には特にブルーがうふふだと思っています。

__ 2.JPG

別売(←ここはちょっとうふふじゃないけれど)のスタンドを購入すれば、写真のようにどこにでも置くことが出来、お手入れも簡単。バッテリーだけを取り外して充電するという点でも、他のコードレスとは違います。

__ 4.JPG

「神原家のイチオシ!」の枠では、バルミューダの扇風機「GreenFan Japan(グリーンファンジャパン)を紹介しています。ここにも書いたように、私は微風にして寝室で使うのが一番気に入っています。昼間はリビングでコード付きで使っていて、夜はコードレスで寝室へというのが、いつものパターン。

それにしてもバッテリーの進化で、掃除機も扇風機もみんなコードレスの時代なのですね。

「aene(アイーネ)」、ぜひ手にとって読んでいただけたらと思います。「うふふ家電」のページは139ページです。


2014年07月29日

【家電Watch連載コラム】インテリアにマッチした冷蔵庫が欲しい! 〜塗装やリフォームなど国内での取り組み

iFA_1_s.jpgIFA_3_s.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

家電Watchに連載している不定期コラム「神原サリーの家電 HOT TOPICS」に久しぶりに記事を書きました。

今回のテーマはズバリ、インテリアに合う冷蔵庫が欲しい!というもの。昨今、日本の家電メーカーの冷蔵庫は大容量省エネという点ではとてもすばらしいのですが、デザインがどうもあまり好きになれません。特にプレミアムタイプと呼ばれるものは、どれもガラストップ(もしくはミラーガラス)で、角ばった形のものばかり。

でもね、海外の冷蔵庫には丸みがあってカラーもたくさんある、愛着の湧くデザインの冷蔵庫がたくさんあるのですよね。上の2つの写真は昨年、ドイツに取材に訪れたIFAでのもの。わー、素敵!と思われる方も多いのではないでしょうか?

rashic_1_s.jpg

実は日本にもおもしろい取り組みをしている会社があって、市販の冷蔵庫を好みのカラーに塗装してくれるのです。気になって気になって仕方なかった、この「ラシックカラーズ」という会社が、5月下旬にビッグサイトで開催された住宅展に出展することを知って、スケジュールの合間をぬって、取材にかけつけたのが今回の記事の始まりです。

rashic_4_s.jpg

カラー冷蔵庫のことを知る上で、勉強しなければならないのは「塗装」のこと。そこで6月にはラシックカラーズさんの冷蔵庫の塗装を引き受けている日本ペイントさんにお邪魔し、車の塗装のことや創色師と呼ばれる専門家のこと、塗装に使う塗料や機械のことなどを教えていただきました。

その後、大阪工場にもお伺いし、実際に冷蔵庫を塗装している現場を見せていただいたのですが、そこにはものすごい感動があり、手掛けている職人さんの熱い想いがあり・・・

rashic_13_s.jpg

これは日立の「真空チルド冷蔵庫」をカラーリングしたものですが、どうです?艶やかできれいでしょう?

当初はここまでの取材の様子を記事化しようと思っていたのですが、なんとパナソニックも27種類のドア面材から選べる「コーディネイトドア冷蔵庫」という取り組みをしていたですね! しかも大阪のグランフロントにあるショールームに、この冷蔵庫が展示されていることを知り、取材のお願をしたところ、快く応じて下さり、またまた興味深いお話しがたくさん聞けたのでした。

pana_8_s.jpg

ということで、私ならではの視点で追いかけた冷蔵庫の取り組み、ぜひぜひ皆さんに読んでいただけたらと思います。長文ですが、よろしくお願いいたします。





posted by sally at 19:39| 家電Watchの執筆記事

2014年07月28日

今日のラジオ、Blue Oceanで紹介したヘアビューロンのこと。

__ 1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨晩、お知らせしたように、今朝のTOKYO FM「Blue Ocean」にスタジオ生出演してきました。先週末から関西方面に出張していたので、朝イチの新幹線で東京に戻り、そのまま半蔵門のスタジオに向かいました。

今日の放送では、「夏家電」ということで、エアコンや扇風機のトレンドや上手な使い方についてお話ししたほか、現在愛用中の床拭きロボット「ブラーバ」のことや、最新のヘアアイロンのことまでいろいろな話題をお届けしました。

そのなかでたぶん、皆さんがあまりご存じないのでは…と思われるのが、最後にお話ししたリュミエリーナのHAIRBEAURON(ヘアビューロン)というヘアアイロン。まだこの春発売されたばかりなのですが、なんと温度設定が40、80、100、120、140、160、180℃と細かい温度帯に調整できるようになっているのです。40℃というのはかなり低めの温度なので、びっくりする方も多いはず。髪質や髪の量、髪の傷み具合にもよりますが、ここまで低い温度でもきちんとカールできるのは他に類をみないのではと思います。

それだけではなくて、しっかりカールをつけたくて高い温度帯で使ったとしても、ヘアアイロンを使う前の髪の状態よりも、手触りがツルツル&しっとりするのですよね。

というのも、このヘアビューロンは、髪の細胞を構成している分子そのもの活性化させる「バイオプログラミング技術」を施したセラミックをアイロンに施しているから。低温で滑らせるように使えば、ストレートヘアでも使えますし、しっかりとカールすることもできます。その効果自体はすでに使ってみて実感しているのですが、この技術については、きちんと理解できていないので、今週中に、開発者に取材をしてくる予定です。


posted by sally at 14:57| 美容&健康家電のこと

2014年07月27日

【お知らせ】明日7月28日のTOKYO FM「Blue Ocean」に生出演します

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

明日7月28日の朝、TOKYO FM「Blue Ocean」にスタジオ生出演します。パーソナリティの住吉美紀さんとお会いしてお話するのは今回で3回目。夏に注目の家電のことから、今、私が気になっている家電まで、いろいろとお話ししてくる予定です。

出演は10時過ぎくらいからの30分。皆様、お仕事中かもしれませんが、スマートフォンのアプリなどでも聴けますので、よろしかったらぜひ。

◆TOKYO FM「Blue Ocean」

2014年07月26日

睡眠改善インストラクター認定者のための追加研修、受けてきました。

image-5e7a2.jpg
こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

灼熱の京都で開催の「日本睡眠改善協議会」主催の研修を受けてきました。私は一昨年の春に、睡眠改善インストラクターの資格を取得しましたが睡眠に関する研究も年々深まっていて、常に新しい知識をインプットしていく必要があります。そのため、こうした追加研修が年に何回か開催されているのです。

今回、京都での研修に足を運んだのは、テーマがとても興味深かったから。1つは、『夢と悪夢』。もう一つは『美人は夜につくられる』。

ね? あら、そんな内容なら自分も聴いてみたい…って思った人、多いのでは?

タイトルどおり、睡眠学の世界では第一人者の教授による講義はとても内容が濃くておもしろく、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。

連夜の悪夢に苦しむ人にとって、香りがそれを改善する可能性があること、まだまだ睡眠と美容をテーマにした研究をする人が少なく、情報も行き届いていないことなど、私のお役目がたくさんありそうでわくわくしています。

今日、学んだことについては、家電やそれ以外も含めて、複合的に情報発信をしていこうとプランを練っていますので、どうかお楽しみに! 関連企業の皆様からのお声がけもお待ちしております。

posted by sally at 17:12| 眠りのこと。

2014年07月25日

【デジモノステーション2014年9月号】暮らしを変える革新デジタル〜amadana熊本浩志氏インタビュー

amadana_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

これまで識者として顔を出して登場していた「デジモノステーション」に今回はライターとして、インタビュー取材&執筆を担当しました。9月号の大特集は「暮らしを変える革新デジタル」なのですが、その中で2014年6月にこれまでの「リアル・フリート」から社名を「amadana」に変更、ハイアールアジアインターナショナルとの戦略的パートナーシップを発表するなど、精力的な動きを見せているアマダナの代表、熊本浩志氏へのインタビューです。

ハイアールアジアインターナショナルとの提携を発表した記者発表会でも、具体的なものが見えてこないということで経済紙などからは質問が多発していたわけですが、そんな熊本氏へのインタビューとあって、少し緊張しながらも2時間弱、いろいろとお話を伺って、「なるほど!」と感動したことを誌面にまとめました。

amadana_2.jpg

黒地に白抜き文字で、何ともかっこいいページに仕上がっています。今回、白物家電の特集ページにいろいろな人が登場していて、本来なら、そのページに登場できたほうがよかったのかもしれませんが、私としては、ライター時代から元々、得意としていた(というより、好きだった)インタビューページを担当させていただいて、本当に光栄だったなと思います。

amadanaが何をしようとしているの? 共創プラットフォームの「amidus(アミダス)」っていったい何?・・・そんな疑問をもたれている方は、ぜひぜひこのデジモノステーションのP48〜49をお読みくださいませ。神原サリー渾身の取材・執筆、本文だけでなく細かなキャプション部分もすべて書いていますので。

amadana_3.jpg

ほらね、ちゃんと名前があるでしょ。しかも、今回撮影を担当したのが、一緒にドイツやスウェーデン取材にも行ったことがある、仲良し&尊敬するカメラマンの下城さん! とても記念に残るページとなりました。





2014年07月24日

【孫の力・連載コラム】神原サリーの超絶ハイテク家電ガイド、7/25発売号は三菱の蒸気レスIH本炭釜

P7241332.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

7月も終わりに近づいてきましたが、明日から自分の連載コラムや取材協力した雑誌、インタビューや執筆を手掛けた雑誌などが次々に発売されます。

すでに私のところに見本誌が届いているのが、明日7/25発売の「孫の力 第19号」で、ご覧の通り『今から恋愛に生きる。』という特集企画になっています。相変わらず、斬新な切り口。さすがです。だって60歳以上をターゲットにした雑誌なんですもの。

で、私の連載コラム「神原サリーの超絶ハイテク家電ガイド」はというと、実は「Pen (ペン)の最新号にも取り上げた三菱電機の蒸気レスIH本炭釜について紹介しています。同じ家電を、Penというちょっと尖ったデザインにもうるさい男性のライフスタイル誌と、団塊世代向けにやさしく解説口調で書くのとでは、切り口が全く違うのですよね。今回、そんな試みに挑戦してみたわけなのですが、もしも興味をもたれた方は、2誌を読み比べていただければと思います。だって、私自身が惚れこんでいる炊飯器なのですから、視点は同じ。でも、文体や切り口は変えて、異なるターゲットに紹介する・・・ある意味、書き手冥利につきる仕事だったかもしれません。

「孫の力」では、ペンギンのキャラクター「ペンジィ」のぼやきや文句に対して、「いやいや、そんなことはないのよ。こんなにすごくて便利なんだから・・・」と教えてあげるパートもあり、そのほかの章では最近の炊飯器、ものすごく進化しているけれど、この炊飯器は特にここがこんなふうになっているんですよと極力丁寧な口調で話しかけるように書いています。

高級炊飯器の先駆けであり、蒸気レスという新たな手法を開発し、その後、重量センサーを搭載、15の食感の炊き分けから始まり、全国20銘柄のお米に合わせた炊き分け、冷めてもおいしい玄米を炊く…などなど、独自路線をまっすぐに進む三菱の炊飯器の魅力を堪能していただければと思います! 

<Penのことを紹介した記事はこちら>



P7241335.JPG
この「神原サリーの超絶ハイテク家電ガイド」のページレイアウト、毎回、家電がどーんとまん中に来ていて、これまた斬新です。




2014年07月23日

【日経新製品バトル2014.07.23】スマホ連携の体組成計〜タニタVSソフトバンクモバイル

__ 2.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日、7月23日付の日経新聞「新製品バトル」欄にて、スマホ連携の体組成計「TANITA インナースキャンデュアル RD-901」と「softbank スマート体組成計 301SI 」についてコメントをしました。(でもなぜかわが家にはTANITA RD-900 の試用機が届いていたみたい。計測が上位機種のRD-901のほうは50g単位とより精密です)。

__ 3.JPG

今回、「家電コンシェルジュ」の肩書きではなく、「顧客視点アドバイザー」となっています。


新聞の評価コメント欄にはほんの少ししか掲載されていませんが、実際はもっと長い評価を寄せていて、そこから抜粋されています。下記に全文を掲載しますね。

【ソフトバンク(SEIKO) スマート体組成計】

<使い勝手>
音声ガイドの指示に従えばいいとはいえ、最初の設定時にパスワードを入力しなければならないなど、やや煩雑な印象。スマートフォンにアプリをダウンロードして連携させてしまえば、あとは本体そのものが通信機能を持ち、クラウド上にデータを保存しておいてくれるので、同期が簡単にできるし、パソコン上でも確認できるのが便利。初期設定さえ完了すれば、乗るだけで4人まで計測者を識別できる点も計測のハードルを下げて、気軽に計測する気持ちにさせる。コンパクトで置き場所をとらないところもよい。

<計測結果>
体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝、内脂肪レベル、身体年齢、骨レベル、水分量の8項目が計測できる。スマートフォンのアプリでグラフで1日、1週間、1ヶ月、1年の4つの単位でグラフで変化を確認できる。それぞれの数値についても細かな解説やアドバイスがあり、わかりやすい。リストバンド型の活動量計と連携させることで、1つのアプリで歩数や消費カロリーなども同時に管理できるのも便利。

<注意点・価格>
2014年7月現在では、スマート体組成計専用プランで「基本料無料プログラム」を実施しており、2年間は毎月590円の本体代金のみを支払えばOK。2年間の合計金額を見てみると、高機能モデルの体組成計としてはまあ妥当。ただし、家族の分のアプリで管理しようとした場合、家族向けプログラムの使用料として別途、月々200円必要なので注意が必要。クラウド上にデータがずっと保存されたり、24時間無料で健康相談ができるのは便利だが、2年以上継続して使うとなるとランニングコストがかかるのが気になる。


【タニタ 体組成計インナースキャンデュアル】

<使い勝手>
本体での作業をほとんどすることなしに、スマートフォンで設定した内容をBluetoothで簡単に本体に送れるため、初期設定がとてもスムーズ。乗るだけで測定できる初期設定時に衣類の重さを入力しておくと、自動でその分を差し引いて体重に反映させてくれるところもうれしい。また、専用アプリが4種類用意されており、ランニング、腹筋、ダイエットなど用途に応じて使い分けられる。楽しく続けられる工夫が満載で、単なる健康管理ソフトに終わっていないところが新しい。


<計測結果>
2つの周波数を利用した医療機器レベルの計測ができるということで、数値に信頼感がある。計測できるのは体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、体水分率の9項目で体組成計では最高レベル。本体では6項目しか確認できないが、スマートフォン対応アプリ「ヘルスプラネット」ではすべてみることができるので、この体組成計は単体で使うというよりもiPhoneと連携させてこその「スマート家電」だといえるだろう。測定結果はすぐに連携させなくとも、本体に10回分記憶させておいてあとから記録することも可能。なお、本体では測定結果の判定をバックライトの色で表示してくれるのも、健康面での注意喚起に役立つ。


<注意点・価格>
対応のスマートフォンがiPhoneだけなのでAndroidを使っている人は注意が必要。わずかな変化もチェックできる50グラム単位測定のハイエンドモデルRD-901と比べると4000円程度安いのは魅力的。iPhoneさえ持っている人ならば、ランニングコストがかからず、無料アプリで管理できるので値頃感が感じられる。
※新聞記事ではRD-901となっていますが、わが家にはRD-900が届いていたので、こんなコメントになりました。

以上、購入時の参考になれば幸いです。

タニタ.JPG

こんなふうに2台並べて使っていました!





posted by sally at 22:14| 美容&健康家電のこと

2014年07月22日

Panasonic Beauty、新しいイメージキャラクターは水原希子さん。

P7221255.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日は噂の虎ノ門ヒルズに初めて足を踏み入れ、パナソニックの美容家電の発表会に行ってきました。これまで「きれいなお姉さん」というのがナノケアドライヤーをはじめとするPanasonic Beautyのイメージでしたが、今年からもう少し年齢層を下げて、10〜20代前半をターゲットにしていくようです。

ということでイメージキャラクターもそうしたターゲットたちの等身大の姿を具現化するモデルさんとして、水原希子さんが登場。新CMも観ましたが、表情が豊かというのはいいですね。心模様がそのまま顔に出るので、見ているこちらも感情移入してしまうというか。

P7221252.JPG

私は水原希子さんの母親世代なので、こんなふうに「若い子向け」と言われると、「まだそのままで十分きれいじゃない」なんて文句の1つも言いたくなりますが、美容家電はずっと大人のもの…と思われてしまっては広がらないですものね。

-----

ところでパナソニックの美容家電の歴史は古くて、家庭用のヘアドライヤーの1号機を発売してから77年!モイスチャームというスチーマーが発売されたのが1980年のことなので、こちらもすでに34年。さすがですね。

P7221246.JPG


2014年はナノケアドライヤーの新製品とスチーマーの新製品を核にして、まずは髪と素肌のケアから若い年齢層をはじめとする幅広い世代にアピールしていくようです。

P7221253.JPG

ドライヤーでいいなと思ったのは、室温に応じて風の温度を自動でコントロールしてくれるという「インテリジェント温風モード」。特に夏の暑い時期に温風では熱すぎるし、かといって冷風ではなかなか乾かない…というときにとても便利そうです。発売が9月1日なので、まだ残暑きびしい季節。きっとその使い心地が実感できることでしょう。

3ラインのうち、まん中のモデルは、ナノケアドライヤー初の電圧切り替え式で、海外にも持っていけるようになっています。これもかなりうれしいことですよね。

P7221264.JPG

スチーマーもまたまた進化していて、サイズがコンパクトになって、朝の忙しいときに役立つクイックコースに「クイック温冷」が搭載されたのがかなり魅力的です。私が今愛用しているPanasonic スチーマー ナノケア EH-SA93-PNもとてもいいのですが、クイックコースの場合は「温スチーム」だけで、最後に冷ミストがないのが残念だなあと思っていたので。まあ、あと6〜7分余裕を見て、「クリア肌コース」や「ハリ・弾力コース」にすればいいだけなのですけれど。

P7221269.JPG

こんなふうにデザインそのものも刷新されていて、置き場所を取らなくなったのもいいですよね。

P7221274.JPG

目もとエステもデザインやカラーがブラッシュアップされているほか、ビューティタイプは密着性が向上、リフレタイプはコンパクトになり、微細なスチームによるリフレ効果がアップしています。

P7221277.JPG

そして、私が絶賛愛用中の温感エステローラーも2つのローラーの形状が変わって、よりしっかりとつまんで流せるようになっています。ヒーターが44℃と48℃の2種類あることや、さすりローラーがついているのは2013年モデルと同じです。

どれも9月1日発売なのでちょっと先になりますが、冬の贈り物シーズンに向けて人気が出そうです。


posted by sally at 22:44| 美容&健康家電のこと

2014年07月21日

ポメラDM100とバンナイズのストライプカバーと。

DM100_6.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

仕事柄、荷物が多いんです。手帳(アクションプランナー・本革のセダクティブラインのベージュを今年は愛用中。使い始めて7〜8年目になります)、取材ノートのRollbahn、デジカメ、ペンケース、資料、そしてノートPC(VAIO)。さらには長財布に小銭入れに化粧ポーチなどなど。デジタル一眼を持ち歩かないだけ、まだマシかもしれませんが、この年齢になると重い荷物は体にこたえます。

そんなわけで少しでも荷物を軽くし、かつ隙間時間に原稿を書けるように、キングジムの「ポメラ DM100」を買いました! 購入してから約1か月になりますが、もっと早くに買えばよかったなあと思うほど気に入っています。

DM100_2.JPG

でね、カバーなんすが、純正のものは真っ黒で「うふふ」な要素がまるでなし。それでいろいろと検索してみた結果、ようやくたどりついたのがバンナイズのストライプ柄のもの。「ポメラ DM100」はamazonでもいまだにとても人気の商品ですが、2011年発売ということもあってか、カバーの在庫がなかったようで、届くのに3週間近く待ちましたが、ようやく届いて本当にうれしくて。

DM100_3.JPG

ただ、着脱可能な革製のストッパーがついていたのですが、これが黒でどうしても気に入らなくて。ベージュだったらよかったんですけれどね。

DM100_4.JPG

それで縫い付けられていたマジックテープ部分を外してしまいました。どうせバッグに入れて持ち運ぶのでストッパーはなくても特に問題ないかなと思います。

DM100_5.JPG

こんなふうに出し入れしやすいですしね。

デジタルメモ「ポメラ」には折りたたみ式などいろいろな種類があるので、どれにしようか迷いましたが、2つ折りで開くとすぐに入力ができ、バックライト液晶がついていて見やすく、入力時にも安定感がある、保存は本体のほかSDカードにもできる・・・という4つの要素が決め手になって、このDM100に。

QRコードを作成してiPhoneや携帯電話などに読み込ませることもできるけれど、QRコード1つあたりに保存できる文字量が少ないので、長文だと分割されてしまいあまり使うことはないかも。短いメモのようなものをスマートフォンと同期させるにはいいのかもしれません。

家人には「どうせ、ノートPCのほかにポメラも持ったりして、結局荷物が増えてるに違いない」と呆れられていますが(そういう日もあります)、基本的にはこれ1台でOK。文章を書くのに専念できるし、単3電池2本(エネループもOK)でだいたい30時間使えるのでバッテリーのことを気にしないでいられるのはストレスフリーでいいなあと。今さら、ポメラのことを書いても役立たないかと思ったけれど、けっこう便利ですよということをお知らせしたくてのご紹介でした!


DM100_1.JPG


2014年07月20日

【NIKKEIプラス1】7/19付「暮らしマネジメント」は夏の快適お掃除術

__ 1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨日の日経新聞朝刊「NIKKEIプラス1」2面、「暮らしマネジメント」欄にコラムが掲載されました。今回のテーマは、「暑い夏の掃除、負担を軽くするには?」ということで、今ある掃除機にロボット掃除機やコードレススティッククリーナーをプラスすることを提案しています。

ロボット掃除機では、先日ルンバでおなじみのアイロボット社から床拭きロボットの「ブラーバ」が発売されたばかり。さっそく購入して昨日、わが家に届いたばかり。いつもの掃除の後で「水拭き」をするという、昔ながらのお掃除習慣を、最新の方法で採り入れてみたいと思います。

いつもイメージ写真を自分で撮影しているのですが、今回は、デザイン性にも優れている家電を…という意味も込めて、 シャープのFREED (EC-SX200)東芝 TORNEO V コードドレス (VC-CL100-R)のコードレスタイプの掃除機と、LGエレクトロニクスHOM-BOT スクエアのロボット掃除機、そしてケルヒャーの窓用バキュームクリーナー WV 50 plusを4台集めてみました。

どんどん家電を増やせばいいというわけではないけれど、暮らしにあった1台をプラスすることで、お掃除が楽しく、しかもラクになるとしたら、うれしいことだなと思います。


2014年07月19日

学研「aene」の新連載コラム『神原サリーのうふふ家電』始まっています♪



aene_3.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

ご紹介するのが遅くなりましたが、学研パブリッシング発行「aene(アイーネ)」が、5月25日発売号より、本創刊となりました。これまで2回ほどプレ創刊号にて家電のページに登場していますが、aene 2014年7月号 より、新たな連載ページ「神原サリーのうふふ家電」が始まりました。私が提唱している「うふふ家電」をタイトルに入れていただき、本当にうれしく思っています。

aene_2.jpg

私は奇数月に発行される号で、このコラムを担当し、偶数月号では漫画家の西山優里子さんがページを担当します。以前にコラボページを作った際に描いていただいた私の似顔絵が、今回のコラムのタイトル部分に入っています。これもとてもうれしいです。


aene_1.JPG

初回で取り上げたのは、イデアインターナショナルのBRUNO コンパクトホットプレート。まるでホーロー鍋のようなぬくもりのある質感がまさに「うふふ」。普通のプレートのほかに、たこ焼きプレートもついていて、これを使ってアヒージョを楽しんだりできるんです。

aene_5.JPG

これがわが家で作った時の写真。海老やマッシュルームで作りましたが、上手に作るコツは温度をスイッチを入れる前にオイルと食材を入れること。そのほうがじっくりとニンニクの香りがオイルに染み込んで、味わいが深くなります。

ただ、このBRUNO コンパクトホットプレート、イデアインターナショナルのオンラインショップを見てみても、予約販売になっていて、相当人気の様子。別売予定と聞いていた深鍋(煮込み料理もできるようになる)の発売も待たれるところです。

aene_4.jpg

このページには「神原家のイチオシ!」というコーナーも用意されていて、5月25日発行号の第1回ではファミリー:マッサージチェア キャラコ・ロッキング/ FDC-600-BR ブラウンを取り上げました。メイン画像はカメラマンさんがスタジオで撮影してくださっていますが、神原家のイチオシ!は私が自宅で撮影したもの。本当に愛用しているものを紹介していきますので、今後もお楽しみにしてくださいね。

次号もまもなく、7月25日に発売されます。うふふなページをどうかお楽しみに!




2014年07月16日

【NIKKEIプラス1】4月から「暮らしマネジメント」にコラムを執筆しています

__ 1.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

お知らせが遅くなりましたが、今年4月から日経新聞の土曜版「NIKKEIプラス1」の2面右上に掲載の『暮らしマネジメント』欄に毎月1回コラムを執筆しています。

__ 2.JPG

初回のコラムには、空気清浄機を花粉の時期だけでなく、一年中活用することの利点をご紹介しました。5月には、部屋干しの洗濯物に除湿乾燥機やエアコンのランドリーモードを使うととても便利なこと、6月にはエアコンと扇風機の上手な活用法をお話ししました。どこのメーカーのどれがいいということでなく、家電を上手に使いこなすためのアドバイス…といった視点で毎月、執筆しています。

今月は今週の土曜日、19日に掲載されますので、どうかお楽しみに。

__.PNG

2014年07月15日

【Pen連載コラム】今月の逸品は三菱の蒸気レスIH本炭釜!

pen20140801.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日発売されたばかりのPen (阪急コミュニケーションズ発行) の見本誌が届きました! 表紙が楽しいですねー。大特集が「みんなの夏休み。」ですもん、これはチェックしないといけません。パラパラとめくってみたところ、私が愛してやまない「瀑布(滝です)」のページもありました。

pen20140801_2.jpg

ナイアガラの滝には、カナダ側から行ってみたので、次はぜひイグアスの滝でしょうか。かなり体力がいりそうですので、あんまり年をとらないうちに行きたいものです。

さて、今号の連載コラム「白モノ家電コンシェルジュ」で取り上げたのは、三菱電機の「蒸気レスIH 極厚本炭釜 NJ-XW105J」。高級炊飯器といわれるカテゴリを切り開いた、その先駆けであり、「蒸気が出ない」「15種類の炊き分け」「銘柄炊き分け」など、斬新な機能を次々に搭載してきたパイオニアです。

初代本炭釜から8年。最新モデルでは内釜の釜底がさらに厚くなり、銘柄炊き分けも進化しています。中でもびっくりしたのが「玄米芳潤炊き」のおいしさ。浸水しなくてOK、しかも冷めてもぼそぼそしない・・・だなんて、玄米嫌いの人もいっぺんに好きになること請け合いなんです。私がつけたキャッチフレーズは「お弁当に持っていける玄米ごはん」

文章もテンポよく書けた(と思う)ので、ぜひお手に取っていただけたらと思います。

pen20140801_kaden.jpg





2014年07月14日

でんき家計簿、登録してみました。

denki_no_kakeibo.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

エアコンの使用が多くなったり、室温が高くなり、どうしても冷蔵庫に負荷が掛かったりと、電力の使用量が上がりがちなこの季節。ムダを省いて電気を使いたいものですが、なかなか意識的に行なうのは難しいですよね。毎月の電力の推移、昨年との比較など、グラフや数値など目で見て確かめるのに便利なのが東京電力のwebサイト「でんき家計簿」です。

実はわがやのマンション、昨年から新電力に切り替えていて、東京電力との電気供給契約がないため、これまでは「でんき家計簿」は利用できなかったのですが、今年7月2日から供給エリア外やマンション一括購入などでも登録できるようになりました。

そこでさっそく登録した「マイページ」が上の画像です。

■でんき家計簿 登録URL⇒ https://www.kakeibo.tepco.co.jp/dk/aut/login/WZKA260620

登録ページがわりとそっけなくて、あんまり説明がないので躊躇するかもしれませんが、一度登録してしまうと、上記のようなカラフルなページになります。

「でんき家計簿」では、使用量と料金をグラフで見たり、ライフスタイルに合わせた省エネ術のアドバイス、お得な料金メニューなどが探せたりしますが、これらはすべて東京電力との電気供給契約をしている場合のみ。

わが家のような場合や、供給エリア外の方にも便利な機能なのがこの中の「家電アシスト」機能です。


kaden_assist.jpg

こんなふうに、自宅の家電製品を登録すると、家電の管理ができるほか、保証期限・リコール情報を画面上からチェックできるのです。ここに登録しておけば、「いつ買ったのだったかしら?」「買い替えのタイミングはいつごろ?」のようなことも一括管理できるので便利ですね。登録した家電製品のメーカーサイトに直接アクセスできる仕組みにもなっています。

わが家にはあまりに家電が多いので、まだ登録できていないのですが、これから追々登録してみたいと思います。



2014年07月13日

無添加石けん40周年「シャボン玉石けん」とエアコンフィルターのお手入れのことなど

shabon_6.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

先週後半から一気に夏日になって、この夏初めてエアコンの冷房運転をしました。ここでチェックしておきたいのが長い間そのままにしておいたフィルターのお手入れです。わが家の場合、リビングのエアコンは大丈夫だったのですが、寝室などの個室のエアコンは「まだ冷房はつけないし」と放ってあったこともあり、週末に慌ててお手入れをすることとなりました。

そこで思い出したのが、先月、「無添加石けん40周年記者発表会」に参加したときに教えていただいた『ゼリー石けん』のこと。大きなたらいがあればいいですが、エアコンフィルターのように大きなものがつけ置きできる容器がない家も多いことでしょう。そんなときに、液ダレしない『ゼリー石けん』を使うと、とても便利なんです。

shabon_5.jpg

ゼリー石けんというのは、洗濯用の粉石けんスノール20〜50gにぬるま湯500mlを加えて溶かし、常温で3時間ほどそのままにしておくだけで作れる、万能石けん。

shabon_7.jpg

これが粉石けんにぬるま湯を加えてかき混ぜたものですが、まだ液状です。

shabon_8.jpg

それが3時間ほど経つとこんなふうに白いゼリー状になるから不思議。

shabon_10.jpg

新聞紙の上にフィルターを置いて、掃除機でホコリを吸い取ってから(でも、まだ細かいホコリなどが網目にこびりついています)、このゼリー石けんを満遍なく塗りつけます。ゼリー状なのでポタポタこぼれることもなく、石けんの成分がしっかりとフィルターに浸透して、汚れを浮き立たせてくれるんですね。だから、大きな容器が不要というわけ。私は新聞紙の上で行ないましたが、お風呂場でももちろんOKです。

shabon_11.jpg

アップにしてみるとこんな感じ。ちょっとわかりにくいでしょうか?

shabon_12.jpg

10分〜20分ほど置いた後、水でよくすすげばOK。驚くほどすっきりときれいになってうれしくなること請け合い。あとは陰干しして、しっかりと乾燥させましょう。

-----
ゼリー石けんがあまったので、この間、魚を焼いてからそのままにしてしまっていた、ガスレンジのグリルを洗うのにも使ってみました。

shabon_13.jpg

脂の乗った塩サバを焼いたので、かなりのベトベト汚れになっています。そこにゼリー石けんを塗りつけて20分ほど待ってから、洗い流してみると!

shabon_14.jpg

こんなにピカピカになりました。すごい! しかもこんな油汚れに強い(合成)洗剤を使うと、手が荒れてハンドクリームが必須なのに、そんな心配がまったくないのも驚きです。

shabon_4.jpg

粉石けんというのはこんなふうに、洗濯だけでなく食器洗いやお掃除にも使えて、絹やウールにも対応できる優れもの。冷たい水には溶けにくかったりするので、使い方にちょっとしたコツと、ひと手間がかかるけれど、とても気持ちよく洗えるのがうれしいなあと思います。

shabon_15.jpg

ちなみに、溶けやすくて使いやすい液体のシャボン玉スノールもあって、こちらだとドラム式洗濯機でもOKですし、かなり使いやすいです。私も記者発表会以後、気になって使ってみましたが、柔軟剤を入れなくても柔らかな仕上がりになるのも気に入っています。

------

shabon_1.jpg

さて、ここでシャボン玉石けんのことについて少しご紹介したいと思います。創業は1910年とその歴史は古く、1949年に法人設立、その後、1960年代には主に合成洗剤を作っていたそうです。転機になったのは1971年のこと、国鉄(現JR)から、車両を洗うための無添加石けんの注文が舞い込んで、試作。当時のJIS規格を上回る「石けん分96%、水分5%」の無添加石けんが誕生。

実は当時の社長だった森田光徳氏は、長年湿疹に悩まされていたそうなのですが、この無添加石けんを自宅で使ってみると、湿疹が治ってしまったのですね。でも、この無添加石けんを国鉄に納品し、また、これまでの合成洗剤に戻ってみたら、再び湿疹に悩まされることになったのでした。

そこで、「からだに悪いとわかった商品を売るわけにはいかない」と一大決心して、無添加石けんの製造・販売に切り替えたのです。

shabon_2.jpg


無添加石けんに切り替えた1974年、売上はなんと今までの1%に激減し、半数以上の社員がやめてしまったといいます。

それでも信念を曲げずに無添加石けんを製造・販売し続けてきたのですが、ずっと経営は苦しいままだったようです。

shabon_3.jpg

転機になったのが、1991年に出版した「自然流せっけん読本」。これを手に、日本中を講演してまわり、少しずつ無添加石けんのよさに賛同してくれるファンが増え、それからは急速に売り上げを伸ばし、製品のバリエーションも増えています。

今では、病院や施設向けのハンドソープのほか、太陽光パネルの洗浄剤、石けん系泡消火剤なども手掛けてさらに業績を伸ばしています。今、どんどん増えている太陽光パネルですが、この洗浄は屋外で行なうもの。だからこそ、自然にやさしい成分の洗浄剤が注目されているのですね。

-----

最後にもう1つ。私が愛用しているものをご紹介すると、シャボン玉石けんのせっけんハミガキ。名前を聞くと、何だか石けんの味がしそうですが、そんなことはなくてペパーミントの味でとてもさわやか。普通の歯磨き粉と違うところといったら、泡がたちにくいことでしょうか。だから、長時間磨きやすいし、何より、電動歯ブラシとの相性がいいのです。

「無添加石けん」と聞くと、肌の弱い人向けだとか、エコロジー推進の一部の人に好まれるものだというイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に使ってみると、とてもなじみやすくて、いい製品だなあと思います。こうした製品があることを知るきっかけになっていただければうれしく思います。


shabon_16.jpgshabon_17.jpg
posted by sally at 22:23| エアコンのこと

2014年07月12日

ヘアスタイル別、ヘアアイロンの選び方。

Sall_hair iron.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

湿気の多い時期だとなおさら気になるのがヘアスタイル。最近はヘアアイロンも本当に種類が増えて、選ぶのが大変になりました。…ということで、amazonのサイト内で「Amazon.co.jp:ヘアスタイル別に選ぶ、使いやすいヘアアイロン」という記事をこの春に執筆しています。

朝の忙しいときにもスピーディにスタイリングしたい、トップのボリュームを出したい、雨の日もきれいなストレートヘアを保ちたい、とにかく髪を傷めたくない・・・などさまざまな希望にこたえるべく、それぞれのシーンに応じたアドバイスをしていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

記事内でふれていなかったヘアアイロンの中では、パナソニックの1台で26mmと32mmに太さが変えられるものが気になっています。

P3055416.JPG

上の写真は春に行なわれたパナソニックの説明会のときのもの。原宿のおしゃれカフェの2階での説明会だったのですが、パナソニックのヘアアイロンならではの特徴がよくわかって興味深いものとなりました。

P3055397.JPG

パナソニックのヘアアイロンには「すべらせてスタイリングするタイプ」と、「髪をまきつけてスタイリングするタイプ」の2種類があります。

P3055399.JPG

その中でも、髪を巻きつけてスタイリングするタイプは他メーカーに比べて温度帯が低いのが特徴になっています。というのも、135度を超えると髪のダメージがはっきりと表れてくるからとのこと。

パナソニックのヘアアイロン(特に巻きつけるタイプ)は、低い温度帯となめらかなコーティングで、巻く時間が長めになっても髪を傷めず、しっかりとキープできます。

4108iJba21L.jpg

4月に発売された新製品「Panasonic カールアイロン 26&32mm 白 EH-HT55-W」は、ダイヤルを回すだけで26mmと32mmに太さがワンタッチで変えられるのでとても便利な1台。ボリュームを出したいときには32mm、細かなカールを付けたい場所には26mmというように1台で使い分けられるのがいいなあと。今、欲しいもののナンバー1がこれです。

このほかにも、まだまだご紹介したい製品がいろいろあるので、またあらためて特徴などをお知らせできればと思います。


posted by sally at 21:43| 美容&健康家電のこと

2014年07月11日

汚れをよせつけないマジックドラムと静音性が魅力のタテ型洗濯機

main.png

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今年はどの家電メーカーもタテ型洗濯乾燥機(&全自動洗濯機)に力が入っているようで、6月に相次いで新製品の発表がありました。あまり違いがないように見えて、実はメーカーごとの個性があるのが洗濯機。特に今年の製品はどれも個性的で、それぞれの魅力があります。

その中で特に清潔性にこだわった「マジックドラム」を搭載した東芝の製品を取材する機会をいただき、家電Watchにてページが公開されています。


昨今は黒カビなどがつきにくいようにと、洗濯槽の自動洗浄機能がついたものが多くなっていますが、東芝のマジックドラムはそもそも汚れがつきにくい独自のコーティングがされています。リンク先の記事内では私が赤い油性のマジックでドラムに描いた線が、ビーカーの水をかけただけでするりと落ちてしまう様子(動画)もアップされています。

そのほか、あらゆるところが抗菌仕上げになっており、Ag+抗菌水によるお掃除機能もついています。このAg+抗菌水は洗濯時にも溶け出す仕組みになっていて、衣類や洗濯槽に雑菌が繁殖するのを防ぎ、部屋干しのニオイや汗のにおいを抑える効果もあるとのこと。

また独自のDDインバーターモーターの採用で驚くほど音が静かなのも大きな特徴です。

dsc_3942_s.png

そして、もうずっと前から東芝の洗濯機にはついていたのに、あまり知られていないのが、この「水流パワーボタン」。コースに関係なく、洗濯物の汚れ具合などに合わせて、標準のほかに「強」「弱」が用意されているので、ちょっと使っただけのタオルなどを洗うなら「弱」などのように衣類を傷めず洗うことができるのが魅力です。

dsc_3984_b.png

最後にもう1つ。これは「おしゃれ着トレー」というもので(下位モデルには搭載されていなくて残念なのですが)、これを使用することで、中性洗剤を使用した「おしゃれ着洗い」が、パルセーターの回転による衣類の傷みを抑えながら、しっかりと布地に洗剤液を浸透させて汚れを落としてくれるのです。

昨年モデルから搭載されていますが、新モデルでは重さを軽くして、指を入れるところの形状もなめらかになって取り扱いがしやすくなっています。

ほかのタテ型洗濯機の魅力についても、追々ご紹介していきますね。




posted by sally at 09:16| 洗濯機のこと

2014年07月10日

封を切った海苔、粉類や乾物、お菓子…この時期、どこに保存すればいい?〜冷蔵庫と防湿保管庫について考える

05291349_5386bc708d3a3.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

台風8号の行方が心配ですね。梅雨の雨と重なって、湿気の多さには困ってしまいます。特にキッチン周りにある食品の保管には気を使う季節です。たとえば、封を切ってしまった海苔やお茶、小麦粉や天ぷら粉、片栗粉などの粉類のほか、ポテトチップスなどのスナック菓子類もパチンと留める道具を使っても、あっという間にしけてしまいます。

今のように冷蔵庫の湿度がこんなに高くなかったころには、「低湿+低温」ということで冷蔵庫というのは、格好の保存庫だったのですが、いまではサラダにラップが不要なほどの高湿度ですから、乾物の保存には向きません。それに、冷蔵庫で保存すると、どんなにしっかりと封をしておいたとしても、冷蔵庫から取り出した瞬間に温度差による吸湿作用が働いて、風味や鮮度が劣化してしまうのですね。

だとしたら、いったいどこに保存しておけばいいのでしょう? 今は梅雨時で夏の湿気のことを考えてしまいますが、昨今は高気密高断熱住宅の普及のこともあり、1年中、キッチンは高め&高湿度です。冷凍食材のことや、野菜の鮮度保持のことは考えた冷蔵庫はあっても、それ以外の湿気と高温を嫌う食品のための、ちょうどよい温度(やや低め)&低湿を保てるものがないのは不便だなあと考えていたら、新聞の通販ページで「これは!」というものを発見しました。

東洋リビングという会社の「オート・ドライ」という防湿保管庫です(冒頭の画像)。庫内の容量は41L、80L、120Lと3種類あるようですが、常温のまま、湿度だけを下げるもので、ペルチェ式ユニットを使用していないために、1か月の電気代がわずか15円ほどとのこと! いやはや、乾物以外にも、スパイスや薬、パスタなどの乾麵、豆類など役立つものはたくさんありそうです。

いちばんコンパクトな41Lタイプで21384円。感覚的には、小容量タイプの安価なワインセラーを買うというのに近いようにも思います。ただ、デザイン(カラー)があまりに質実剛健すぎるかなあとも思うのですが、試しに買ってみたいなあと。

家電の世界にいながら、これまでこうした製品があるのを知らなかったので、ちょっと調べてみたら、東洋リビングの防湿保管庫はカメラを愛する人にはわりと有名なようで、ブラックだけでなくホワイトやレッドのものが、「一眼レフカメラ、交換レンズの保管庫の決定版!」として販売されていました。

31K+E14jlUL.jpg

ほらね、画像を見ておわかりのように、カメラやレンズが保管されています。amazonのコメントなどを見てみても、カメラ用に買った人が、キッチンにおいて食品の保管に使っている例もあるようで、こうした意見から食品の保管庫としての需要があると見込んで“食品用”とうたった「オート・ドライ」を東洋リビングの直販サイト限定用として販売し始めたのかもしれません。

なるほど「提案商品」なのですね。本当にあると便利なのか、その威力はいかほどのものなのか、ぜひ試してみたくなりました。ついでに東洋リビングさんに取材に行ってみたいなあとも。

-----

ところで、先ほど冷蔵庫はどれも高湿度で乾物を保存しておくところがないと書きましたが、唯一、三菱の冷蔵庫には、設定次第では切替室(製氷室の隣の切れちゃう瞬冷凍のための冷凍室)を、低温低湿の部屋として使うことができるものがあります。

mitsubishi_refrigerator.jpg

三菱の冷蔵庫は、個々の部屋をそれぞれ制御していて、パワーセーブモードでは製氷室と瞬冷凍室を「オフ」にできるようになっているのです。とはいえ、常温になるのではなく、凍らない程度に温度を制御し、しかも野菜室や冷蔵室とはつながっていないため、低湿に保てるのがポイント。

ただし、切れちゃう瞬冷凍というのは三菱の冷蔵庫を購入する人にとっては「これが気に入って買いました!」というくらいに魅力的な機能なので、これをオフにして「低温低湿の保管庫」として使う人というのは少ないのではないでしょうか。(それに、こんなふうに使えることを知らない人も多いかもしれません)

私の理想としては冷蔵庫の一番上、もしくはどこか一部に、チルドルームのように区分けした密閉式の部屋を作って、そこだけを低湿に保てる仕組みにしてもらえると、いいなあと思うんですけれどどうでしょう。

とりあえずは、東洋リビングのオート・ドライを試しに買ってみようかなと思います。




posted by sally at 00:18| 冷蔵庫のこと