2015年12月29日

【LIMIA連載コラム】うふふ家電ジャーナル第8回は東芝のレグザポータブルテレビ

a098b067afcb730897c6a8771094d470.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

住まいのビジュアルプラットフォーム「LIMIA」に連載している『神原サリーのうふふ家電ジャーナル』も第8回になりました。今回、取り上げたのは年末年始にぴったりのレグザポータブルテレビ 10WP1。防水仕様なので、お風呂やキッチンでも安心して使えます。

薄型のものが多い中で、下方に向かって広がる安定感のあるデザインなのは、高出力のスピーカーが両脇に搭載されているから。お風呂の淵などに置いた時にも、ぐらぐらする心配がなくて安心ですし、音がクリアなので生活音や水を使っているところでもとても聴きやすいのです。

チューナー内蔵で、ワンセグも地上デジタルのフルセグもどちらも視聴できますし、ホームネットワークを使ったレグザサーバーとの連携で、タイムシフト録画しておいた番組をお風呂や寝室など、どこでも好きな場所で見られるのがとても便利です。

詳細はぜひ記事をお読みくださればと思います。




48b045ae9bfcc0bc1ad1e444398ea9e1.jpg

【テレビ東京・チャージ730出演】なぜ売れる?冬なのに商品〜扇風機の上手な活用テク

sally_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

事後報告になりますが、先週金曜日12/25のテレビ東京「チャージ730」に出演しました。この番組には多方面からお声をかけていただき、たぶん5回目の出演になります。

今回の特集は「なぜ売れる?“冬なのに商品”と題して、制汗剤やかき氷、そして扇風機が取り上げられました。私は扇風機を冬に活用する方法として、エアコンとの組み合わせで省エネ&快適に過ごせる方法のほか、部屋干しの洗濯物を乾かす・・・などを実演を交えてご紹介しました。

sally_3.jpg


実際にマンションの1室にお邪魔してエアコンの暖房をオンにし、サーモカメラで室内の温度変化を見ていったので、説得力があったかなと思います。

1.jpg

エアコンから少し離れた、部屋の隅のほうがかなり冷えているのがわかります。

エアコンの対面に扇風機を置き、首を最大限に上げて、冷えている方向に向けました。

2.jpg

20分後にはだいぶ暖まってきました。

※実はこの時点で私自身は次の仕事があるため、ロケの現場を失礼させていただきました。

3.jpg

そして40分後、こんなにしっかりと暖まっていて、扇風機の威力はさすがです。サーキュレーターなら、もっと早く結果が出たかもしれません。

※この様子はオンエアをチェックして初めてわかったので、ホッとしました。

ということで、たぶんこれが今年最後のテレビ出演だったかなと思います。今年の後半は、短いインタビュー出演なども合わせると、テレビやラジオに毎週出演していました。告知を忘れてしまうことも多くてごめんなさい!

来年も新鮮でお役にたてる情報をしっかりとお届けできるようにアンテナを張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。




2015年12月23日

【家電Watchレビュー執筆】東芝のbigマジックドラムは仕上がりも抜群!静かで頼もしいドラム式洗濯機

2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

東芝の今後の行方については毎日のように新聞を賑わしていて、とても気になるところです。でも、家電製品そのものは、本当に魅力的なものが多く、おすすめしたい製品ばかりといっても過言ではありません。

今回、11月末に発売されたばかりの11sと大容量のドラム式洗濯乾燥機を使ってみたレビュー記事が家電Watchにアップされました。設置したのは自宅ではなく、表参道のアトリエです。新製品のカラーは3色あるのですが、イチオシだというグレインブラウンをセレクトしてみました。置いてみるまでは、色が濃くて違和感があるのではないか、白にしておいたほうがよかったのではないかと少々自信がなかったのですが、いざセッティングしてみると素敵なのです! 


3.jpg


玄関の扉を開けてのぞいてみた景色はこんなふう。ドアの色とほぼ同じということもあり、シックなカラーが大人っぽくて、洗濯機らしさがないという点でも素敵なんですよね。

操作パネルがガラスのタッチパネルになっていて、普段は操作部が見えないのもおしゃれ感を出していると思います。

で、お湯洗いも可能になった洗濯機能はもちろんのこと、とにかく乾燥機能が素晴らしく、しかも驚くほど静かなのです。だから深夜や早朝野洗濯・乾燥も、赤ちゃんが寝ているときの洗濯だって気兼ねなくできます。

売り場でも存在感を出しているこのビッグマジックドラム、詳細については記事をぜひ!



posted by sally at 18:22| 家電Watchの執筆記事

2015年12月22日

【日経トレンディネット掲載】プロがおすすめ2015〜“家事代行率”で選ぶスグレモノ家電

trendy2015.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

2年ぶりくらいに日経トレンディネットに記事を執筆しました。12月に入って、トレンディネットでは「プロのおすすめ2015」という特集企画を組んでいて、ファッション関連やアウトドアなど様々な業界のプロが独自の切り口で2015年を総括しています。

その家電部門での「プロ」としてお声をかけていただき光栄なことです。編集者さんからの執筆のテーマが「家事代行率で選ぶ」ということだったので、誰かにやってもらったように便利でおいしくて、きれいになるような家電を「炊事編」「洗濯編」「掃除編」の3つに分けて、合計10製品をピックアップして解説しました。その家電の特徴というよりは、「家事代行率の高さ」という点に絞って、書いています。

1_2.jpg

これは「ヘルシオホットクックで作ったカレー」


2_2.jpg

こちらは「煮込み自慢」で作った煮豚です



3_5.jpg

タクックではごはんと一緒に「煮込みハンバーグ」も出来てしまいます

4_4.JPG

ついに温度も分量も時間も気にしなくてよくなった「ウォーターオーブン ヘルシオ」

前後編の2回に分けて記事がアップされていますので、どうかぜひ家電選びの参考になさってくださいませね。

★前編


★後編




2015年12月17日

メルマガ「ブログで言えない家電の話」第43号が発行されました!

IMG_1435.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨年11月から毎月、「7」のつく日、つまり7日、17日、27日と10日ごとに発行してきた有料メルマガ「ブログで言えない家電の話〜神原サリーとゆかいな仲間たち」も早いもので第43号発行となりました。盆正月の休みもなく、熱を出そうが、過労で倒れようが、3人とも欠かさず毎号原稿を書いてきたのは、少し誇らしいことだと思います。

上の写真は、12月初旬にメルマガ発行1周年記念クリスマスパーティをアトリエで開催したときのもの。向かって左が、いつも楽しい一条真人さん、右の背が高くて髪の長い殿方が、編集長の岡安学さんです。

私たちは決して古くからの知り合いでもなく、(だって一条さんとはこれまでトータルで4回くらいしか会ってませんし)、超仲良しというわけでもないのですが、常にインプットしていることが多い立場にいるものとして、自分たちで発信する場を作ろう、他とは違うアウトプットを続けていこうという点について意気投合し、エイヤッとメルマガを始めた次第です。

ずっと購読してくださっている方には心より御礼申し上げます。そして、「ブログで言えない家電の話」とはいったいなんだろう?とご興味のある方は、ぜひ試しにご購読を(1か月は無料ですので)お願いいたします。

私はたまに爆弾を落とすような本音の話も書きますし、常にホットな話題をつらつらと長めに書いています。殿方2人も非常にまじめに業界について考えたり、最新情報を提示してくださったり、他の記事には書けない本音中の本音をポロッとこぼしたりしています。3人が持ち回りでなく、毎号ちゃんと3人とも書くというのが最初に決めたルール。

岡安さんが編集し、最近はバックナンバーの紹介までしてくれているので、さらに充実してきた感じです。私は半年も前にこのメルマガでこっそり書いた内容を熟させて、業界誌などに加筆&再構成して発表するということもあり、思いのこもったメルマガの内容は、自分で読み返してもとても大切なアーカイブになっています。

今日発売された43号では、それぞれの2015年のアワードを発表しています。






2015年12月16日

【LIMIA連載コラム】今週のうふふ家電ジャーナルはSONYのLED電球スピーカー

3ff20340fe0bd8cab77908a17fb51250.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと神原サリーです。

毎週、コラムをアップしているLIMIA、第7回となる今週の「うふふ家電ジャーナル」では、SONYのLED電球スピーカーを取り上げました。夏に商品の説明を受けたのですが、なかなか実物を使う機会がなく、このたびようやく使ってみることとなりました。

電球色の暖かい色合いの光で、とにかくコンパクト。そして音がとてもクリアです。

リモコンでもスマホでも照明の調整や音楽の強弱を調整できます。


d0b77e042474ad36f03bf8240473f4ac.jpg


記事にするためにアトリエで撮影しましたが、その後、自宅に持って帰り、寝室で使っています。

クリスマスの贈り物としてもぴったりのLED電球スピーカー。天井から音のシャワーが降ってくるというのも素敵ですよ。



2015年12月14日

【INSIGHT NOW掲載】ソニーらしさが光る新規事業創出プログラムと「First Flight」

insight now.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

ビジネスを加速するシェアメディア「INSIGHT NOW!」に久しぶりに寄稿しました。以前、ここでも「【うふふ家電認定!】SONYの新規プロジェクト「AROMASTIC」〜5つの香りで気持ちのスイッチを切り替える」という記事でご紹介した、ソニーの新規事業創出プロジェクトのことについて、もう少しビジネス的な視点から記事を書いています。

10月29日発表した2015年4〜9月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が1159億円の黒字となり、中間決算として最終黒字を実現したのは5年ぶりといいますから、苦境をようやく乗り越えつつあるということなのでしょうか。

今回の新規事業創出プロジェクトは、こうした赤字脱出には直接関係ないかもしれませんが、ソニー本来のやり方に戻ってきたというような気がします。

今後、どのようなプロジェクトが始まっていくのか、とても楽しみですし、私が応援している「AROMASTIC」のプロジェクトも、ぜひ成功してほしいなと願っています。




posted by sally at 15:54| INSIGHT NOW!

2015年12月09日

【LIMIA連載コラム】今週のうふふ家電ジャーナルはルルドマッサージクッション「ダブルもみ」

2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

住まいのビジュアルプラットフォーム「LIMIA」に連載中のコラム、「神原サリーのうふふ家電ジャーナル」第6回がアップされました。今回はアトリエにも置いてある「ルルド プレミアム マッサージクッション ダブルもみ」を取り上げています。

ルルドのマッサージクッションシリーズはどんどん進化していて、ラインアップも全部で7種類。その中でも特に私が気に入っているのが、この「ダブルもみ」です。私は強いもみ心地だと痛みばかりを感じてしまって苦手なのですが、このダブルもみはとにかくやさしく丁寧なマッサージをしてくれるのが特徴。女性や痛いのが苦手な方に特におすすめしたいなあと思っています。

詳しい特徴はぜひ記事をお読みくださいませね。



6.jpg



2015年12月04日

【日刊ゲンダイ連載コラム】愛しの家電日誌、第5回はJAWBONEのUP3

IMG_1449.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

毎月第1・第3木曜日に連載している日刊ゲンダイ「神原サリー『愛しの家電日誌』」もいつのまにか第5回となりました。今回は、忘年会シーズンに突入して生活が不規則になりがちなこの季節だからこそ、使い始めてほしいと思って、米国JAWBONE社のライフログリストバンド「UP3」を取り上げました。

ライフログリストバンドというとなんだか難しいもののように感じる人もいるかもしれませんが、腕時計型の活動量計&睡眠計です。このリストバンドで計測した内容はスマートフォンのアプリで確認でき、アドバイスもしてくれるという仕組みになっています。

IMG_1092.JPG

私自身もこの1年、UPmove → UP2 → UP3とバージョンアップしながら使ってみています。10月にはカラーバリエーションが増え、11月にもさらにもう1種類増えて、UP3のベルトのデザインが7種類に増えているのがうれしいです。だって、毎日(24時間)、身につけておくものなんですもの、気に入らないカラーやデザインだったら、着けるのがいやになりますから。10月にこのシャンパンゴールドが登場して、本当によかったです。

IMG_1451.jpg

これは昨日の私の活動量を示したものですが、なんとか目標の1万歩を達成しました。

IMG_1450.jpg

こちらは眠りを示したもの。この日は5時間弱の睡眠でしたが、ねむりについてすぐに深い眠りに入り、夜中に目覚めることなく朝まで眠ったのですっきりとした目覚めでした。睡眠時の心拍数が56というのもかなりゆったりめで、安らかな眠りだったことがわかります。

こんなふうに毎日の活動量(歩数&総消費カロリー)やねむりの様子が可視化できるのは、自分自身を見つめるきっかけになります。まだこうしたリストバンドを使ったことのない方が、今回の記事を読んで「へーっ、いいかも」と思ってくださったらうれしいです。



2015年12月03日

【LIMIA連載コラム】今週のうふふ家電ジャーナルはアラジンの電気ストーブ&トースター

aa568659b3ae4080ec3e356cbe735ca0.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

毎週、連載コラムをアップしている住まいのビジュアルプラットフォーム「LIMIA (リミア)」。今週のうふふ家電ジャーナルで取り上げたのは、英国で80年以上の歴史がある「ブルーフレーム」のストーブで知られるアラジンブランドの電気ストーブとオーブントースターです。


いずれも特許技術である『グラファイトヒーター』を採用しているもので、スイッチを入れると瞬時(0.2秒)で立ち上がるところに大きな特徴があります。

冒頭の写真の「グリル&トースター AET-G13」は、立ち上がりの早さで外をカリッと中はもちもちのトーストが焼け、付属のグリルパンを使うことで容器内が330℃にまで達し、本格的なオーブン料理ができるのも魅力です。

106f1b03320db68bada25093ef902f04.jpg


同じく瞬時に立ち上がる「アラジン 電気ストーブ CAH-G91A-G」もアラジングリーンと呼ばれるレトロ感のあるカラーが特徴で、朝のキッチンや脱衣所などで活躍します。安全機能に優れていることなど、ぜひ、LIMIAの記事をお読みいただけると幸いです。


※下の写真は春の展示会で撮影したものです。

1687aa17210be04c5d7aa5add8a8f1a6.jpg