2016年05月26日

【5/28(土)住スタイルTOKYO2016 無料トークセミナー】『家族がひとつになるキッチン作り』

sally_talk2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日から29日の日曜日までの4日間、東京ビッグサイトで住まいのイベント「住(すまい)スタイルTOKYO2016」が開催されています。実は開催3日目の28日(土)、B会場にてトークセミナーに登壇いたします。

テーマは、「家族がひとつになるキッチンづくり」。もう少し具体的にお話すると、キッチン家電の置き場所を見直すことで、劇的に家族関係が変化し、わくわくする暮らしが実現しますよ!という内容です。

私の専門は家電ですが、それを住まいと融合させて考えていくことで、もっと素敵な提案ができるのではないかと思い、リフォームや新築のタイミングにきっとお役に立てるお話をしたいと思っています。

★5/28(土) 13時50分〜14時20分 ※B会場 西2ホール

週末ですが、ぜひご家族と一緒に足を運んでくだされば幸いです。心をこめてお話したいと思います。

sally_talk.jpg


■今回、バックアップしてくださっているLIMIAのサイトでは「美人講師(!)」としてご紹介くださっています。

■住スタイルTOKYO2016の公式サイト


2016年05月19日

【DIME7月号】安くて良いモノ〜アイリスオーヤマ&ツインバード「気配り家電ベスト5」

1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今、発売中の小学館発行「DIME」7月号の大特集は『安くて良いモノ』。家電もたくさん取り上げられているのですが、私が取材協力したのは「アイリスオーヤマ&ツインバード」の2社の気配り家電ベスト5。アイリスオーヤマは仙台、ツインバード工業は新潟の燕三条に本社を置く企業ですが、値ごろ感のある家電が多いため、「本当のところはどうなの? 他のメーカーとの違いはあるの?」などの疑問を持っている人もいることでしょう。でもね、それぞれ特徴があり、素敵な家電を作っているのですよ。

今回、「こうした内容に強いのはサリーさんしかいないと思って」と担当のライターさんから取材依頼があったのは、とてもうれしいことでした。

2.jpg

記事にもあるように、アイリスオーヤマはシンプルな機能性に何か一つお客様目線のうれしい特徴をもたせた「なるほど家電」がここ1〜2年の企業姿勢。

ツインバード工業は、販売チャネルも多く、OEM製品も多いので地味かもしれませんが、年配の人でも使いやすく、親御さんにプレゼントしたくなるような「親孝行家電」をたくさん打ち出しています。取説が行き届いているのも素敵です。

そんな2社の家電群の中から、手頃な価格だけれど魅力的な製品を選りすぐってご紹介しています。丁寧に解説していますので、両社の『気配り』具合に納得していただけるのではと思います。


3.JPG
私のプロフィールも、素敵にまとめてくださって感謝です。

DIME7月号、ぜひ!

2016年05月17日

【ラジオ生出演のお知らせ】今日5/17(火)、17時〜18時、bayfm「ザ・ベイ・ライン」に出演します!

IMG_2904.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日の夕方、海浜幕張のbayfmのスタジオにて、「ザ・ベイ・ライン」に生出演します。パーソナリティは映画評論家の有村昆さん。17時〜18時くらいに、家電にまつわるさまざまな話題をお届けする予定です。

実は今日もこれから発表会が2つ。そんな最旬の情報もお送りするので、ぜひ〜♪




2016年05月16日

【Pen連載コラム】今月の逸品は家庭用超小型タイプのプラネタリウム「メガスター・クラス」

3.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨日発売されたPen(6/1号)に掲載の連載コラム「白モノ家電コンシェルジュ」では、大平技研の家庭用プラネタリウム「メガスター・クラス」を取り上げました。プラネタリウム・クリエイター大平貴之氏が生んだスーパープラネタリウム「メガスター」シリーズ初の家庭用で、100万もの星を投影することができる本格的なものです。

科学館などのプラネタリウムにはプログラムがあり、好きな時間に思いのままに楽しむというわけにはいきませんが、このメガスター・クラスがあれば好きな場所で好きな時に、満天の星空を体感することができるのです。

白金にあるプラネタリウムバーにこのメガスター・クラスを持ってきていただいて、実際に体感しながら、大平貴之氏に取材して記事にしています。しかもその後で、担当の方が、広尾のアトリエにも、持ってきてくださり、遮光カーテンで光を遮断した状態で投影してくださいました。2回も体感できて幸せ者の私です。

で、その感激の思いを文章にしています。いつもPenのコラムは内容もそうですが、文章そのものの構成や美しさに命をかけていますが(大げさ!)、今回も締め切りぎりぎりまで悩んだものの、うまくまとまったなと自画自賛しています(笑)。

ですので、ぜひぜひ書店で手にとってお読みくださいませね。kindle版のPenもあるようですよ。



4.jpg

2016年05月15日

【渋谷区の広報紙から】『誰かのために』を人生の喜びに変える、渋谷区のシルバーヒーロー。

1.jpg


こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日は家電のことではなくて、アトリエのポストに入っていた「しぶや区ニュース」という広報紙のことと、父のことを少しお話ししたいと思います。表参道、広尾と、渋谷区にアトリエをかまえるようになって1年半。市や区の広報紙というと「広報まつど」のような名前が多いように思うのですが、渋谷区の広報紙は「しぶや区ニュース」という名前なのが、そもそもユニークで親しみやすいなと思っていました。

しかも、この「しぶや区ニュース」は、レイアウトも斬新だし、タイトルのつけ方がとてもいいのですよね。5月1日号の特集は「渋谷区で活躍する、頼もしい人生の先輩たち。」というもの。いわゆるシルバー世代のボランティア活動を取材しているのですが、それに対して付けたタイトルがこれ。愛とセンスにあふれています。

さらに中面を開くと、2人の方がクローズアップされていて、見開きのページの中央には「『誰かのために』を人生の喜びに変える、渋谷区のシルバーヒーロー。」という文字が踊っていて心を打たれたのでした。

私の父も、今年89歳になりますが、ボランティア活動を生きがいにしていて、さまざまな介護施設や病院などをまわって、お仲間たちと歌を披露してきていました。ところが、3月に転んで大腿骨を骨折して歩けなくなり、大手術をしました。でも、おかげさまで順調に回復し、歩行器を使わずに普通に歩けるようになるところまでリハビリが進んでいます。最初の病院から、リハビリテーション病院に転院して1か月半。さらに筋力をつけるように日々、リハビリに励んでいますが、最終目標は「ボランティア活動に復帰して、またいろいろな施設を回れるようになること」だとのこと。

「しぶや区ニュース」に載っているプールサポーターボランティアの沖田豊さんも、すでに91歳。インタビューの中で本当は私もボランティアをされるくらいの年齢なんだけど(笑)、生徒さんのためにも、健康に気をつけて生活しています」というコメントがありました。89歳の父もまさに慰問されたりする立場の年齢なのかもしれませんが、歌を聴いて楽しんでくださる方の顔を見るのが生きがいなのですね。

まさに「誰かのためにを人生の喜びに変える、柏市のシルバーヒーロー」なのだと思います(父は柏に住んでいます)。一日も早く、ボランティア復帰ができますようにと祈る私です。



2.jpg

2016年05月11日

【デジモノ!シロモノ家電多事争論掲載】ダイソンヘアドライヤーの本当の魅力は風量や温度やコンパクトさじゃない

1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

4月27日に発表されたダイソンのヘアドライヤー「Dyson Supersonic」。世界に先駆けて日本で新製品発表会が行なわれたため、海外からも記者が訪れ、大盛況となりました。主だった記者たちにサンプルとして製品が配られたこともあり、その日のウェブの記事やSNSなどを大いに賑わせていました。

ただ、私としては日ごろドライヤーなど使ったこともなさそうな男性諸氏が「これはいい」と絶賛している声には疑問を呈さずにはいられない気持なのも事実。決して悪い製品ではありませんし、魅力にあふれた製品だとは思いますが、「いいのはそこではない!」と。

そんな私のもやもやした気持ちについて、デジモノステーションがおくるデジタルメディア「デジモノ!」の連載企画『シロモノ家電多事争論』にてコラムを書かせていただきました。



もちろん、記事内の画像も私が撮影したものですが、発表会が開催されたヒカリエのホールは暗くて、席もステージから遠かったのに、私の使っているオリンパスの10倍ズームのカメラが威力を発揮して、思ったよりもきれいに撮れていてよかったです。

今後も、時折、この『シロモノ家電多事争論 』に記事を書いていく予定ですので、よろしくお願いします!


posted by sally at 08:21| 美容&健康家電のこと

2016年05月09日

【CYBERHOME特別号VOL.22監修】話題の優秀家電でHappy Life

1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。
マンション専用のインターネットサービス「CYBERHOME(サイバーホーム)」の入居者限定会報誌「CYBERHOME」特別号VOL.22の巻頭特集『話題の優秀家電でHappy Life』に取材協力&監修をしました。

3.JPG

実は私が住むマンションもこのサイバーホームのインターネットサービスを利用しているため、見本誌が届く前にわが家のポストに投函されているのを発見し、自分が載っていてびっくりした次第です。

2.jpg

キッチン家電、ランドリー関連のほかにも、リビング向けのもの、特にIoT(インターネット・オブ・シングス)関連の注目家電もご紹介しています。モノとしての家電ではなく、生活を変えてくれるような要素を中心にお話ししたことを取材に来てくださったライターの市原さんが素敵にまとめてくださいました。

4.jpg

イラストがとても可愛らしいので、ページがとても生き生きと楽しい感じになっていて、読むのが楽しくなります。もしもご自宅のポストに入っているのを発見したら、ぜひ手にとってお読みくださればと思います。

5.jpg



2016年05月08日

【PRESIDENT WOMANコラム執筆】もうすぐボーナスの時期。「魅せる家電」で女子力を上げてみる?

woman_1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨日発売されたプレジデント社発行「PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)6月号」に執筆記事がアップされています。「WOMAN NEWS」枠での執筆依頼は、年明け早々に発売された2月号に続いて今年2回目。今回は、ボーナス時期(6月号なので)に合わせて、『少し価格が高めでも買えばきっと女子力がアップすること請け合いの魅力的な家電』というのが、編集部からのテーマでした。

巻頭特集よりも前のP8に掲載されています。

woman_2.jpg

詳しくは手にとってお読みいただくとして、デザインが美しく機能も魅力的なキッチン家電や、“結果の出る”美容家電、トレンド感のある家電などをご紹介しています。セレクトの理由や時代感のようなものも読み取っていただけるとうれしいです。

woman_3.jpg

今回もプロフィルには「株式会社神原サリー事務所代表取締役社長」の文字が! 滅多にこうした紹介のされ方はしないので、さすがプレジデントウーマンだなあと思ったりしています。※起業から7年半。すでに8期目に入っている会社の代表なのです・・・。もっとがんばらなければ!!!

P128〜の第2特集「主夫をもつ女性は幸せなのか?〜女性管理職3割時代の新しい夫婦のカタチ」も、まさにプレジデントウーマンという媒体ならでは。とても読みごたえがあっておもしろいです。私みたいに「女性は働くべきでない」という古い考え方を持っていた夫に対して、ひたすら主婦業もがんばりながら道を切り開いてきた世代にとっては、隔世の感があります。

保育園の待機児童問題もしかり。私は息子二人を幼稚園+延長保育に通わせていて、保育園という選択をしていませんでしたし、その代わりに子どもが0歳のころから、近所に助けてくれる「おばちゃん」が2人もいたので、もしものときには本当に助けられました。

つまり何が正解とかそういうことではなくて、時代や生き方、働き方に合わせて、懸命に探してもがいて選びとる、その力が大切なのかなあと思います。20歳で結婚して33年。ここまでの仕事の道程や子育てについて、講演したら2時間は話せるなあという感じです(笑)。もう少し何かをちゃんと成し遂げたら、そんなこれまでのことを書いてみたいなあとも思います。

・・・話が脱線しましたが、私のコラム以外でも読み応えたっぷりですので、手にとって読んでみてくださいませね!





2016年05月07日

女優の奈津子さん来訪!

natsuko_san4.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨日、メルマガを一緒に発行している岡安さん、一条さんを中心に総勢12名がアトリエに集まって、移転のお祝いをしてくださいました。その中には、日経トレンディネットで「教えて!家電ティーチャー」の連載中で家電製品アドバイザー資格を持っている、女優の奈津子さんも! 

私の息子たちよりも若いお嬢さんで、お肌も艶々。なんて可愛らしい方でしょう。楽しい時間が過ぎましたが、家電の話をあまりできなかったので、またあらためて遊びにいらしてくださるとのこと。いろいろな出逢いがあってわくわくの毎日です。

★奈津子さんのブログでも紹介していただきました(重鎮ではないですっ・・・!)



2016年05月06日

【アトリエ移転のお知らせ】広尾にアトリエを移転&拡張しました

IMG_2185.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

一部の方はもうご存知かと思いますが、表参道にあった家電アトリエを、広尾に移転しました。2月末に引っ越しをしてすでに2か月。3月に放送されたテレビ番組では、新アトリエで収録したものも多かったので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。ここでのお知らせがすっかり遅くなって申し訳ありません。

旧アトリエは表参道駅から徒歩5分程度(とんかつのまい泉の近くでした)のところにあり、便利で環境もよく、とても気に入っていたのですが、なにぶんにも狭く、キッチンスペースがなかったことから「キッチンがちゃんとある、もう少し広い物件」を探していたのです。1月下旬に動きだしたところ、思いのほか早くに気に入ったところが見つかり、善は急げとばかりにエイヤッと引っ越してしまいました。

以前はアンティークな感じのブラウンの扉でしたが、今回は私の大好きなちょっとくすんだブルーの扉です。「家電アトリエ」のロゴ入りのプレート(裏が強力な磁石になっています)もしっくりと収まって、「家電アトリエ第2章」がスタートしました。

IMG_2226.JPG

こんなふうにワゴンで仕切ったキッチンスペースもあり、ガスコンロも3つ。とはいえ、料理をする場合も家電がメインなので、コンロはほとんど使っていないのですけれどね。

テレビ収録の際にも、キッチンスペースで下ごしらえができるし、洗いものをするシンクも大きいのでやりやすくなりました。

IMG_2699.JPG

アトリエと分けて、事務所スペースもあり、2台のデスクの脇にはロボット掃除機もスタンバイしています。基本的にはみんなホワイトベースなのはこれまでどおり。アクセントカラーにブルーやレッドなどの明るい色も使っています。

IMG_2556.JPG

お祝いにハート形の葉と白い幹が美しいウンベラータの木をいただきました! ありがとうございます。

ということで、取材や打ち合わせ、テレビ収録のスタジオとして新たなスタートを切っております。住所は下記のとおり。日比谷線の広尾駅から徒歩3分程度の便利な場所です。商店街側なので、小さなお店を見て歩くのも楽しいです。残念ながら、一般の方をお招きしてはいないのですが、いつかカフェのようなものが出来たら・・・とも思ったりしております。引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【家電アトリエ】
〒150−0012
東京都渋谷区広尾5−18−10 広尾ピア柴田603

<2020年1月追記>
※2020年1月より、アスリート・マーケティングに事務所を移籍しております。
出演や取材のご依頼は下記までよろしくお願いいたします。

担当:穐田(アキタ)または藤原
連絡先:03-6205-4337


posted by sally at 14:30| ご挨拶&自己紹介

2016年05月05日

【オズモールマガジン】母の日ギフトにぴったりのビューティ&キッチン家電5選

5980_C.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

家電Watchの【神原サリーの家電 HOT TOPICS】母の日に贈りたい“親孝行家電”10選 の記事のほかにも、母の日の贈り物関連の記事がオズモールマガジンにアップされています。こちらは執筆したものではなくて、取材協力したもの。

オズモールマガジンの読者層が20〜30代の女性ということで、予算1〜3万円程度で、お母さんだけでなく、自分でも使いたくなるようなキッチン家電や美容家電をセレクトしています。目前に迫った母の日の贈り物に悩んでいる方のご参考になれば幸いです。※冒頭の写真は発売が開始されたばかりのヤーマンのスカルプドライヤーのロゼカラーモデル象印の 圧力IHなべ 煮込み自慢もセレクトしています。





5980_A.jpg





2016年05月02日

【家電Watch連載コラム】母の日に贈りたい“親孝行家電”10選、アップされています

5-スロークッカー2.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

5月8日は母の日ですね。ゴールデンウィークの最終日、贈り物を持って実家のお母さんのところに顔を出してみてはどうでしょう。というわけで、先週4月27日に家電Watchにて、連載コラム「神原サリーの家電HOT TOPICS」で母の日の贈り物におすすめの“親孝行家電”を10アイテムご紹介しました。※写真はツインバード工業のスロークッカー EP-4717BRです。

年配の方向けの家電を「シニア家電」などと表現することもあるようですが、私は「親孝行家電」という言葉がポピュラーになるといいなと思っています。贈るほうも、贈られたほうも笑顔になれるような「親孝行家電」、ぜひ参考にしていただければと思います。

ちなみに、5月末くらいには、父の日向けの「親孝行家電」もご紹介する予定ですので、どうかお楽しみに!



posted by sally at 08:53| 家電Watchの執筆記事