2011年08月10日

冷房と除湿、どちらが節電?

aircon2011.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyです。

もう、皆さんご存じのはず・・・と思っていたのですが、8月に入っても「私は節電のために、エアコンを冷房にしないで除湿(ドライモード)にして使っています」という声を聞くことが多々あります。室温の変化がなく、湿度の調整なのできっと消費電力が少ない=節電につながると思って使っていらっしゃるようなのですが、冷房と除湿では、除湿のほうが電気代がかかります

というのも、ずっと以前のエアコンについている除湿というのは、「弱冷房」のことだったので、梅雨時などに使用する際、湿気だけを取りたいのに室温が下がってしまって「何だか寒い!」ということに。

そんな不満を解消すべく生まれたのが「再熱除湿」という方式なんですね。近年のエアコン(中級モデル以上)は、こうした再熱除湿を採用しているものが多く、快適性が高まっています。でも、読んで字のごとし、除湿を行った後に再度空気を暖めて部屋を冷やさないようにしているのが「再熱除湿」。つまり、余計にエネルギーを使っているということなんです。

たとえば、就寝時などにどうしても室温を下げ過ぎたくない、せめて湿気をとって快適に眠りたい・・・というのならピーク時ではないですし除湿運転にするというのもありだと思いますし、梅雨時やこれからの秋の長雨シーズンの除湿の際には上手に利用したほうがいいと思いますが「暑さを我慢して節電のために除湿にする」という使い方は間違い。温度設定に気をつけたり扇風機と併用するなどして、冷房運転をしたほうが断然節電になります。

室外機の環境も消費電力に関係してくるので、風通しよくしてあげてくださいね。直射が当たるようなら、日よけをするのも効果があります。

暑さが一段落したと思ったら、一気にぶり返してきてしまいましたね。どうか無理をしないで体の声を聞いて、適切な環境を作るようにしてください。水分の補給も忘れずに。


posted by sally at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | エアコンのこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47294437
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック