2017年11月21日

【日刊ゲンダイ連載コラム】愛しの家電日誌 第52回はセイコーの置時計「マルチサウンドクロック」

gendai_clock.jpg


こんにちは。
アシスタントの森尾雪です。

ご好評いただいております「日刊ゲンダイ」の連載コラム「神原サリー 愛しの家電日誌」第52回のお知らせです。

今回はセイコーの置時計「マルチサウンドクロック」のご紹介です。
最近は朝晩冷え込んで起きるのがつらい……と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そんなときにおすすめなのがこの「マルチサウンドクロック」です。
これは眠りの導入も目覚めもスピーカーから流れる音楽によって心地よく導いてくれる優れモノ。しかも、「f分の1ゆらぎ」を含んだオリジナルメロディー内蔵とのことです。

これなら、快眠ができて朝の目覚めも快適なものになると思います。


詳しくは、実際にサリーさんが体感して書いた記事をお読みくださいね。


2016年11月21日

バルミューダの電気ケトル「BALMUDA The Pot」の形の秘密

1.jpg

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

バルミューダからトースターの次に発売した電気ケトル「BALMUDA The Pot」、小さめながらコーヒーのハンドドリップに適した注ぎ口、角ばった独特の形状のハンドル、少しぽってりとした柔らかみのある本体デザインなど、絶妙な仕上がりで使う人の心をとらえるものになっています。

2.jpg

お湯を沸かしている間は、ハンドルの先がほんのりオレンジ色に光るのですが、その様子がまるで蛍のようで風情があるのです。この
ポットのデザインにも関わっている、プロダクトデザイナーの和田智(わだ さとし)氏と発表会の後でいろいろとお話させていただいたのですが、「懐かしさを感じさせるものを、嫌う人はいない」ということをおっしゃっていました。

誰もがもっている心の原風景のようなもの。それを刺激するような要素がデザインには必要なのだと。

そういう意味で、この電気ケトルの最も懐かしさを感じさせる部分といえば、このライトなのではないでしょうか。LEDライトを使っているのに、白熱電球を感じさせるレトロなデザイン。さすがです。

4.jpg

ケトルに同梱されていた非売品の「BALMUDA The Blend」のコーヒーは、福岡にある「レックコーヒー」とのコラボで生まれたものだそう。さっそく淹れてみると、さすが細いノズルがとても注ぎやすく、お湯をそそぐスピードも自在に調整できます。

お湯をさます機能はありませんが、多めに沸かしてカップを温めたり、コーヒーの粉を準備したりというような時間を使っているうちに、沸騰したお湯が一息ついて、ちょうどよい頃合いになります。ハリオの温度調節ができるV60(http://amzn.to/2gcHn9Q)と比較したくなる人もいるかもしれませんが、デザインも世界観も違うので、人それぞれの好みということでしょう。

本体がやかんのように熱くなることや、倒れた場合にお湯がこぼれることなどは、“大人の家電”なので問題ないと思っていますが、電源ベースに置いたときにやや不安定でぐらつくことがちょっと気になります。

この「BALMUDA The Pot」については、毎月第2・4金曜日に日刊ゲンダイの紙面に連載中の「愛しの家電日誌」にも掲載済み。オンラインの記事にもなっていますので、よろしかったらぜひ。(登録すると毎月5本までは無料で全文が読めます)





2016年01月18日

【日刊ゲンダイ連載コラム】愛しの家電日誌・第7回は“寒くない気化式”のダイキン加湿空気清浄機「スリムタワー」

IMG_1900.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

1月7日発行(1/8付)の日刊ゲンダイ「神原サリー『愛しの家電日誌』」では、そろそろ気になってくる花粉症対策の1つとして、ダイキン工業の加湿ストリーマ空気清浄機スリムタワー MCK55Sを取り上げました。

この空気清浄機の特徴は、その名のとおり、スリムなのにパワフルなこと、本体のカラーが4種類そろっていて、インテリアに合わせて選べることにあります。本体のコンパクトさと静音性は反比例するものですが、本体内の配置を見直し、ファンの位置を最初に持ってきて、下から順に積み上げるという新しい構造にしたことでk距離減衰を起こさせ、フィルターが防音壁となり、静音性を実現。運転音が小さく、キーンという耳障りな音がしない仕組みになっています。

もう1つダイキン工業の加湿空気清浄機ならではの大切な特長があります。それは、2008年にダイキン工業が空気清浄機に初めて加湿機能を持たせたときから一貫して取り入れていることなのですが、「加湿時に室温が下がった感じがしない」「加湿する空気が冷たくない」ということ。

★当時の記事はこちら

今回の本体構造は「うるおい光クリエール」とは異なりますが、気化式によって加湿された「室温−2度」の風と、室温の風をミックスさせる方式をとっているため、出てくる風が冷たく感じにくいのです。

コンパクトなので寝室や子ども部屋などにもぴったり。PM2.5にも対応し、脱臭機能にも優れた加湿空気清浄機です。


2015年12月04日

【日刊ゲンダイ連載コラム】愛しの家電日誌、第5回はJAWBONEのUP3

IMG_1449.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

毎月第1・第3木曜日に連載している日刊ゲンダイ「神原サリー『愛しの家電日誌』」もいつのまにか第5回となりました。今回は、忘年会シーズンに突入して生活が不規則になりがちなこの季節だからこそ、使い始めてほしいと思って、米国JAWBONE社のライフログリストバンド「UP3」を取り上げました。

ライフログリストバンドというとなんだか難しいもののように感じる人もいるかもしれませんが、腕時計型の活動量計&睡眠計です。このリストバンドで計測した内容はスマートフォンのアプリで確認でき、アドバイスもしてくれるという仕組みになっています。

IMG_1092.JPG

私自身もこの1年、UPmove → UP2 → UP3とバージョンアップしながら使ってみています。10月にはカラーバリエーションが増え、11月にもさらにもう1種類増えて、UP3のベルトのデザインが7種類に増えているのがうれしいです。だって、毎日(24時間)、身につけておくものなんですもの、気に入らないカラーやデザインだったら、着けるのがいやになりますから。10月にこのシャンパンゴールドが登場して、本当によかったです。

IMG_1451.jpg

これは昨日の私の活動量を示したものですが、なんとか目標の1万歩を達成しました。

IMG_1450.jpg

こちらは眠りを示したもの。この日は5時間弱の睡眠でしたが、ねむりについてすぐに深い眠りに入り、夜中に目覚めることなく朝まで眠ったのですっきりとした目覚めでした。睡眠時の心拍数が56というのもかなりゆったりめで、安らかな眠りだったことがわかります。

こんなふうに毎日の活動量(歩数&総消費カロリー)やねむりの様子が可視化できるのは、自分自身を見つめるきっかけになります。まだこうしたリストバンドを使ったことのない方が、今回の記事を読んで「へーっ、いいかも」と思ってくださったらうれしいです。



2015年11月20日

【日刊ゲンダイ連載コラム】愛しの家電日誌第4回はシャープのホットクック

IMG_1282.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

昨日発売の日刊ゲンダイにて、連載コラム「神原サリー『愛しの家電日誌』」の第4回が掲載されました。スモーク&ロースター(パナソニック)、スカルプドライヤー(ヤーマン)、風神(三菱電機)と紹介してきましたが、今回は11月5日に発売されたばかりのシャープの電気無水鍋「ヘルシオ ホットクック 」をご紹介しました。

つきっきりでなくてもOK、しかも栄養たっぷりのお料理が簡単にできるのですから、本当にうれしいですね。しかも、このヘルシオホットクックはメイドインジャパン。内鍋も赤くて美しいのですが、これは新潟の工場で作っているそうです。発売前から予約が殺到して、生産が間に合わないほどの人気だと聞いています。

P9173640.JPG

今回のコラムでは「奥様にプレゼントすれば喜ばれること間違いなし、自分で料理をして披露すればヒーローになれる夢の家電」と書かせていただきました(ここが一番、気に入っている部分)。

このコラム、とても好評のようでうれしいです。


2015年11月06日

【日刊ゲンダイ連載/愛しの家電日誌】第3回はコードを引き出す瞬間から心弾むサイクロンクリーナー

風神.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

10月から連載が始まった日刊ゲンダイのコラム、「神原サリー『愛しの家電日誌』」の第3回が昨日、掲載されました。今回の取り上げたのは、三菱電機のサイクロンクリーナー「風神」の 新モデルTC-ZXE30P-Dです。

編集部長氏がつけてくださったタイトルは「強い吸引力が持続する高い技術力がステキ」となっていますが、実は最大のうふふポイントは、コードなのです。それについてはコラムの冒頭でもかなりの行数を使って熱弁をふるっています。

IMG_1173.JPG

最近はコードレスのスティックタイプの掃除機が人気ですが、その理由はコードを引っ張り出してコンセントに挿すという手間を省き、すぐに取り出して掃除ができることや、デザイン性の良さ。

でも、その「コードを出してコンセントに挿す」という部分が、とても心地よくて負担にならないのなら、掃除能力に優れたキャニスタータイプでもいいということですよね。たっぷりのダストボックスでしっかり吸引する頼もしさ。充電のし忘れなどの心配もいりません。

IMG_1174.JPG

で、この風神ですが、とにかくコードがしなやかで、平たい形状が手になじむんですよね。カタカタカタという軽やかな音ともに、1回も引っかかることなくコードを引き出せる。楽しいのです、コードを出すことが。

家にもアトリエにも本当にたくさんの掃除機があるので、いろいろと比べてみましたが、このコードの感じは「風神」がいちばん! 風神は2010年にダイソンに次ぐ、フィルターレスの“本当のサイクロンクリーナー”として登場しましたが、2015年モデルでフルモデルチェンジして本体をぐっと軽量化しています。

モーターなどの軽量化に加えて、コード部分も見直された結果、このようにしなやかで手触りのいい、素敵なコードになったのだと思います。

こんなにコードの話ばかりしているなんて不思議に思うかもしれませんが、掃除をするときに最初にすることって、コードを引っ張りだすことなんですもの、大切だと思いませんか?

IMG_1175.JPG

掃除が終わった後、このボタンを押して、コードを収納するときにもするするとつっかえることなく中に入っていって、気持ちよく掃除を終えることができます。途中でストップしてしまうと、また少し引き出してからボタンを押してやり直す・・・なんていう経験をしたことがある方も多いことでしょうが、風神はその心配もなし。

IMG_1172.JPG

そのほか、耳触りな運転音がしないこと、ダストボックスにLEDライトがついていて、ゴミのたまり具合が確認できること、さらには網戸や玄関などの掃除に便利なブロワー機能までついていることなど、うれしいポイントがいっぱい。今年、いろいろな家電に登場している落ち着いたオレンジ系のカラーも気に入っています。

-----

【男性でもOK!アシスタントさんを募集しています!】

私の仕事を手伝ってくれる方を募集しています。これまで、女性限定で募集していましたが、男性からの問い合わせもあり、男女どちらでもOKにすることにしました。表参道のアトリエでの雑務のほか、家電製品の取材、テレビ・ラジオ出演の際の付き人としての仕事など。ご興味のある方は、メールでご連絡くださいませね。







2015年10月08日

【日刊ゲンダイ・新連載】神原サリー「愛しの家電日誌」始まりました!

IMG_1009.JPG

こんにちは。家電コンシェルジュのSallyこと、神原サリーです。

今日から日刊ゲンダイにて新連載が始まりました。タイトルは「神原サリー『愛しの家電日誌』」。毎週第2・4木曜日の月2回掲載です。今日発売のゲンダイでは14面の左下に掲載されています。

第1回に取り上げたのはパナソニックの「スモーク&ロースター」。なんとマンションでも火災警報器(=煙)やニオイを気にすることなく、燻製作りが楽しめてしまうという家電です。

FullSizeRender.jpg

どんなにすごいのかは紙面でご紹介しましたが、燻製作りだけでなく、サンマや切身の鮭などの魚もひっくり返すことなく、おまかせで上手に焼けるのも魅力です。グリルが汚れるからと言って、魚を焼くのを敬遠しているご家庭も多いようですが、これ1台あれが、焼き魚も燻製作りも楽しめて本当に便利だし、食生活が楽しくなりますよ。

このコラムでは日刊ゲンダイの読者に合わせて、新聞を読む男性にも、奥さまやパートナーの方にも喜んでいただけるような家電を紹介していく予定です。

どうぞお楽しみに!

日刊ゲンダイ.jpg